まつのBLOG ~We like vegetables !

野菜が大好きな貴方に
「もっと野菜を知って頂きたくて。」
「もっともっと好きになって頂きたくて。」
そんな願いが貴方に届きますように。

あずき


大雨吹き荒れる台風の中・・・・
ベビーリーフの生産地
 埼玉県 マルコーフーズ様 へ行ってまいりました。

何分、私が生産地に赴くたびに、荒天となってしまい
雨女であることは間違いないことが判明しました・・・

そんな雨の中、出迎えてくださったのは
埼玉県深谷市で10年ほど前から
会社経営でベビーリーフを作り始められたマルコーフーズ様

今やベビーリーフはサラダの定番となっていますが
10年前はまだ日本ではなじみの薄い商品でした。
若手が集まり、新しい事業に取り組もうとはじめられたのがきっかけ
7年ほど前から人気が出始め、やがて都内に出荷するようになり
今では1か月に約10トン、クリスマスの繁忙期には約15トンも出荷するまでに拡大されたそうです。
無題

一般的にベビーリーフとは、発芽して10~30日で収穫した若い葉菜の総称をして呼ばれています。
配合されている葉菜はそれぞれ生産者によって異なりますが
マルコーフーズ様では、ルッコラ、みず菜、デトロイト、レッドビートなどの6種類以上をミックスされています。

ハウス内での土耕栽培でそれぞれの品種ごとに育てられています。

【ルッコラ】
DSC00314

【播種後間もない水菜】
DSC00312

【デトロイト】
DSC00301

化学肥料は使用せず、有機堆肥を使用し、農薬はほとんど使用していません
連作障害を防ぐためにそれぞれのハウスで品目をローテーションしながら
短い期間で回転しながらの栽培です。

いくつかのハウスを見学させていただきました。

DSC00310

真夏のハウスは蒸し暑く、昼間は35度を超える暑さになるのだとか。
遮光カーテンを利用し、直射日光により葉がやけてしまうのを防いでいます。
060
夏場は作物の成長が早い分、貧弱に育ってしまうそうです
そうなると葉が弱く、暑さで溶けやすくなり、棚もちも悪くなってしまいます

この芝刈り機のような機械でベビーリーフを傷つけないように刈り取っていきます。
DSC00302

収穫された商品は種類ごとにコンテナに積まれ冷蔵庫で冷やし込が行われます。
DSC00284

種類ごとに、いつ、どこのハウスでの収穫なのか管理されています。
DSC00285

冷やし込が行われた後は、選果が行われます。
DSC00282
目でわかるごみや不良品がはじかれ、
さらにふるいをかけ小さいごみなどがはじかれます。

その後、このテーブルで手作業で混ぜ合わせミックスしていきます。
DSC00288

ミックスされたベビーリーフは一旦冷やし込され
業務用の100gや500gなどの大袋は手作業で計量し、パック作業が行われます。
DSC00298

スーパーなどで販売されているパッケージのものは機械で自動パッキングされています。
1時間に約1000pc作れるのだとか。
DSC00290

パックされた商品は、段ボールに詰められ
それぞれの出荷先に振り分けられます。

まつのの商品発見・・・!!
DSC00320

出荷されるまで冷蔵庫で冷やし込され、コールドチェーンになるように気を使われています。


365日休むことなく出荷されているマルコーフーズ様
今年の2月の大雪により、5町あったハウスは3.5町にまで激減
その痛々しい光景がまだ残っていました。
054

雪の重みに耐えきれず、つぶれてしまったハウス
半壊で済んだものの、使用できる面積は3分の2に
DSC00311

ハウスを建て直すにも、かなりの資金と、資材が必要。
しかし資材の生産が追い付いておらず、なかなか手に入らないそうです。
狭くなってしまった面積でなんとか、必要量をそろえなければと必死に働かれています。

すでに遠い記憶のように感じていた雪の影響も
現場を実際に目で見るとかなりのショックを受けました。
生産しなければいけない状況に、なかなか復興が進まない現実があることに
まだまだ農業に対する意識・支援が足りないのではないかと思います。

私も今回、行かせていただいて初めてわかったことであり
関心が薄かったことに反省いたします。
実際に現場を知ること、理解すること、
生産者の気持ちを知り、一体となって仕事をすることが大切であることを知りました


仕入担当になり一年が経とうとしています。
数を集めるだけではなく、実際に目で見ること、現場に足を運ぶこと。
お客様へ情報を伝えられるような仕入担当として成長してまいります。


こんにちは!吉見です。

梅雨は雨ばかりで、外に出かけるのも億劫な季節・・・

そんな雨なんかにも、やっぱり農家は負けません!!
先週に引き続き、雨の中の収穫に行ってまいりました。

今回向かったのは、まつのの自社農場がある長野県川上村
小川グリーン研究会」の原さんのレタス畑へ。

しきりに降る大雨の中、真夜中の高速道路をひたすら走り続け・・・
真っ暗であたりが何も見えない農場に到着です。
53
深夜2時、眠い目をこすりながら圃場へ向かうと
すでにライトで畑一面が照らされており
レタスの収穫が始まっておりました。

雨具に長靴で完全装備をしたものの
慣れない圃場に、ぬかるんだ土に足を取られ・・・
歩くのにも一苦労です。


いざ、収穫開始!!
包丁を持って、レタスを刈っていきます。
12
51
14

初めはなれず、外葉がたくさん残ってしまったり
葉をむきすぎてしまったり・・・
原農場の皆様に教えていただきながら
メンバーそれぞれが黙々と収穫に専念。
03
50

気が付くと、あたりが明るくなり始め・・・
壮大な景色が広がっていました。
NCM_1082

27-1
不思議な跡が・・・
04
これはレタスを鹿に食べられた跡
鹿もおいしいレタスを知っているんですね。
自然豊かな土地だからこそ、生き物との戦いは永遠の課題だと思います。

穴が開いたレタスを発見!!
25
先日の豪雨の影響で、雨に打たれて穴が開いてしまったようです
雨が降らないのも、雨が降りすぎるのも作物に影響が出てきます。

生産地に赴くと、目で確かめなければわからないこと。
想像だけでは、わからないことがたくさんあるのだということを
改めて感じさせられました。
晴れているから作業をするのではなく、
雨の日も風の日も常に面倒を見て、様子を確かめなければなりません。

収穫時に品質が良くても、お客様に届いたときに腐ってしまっていては
届ける意味がなくなってしまいます。
弊社から出荷するときも、お客様に届いたときに品質が悪くなってしまっていては
検品して、出荷している行為が無駄になってしまいます。

常に先を見て、自然界の動き、天候、消費者のニーズ、生産性など
レタス一つ作るにも、さまざまな考慮しなければいけない要素がたくさんあります。

現在、仕入担当として商品の発注は日常、FAXや電話などの媒体で行っています。
誰が作っているかもわからない。どんな場所で作っているかもわからない。
それでは、本当に仕入担当として商品をわかっているといえるのでしょうか。
人と人とのつながり。どういった環境で育っているのか想像がつけば
季節の変わり目、天候が悪かったときなど、どのような状況になるのか
生産者の気持ちを考え、危機感を持てるように思います。
また、その先のお客様へ、どういった状況なのか説明もできるようになると思います。

今後、生産者、消費者の両者の窓口となれるように
実際に見て、感じて、お客様にお伝えできるようになってまいります
02


私たちの帰り際も、まだまだ収穫作業は続いていました。
NCM_1081
私たちの生活に欠かすことのできない作物を作ってくださっている
農家の皆様には日々感謝です。

27



年に一度の、生産者から消費者、立場、年齢の垣根を越えた収穫祭!!

野菜くらぶ様主催の収穫祭に行ってまいりました。
DSC00230

梅雨の時期ということもあり
当日は、小雨が・・・
DSC00215
そんな雨にも負けず、農家の皆様は働きます!!

収穫祭ということで、
今年から、自分たちで収穫した野菜をその場で食べようという企画になりました!!

まずは、野菜くらぶ様の畑に案内していただきみんなで収穫体験です。
DSC00214

生産者の塚本桂子さんから、コツを教えていただきながらの収穫です!
DSC00205

新しい生命も息吹いておりました。
オクラの花です。
DSC00223

鮮やかなサニーレタスグリーンリーフのコラボ。
みずみずしい、立派な株のレタスたち。
DSC00228

DSC00226

その後は収穫した野菜でバーベキュー!!
DSC00234
野菜くらぶさんで採れた野菜も焼いてくださり、
中でも焼き枝豆は、香ばしく豆の香りが引き立つ絶品でした。

最後に、おいしくいただいた枝豆を、みんなで種まきです

DSC00267

DSC00257

蒼く色づけられた種を、それぞれ班ごとに、収穫を楽しみに撒きます。
DSC00258

DSC00263

生命をいただいたら、新たな生命を誕生させるのも
お礼の一つであると思います。
食物に対する流れを教えていただいた一日でした。

今回、参加させていただきましたメンバーは
入社2年目の若手から、バイヤーとしての経験豊富なメンバーと部署もそれぞれ。

メンバーそれぞれが感じたこと。
抜粋し、紹介させていただきます。

=*==========================================


収穫祭は生憎の雨でしたが、
数多くのお子様連れの家族がたくさんお越しになっていました。

初めはトウモロコシの収穫を行いました。
トウモロコシは一等花と二等花があり、一等花の方が実が詰まっており、
出荷に使われるのは一等花とのことでした。
次に茄子や、ズッキーニなどの収穫を行いました。
収穫祭後家で収穫した野菜を食べましたが、
スーパーで買うものよりもみずみずしくおいしく感じました。

!cid_0CB7155F58014886822330D1A24FDCD6@PC65

その後収穫した野菜を使いBBQを行いました。
ユメサキ牛を賭けた野菜クイズでは、野菜を名科か当てるクイズを行い、
難しい問題が多く出ましたが、15組中9組が全問正解という結果で
さすが農業関係者は知っているなと思いました。
そのため最後はジャンケンで決めました

今回の収穫祭では、さまざまな交流を通して勉強させていただきました。
収穫を通して自分たちが普段扱っている野菜が
どのような過程を通じて栽培されているのかを知ることが出来き、
野菜が取れることへのありがたみを感じることが出来ました。
とても充実した時間を過ごすことが出来たので、次回また参加させていただきたいです


現場担当:松村

====================================*===

実際に生産者さんにお会いするのも、産地へ伺うのも初めてのことでした。

天候はあいにくの雨でしたが、気合を入れて収穫に臨みました。

 

初めにトウモロコシの収穫から始まりました。

トウモロコシは1本の茎に2本の実がなっていて、上のトウモロコシを「1番」 下を「2番」と呼んでいると教えていただきました。

一つの茎に2本しかならないということを今回初めて知りました。多い茎だと3,4本ほど実るのではないか、と思っていたので驚きました。

 

そして今回は、上の「1番」の実を収穫しました。力を入れずに折り曲げると茎を傷めずに収穫できます。

また、収穫のポイントは「穂先が茶色くなっていて先端が空洞であること」 と教えていただき、
実の詰まった太くておいしそうなトウモロコシを自分の手でとれました。

実際に食してみたところ、実がしっかり立っていておいしくいただきました。

こちらは野菜くらぶ様より提供して頂いたトウモロコシです。

 !cid_DF3C8FAAF6804CBA88FB6B8B5C483633@heiwajima12

自分で収穫したトウモロコシは持ち帰り、後日会社に持ってきまして、みなさんで食べて頂きました。


ただ作物を作るだけではなくて

「より良いものを、より良く作るための努力を惜しまない」のが生産者さんの思いなのだな、
と収穫祭を通して実感しました。

 

今の業務は経理を担当しているので、直接作物に触れ合う事も
生産者さんとお会いする事も少ないのですが

その分、社内で仕入をさせていただいているお取引様は、
御請求書を通してにはなりますが把握しております。

今回、産地へ足を運び生産者さんとお会いしたことによって

紙面上では分からなかった、商品が出来るまでの流れや状況、
実際に作っている方のことを知る機会となりました

今後は御請求書をただ単に処理するのではなくて、
産地の情景や生産者さんを思い浮かべながら

改めて一つ一つ確実に進めていきます。

経理担当:森

=*==========================================

初めての産地訪問で多少緊張いたしましたが、いい経験になったと思います。

まつのでは群馬も含め、レタス、トマト、グリンリーフ、サニー、ミニトマト
多岐にわたる野菜を仕入れています。

DSC00203

発足時は3名だったのが現在、生産者が60名近くいらっしゃるということですが
正直勉強不足でそれがどれくらいすごいのかはピンときませんでした。
たまたま、バーベキューや収穫を担当していただいた方が
今年支援プログラムを終え生産者として独立される話を聞き、
農業のイメージが一新、もっというならば衝撃に近い感覚に陥りました。

若い方がどんどん農業に参加されていることは、活性化につながると思います。
そのために脱サラされた方でも、安心して起業できるような
システム作りは重要なファクターだとあらためて感じました。


まだ産地には1か所しか訪問してませんが、
どの産地も熱い思いで生産されていると思います。
この方々が生産する野菜をより新鮮な状態で消費者に提供できるような
仕事を目指し日々努力していきたいと決意を新たに精進いたします。

今回産地の方々と多少なりとも触れ合えたことはいい経験になりましたが、
次回参加する機会があればもう少し積極的に話をうかがえるようになりたいと思います。

現場担当リーダー:武田

=*==========================================

私が前回参加させていただいたのは、入社して間もない頃。
ただただ土と触れ合うのが楽しかったように思います。
今回は、仕入担当として参加させていただき、
また前回とは違った目線で、多くのことを学ぶことができました。
収穫祭を通し、ただただ関係者が視察するだけではなく
年齢や職種などの垣根を越えた交流は、新たな発見がかなりあるように思います。
 
今回、参加させていただいて感動したこと、
まつのと野菜くらぶ様との絆、つながり、
生産者と消費者をつなげるべく役割はどのようなものか。
改めて、考えていきたいと思います。
お客様に対し、どのようなものがお届けできるのか。
より多くの人とのつながりをつくり、その輪を広げて参ります。


 


真夏のような暑さが続く今日この頃。
今年もスイカの季節がやってきました!!

高知県 土佐香美の名産品。
「ルナピエナ-Luna Piena-スイカ」

をいただきました。
DSC00153

このおしゃれな名前にふさわしい素敵な箱に、入っているのは
1玉 7㎏もある立派なスイカ。

あざやかなときれいなの縞模様。
頭には、箱とおそろいのロゴが貼ってあります。
DSC00154

本当に大きく立派で、皆で切り分けていただきました。
DSC00147

夏を感じさせるような、赤い果肉
シャリっとした食感に、口いっぱいに広がる甘い果汁。
ついつい手が伸びてしまい・・・いくらでも食べられてしまいます。


「ルナピエナ」というちょっと変わった名前ですが
Luna(ルナ)とは、「月」、Piena(ピエナ)とは「満ちる」「満月」というイタリア語からきているものです。

生産地である、香南市夜須町は、太平洋に面した温暖な町。
太陽の光をたくさん受けれるようにと
「立体栽培」という、一つの苗に一玉ずつ成らせ、つるして栽培されています。

その栽培風景をイメージして、蒼い太平洋に輝く満月のような様子と
おいしさがゆっくりと満ちてくるまで大切に育てる
との生産者の想いが込められ、この名前が付けられました。

スイカに貼られたシールには、生産地と生産者の名前が表記されており、
一玉、一玉に愛が込められているスイカです。


今まで、スイカというと畑につるをのばして育っている
というイメージがありましたが
空中に栽培をするという新たな栽培方法を知りました。
大きく、重く生長するため、生産者の方は管理が大変なように思いますが
おいしいものをつくりたいという、「想い」が込めらているからこそ
この栽培法にされているのだと思います。

近年スイカの生産者が減っているといわれている中、
栽培されている生産者の方々を応援していきたいと思います。

感動するようなスイカに出会うと
また食べたい、早くスイカの季節になってほしいと待ち遠しくなってきます。

これから夏本番ですが、スイカを食べて
暑い夏を乗り切っていきたいですね!!












先日、まつのブログ内でご紹介させていただいた
福島の新米農家夫婦がつくる美農然さんへ
産地研修へ行かせていただきました。 

美農然さんは、かつてまつのの商品部として
果物担当されていた齋藤あおいさんのお姉さん夫婦が経営されています。

現在、齋藤さんは地元である福島を応援したい、
美農然をもっと広めていきたいと活動されています。
今年の夏も、まつのへカラフルトマトを出荷してくださることになり
どういった栽培方法なのか、勉強させていただくために研修へ
行かせていただきました。

美農然さんのいらっしゃる湖南町は
猪苗代湖の南に位置しており、湖周辺は桜が満開!!
NCM_0703
ゴールデンウィークは農作業の繁忙期ということで
毎年、家族総出で畑仕事に取り掛かるとのことです。
私も作業を手伝わせていただきました。

まずは、カラフルミニトマトの移植作業。
先日のブログでは、カラフルミニトマトの種まき、芽がでた様子をお伝えしております。
そこから本葉がでて接ぎ木を経て、ポットへ植え替えを行います。
DSC01768

接ぎ木することにより、苗を病気に強くする効果があります。
しかし、継ぎ目から根が出てしまい、台木が枯れてしまうことも・・・
これでは接ぎ木の意味がなくなってしまうため移植ができないそうです。
一つ一つ実がなるまでには、様々な試練を乗り越えなくてはいけません。
一つ一つ育てるのにも計り知れない努力があることを知りました。
NCM_0711


DSC01762

NCM_0719

たくさんの種類の苗。
色の違いだけではなく、苗それぞれも葉の形、色、大きさが違います
DSC01808
これからもっと大きく成長していくのが楽しみです。

続いて、じゃがいもの植え付け

種を播く代わりに、種イモを植え付けて育てます。
芽を出させたイモを半分に切り、切り口に灰をつけて乾燥させます。
NCM_0706

齋藤さんの姪っ子のかえでちゃん。
一緒に灰を付けてくれました。
S__24911912

・・・小さい子供でも安心して食べられる野菜を作りたい
美農然さんは、その想いで日々畑に向かっていらっしゃいます。

イモが乾いたらいよいよ植え付け!!
今回は畝立てからやらせていただきました。
初めはうまくいかず、畝が曲がってしまったり・・・
最後の畝でやっとまっすぐになり・・・
・・・農家への道は厳しそうです!!

イモは畝の真ん中に置いていきます。
DSC01854
これもやはりまっすぐに均等に置いていくのが難しく・・・
・・・ちゃんと育ちますように!!

普段使わない筋肉を使っての作業で、
教えていただきながらもなかなかコツがつかめず、
思い通りにいきません。
毎日、作業している農家さんの偉大さを改めて知りました。

齋藤さんのお父さまから教えてくださった言葉。
農家は、知識だけではなく、身体で覚えるもの。
いくら頭でわかっていても、実際やってみなければわからない。
自然相手に何が起こるかわからない。
様々な試練を乗り越えてこられたからこその言葉であると、感じます。

短い時間ではありましたが、
一つ一つ研究し、勉強され、毎日、野菜に向き合っていく。
その姿を少しは、学ばせていただくことができたのではないかと思います。

これからの時代を担っていかれる美農然さん
安心して食べられる作物づくりをめざし、
これからどんどん発信していかれるようです。

朝晩冷え込む湖南町は
まだまだ春の陽気でこごみがたくさん・・・
S__24911910
昼間はのどかで暖かな空気が流れていました。

素晴らしい気候で育つ作物はおいしいこと間違いなしです。
今年の夏のカラフルミニトマトの収穫が待ち遠しいです!!




 

↑このページのトップヘ