まつのBLOG ~We like vegetables !

野菜が大好きな貴方に
「もっと野菜を知って頂きたくて。」
「もっともっと好きになって頂きたくて。」
そんな願いが貴方に届きますように。

2014年11月

お客様より
「ヒラタケが今月初めと今週の価格が100円も違うのはなぜか」
とお問い合わせ頂きました。

実際にお客様へお渡ししている納品書を確認したところ
見積もり価格ではなく別の価格、商品名で起伝していることが発覚しました。

DSC_0002-2

まつのでは使用量の多い商品を月間価格でご提供しているお客様がいらっしゃいます。
お問い合わせ頂いたお客様の月間価格対応商品の中に『ヒラタケ』があります。
『ヒラタケ』で伝票を発行しているはずが、
実際の伝票に入力されていたのは『しめじ』
『しめじ』は見積外商品のため週間価格にて納めていたため、
今回の件が発覚にするに到りました。

何故このような事が起こったのか過去の実績を遡ってみますと
初回納品から既に『しめじ』で伝票が発行されていました。
では、最初から間違えてしまっていた原因は何か?
その答えは発注書にありました。
お客様にご利用いただいている発注書の初期の表記が『しめじ(ヒラタケ)』
そのため、初回の伝票入力が『しめじ』にて行われたことが分かりました。

その後発注書の表記は『ヒラタケ(三重しめじ)』へと変更となりましたが、
入力は『ヒラタケ』に変更されず『しめじ』のまま継続。
入力担当者が変更になる際に疑問に思い前担当者に確認しても、
「今までもそうだったから」と言われそのまま訂正されることなく引き継がれてきた
それがいつしかローカルルールとなってしまったのが
今回の事の発端であることを突き止めました。

まつの内での情報の共有が不十分であったこと
「今までこれで大丈夫だったから」と固定概念が生まれてしまったこと
報告・連絡・相談の流れができていないこと

これら3つがローカルルールを生み出した大きな原因です。

お客様からの声でこのような事が発覚することの無いよう
今後は社内でローカルルールを無くし正しい情報共有を進めてまいります。

こんにちは
山梨ベジフルサポーター
藤原恵里です 

私が住んでいる北杜市も
最低気温が氷点下を記録し、
さらに、清里高原では初雪が舞うなど、
冬の到来を実感しする今日この頃…
北杜市はいよいよ長い冬が始まりますが、
体調を崩すことなく、
元気に乗り切っていきたいものですね 

さて、先日、東京ビッグサイトで
3日間にわたって開催された

アグロ・イノベーション 2014

に参加してきました
DSC_4511
DSC_4438
新たな発見に満ちあふれる
とても有意義な時間でした

少しずつご紹介させていただきますね…
続きを読む

お刺身のつま、薬味、はたまた優れた健康食品として注目されている『大葉(青ジソ)』


今回、そんな大葉を作り始めて半世紀以上

日本一の大葉の生産地【豊橋温室園芸農業共同組合 大葉部会】に伺ってまいりました。

当日は中々の晴天でございました。

IMG_2126

まず見せていただいたのは、大葉FG(1束づつパックされているもの)の作業場。
IMG_2056
毎日10,000束もの大葉を袋詰めしています。
(今回は残念なことに時間が合わず、作業風景を見ることは出来ませんでした)

豊橋温室の大葉FGには、1パックづつ【生産年月日・生産者番号】が印字されています。
これにより、この大葉が『いつ・どこで・誰によって生産され・いつ袋詰された』などの情報がすぐにわかるようになっています。
このような生産履歴情報がすぐ確認できるような体制があると、とても安心・信頼できますね。

しばらくするとなんだか外が騒がしくなってきました。


続きを読む

こんにちは。

ベジフルサポーターのDecoです♪

今日は、最近実践している『菌活』をご紹介したいと思います。

『菌活』というのは、身体によい菌を食生活に取り入れる活動のこと

ヨーグルトなどの乳酸菌や納豆に含まれる納豆菌、味噌・塩麹などに含まれる麹菌、チーズ、キムチ、ぬか漬けなど、菌が入っている食材は色々ありますが、きのこはそのものが菌なので、『菌活』の食材として注目されています!

image

続きを読む

こんにちは。
べジフルサポーター・管理栄養士の
中本です。

京都の、山も色づいてきました。
皆様の地域ではいかがでしょうか?
是非、紅葉を楽しみに京都にお越しください。

さて、街を歩くとヘルシーをアピールした
メニューを見かけますよね。

京都でも、観光客の方向けに京野菜を
アピールしたメニューが多くなった気が。
ただし、確かにヘルシーと思うものもあれば
非常に残念なものも。。。

そもそも【ヘルシー】は基準がなく曖昧。
イメージに左右されるのも仕方がないですが、
先月、厚労省から【健康な食事】の
あり方についての報告がまとまり、
来年4月から
健康な食事の基準を満たす市販の
調理済み食品には認証マークをつけることが
可能になります。

認証マークはこちら↓

健康な食事1
日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 報告書より
 
続きを読む

↑このページのトップヘ