まつのBLOG ~We like vegetables !

野菜が大好きな貴方に
「もっと野菜を知って頂きたくて。」
「もっともっと好きになって頂きたくて。」
そんな願いが貴方に届きますように。

2014年06月

まつの情報です。
7月のおすすめフルーツ

メイヤーレモン
オレンジと自然交配して生まれたレモン。
メイヤー
6月~10月まで、ニュージーランド産の商品が入荷、
12月~3月までは三重県産のものが入荷します。
このレモン、オレンジと自然交配して生まれており、レモンオレンジ双方の
良い所をあわせ持つ不思議なレモンです。
名前である「メイヤー」の由来は、20世紀初頭、アメリカの研究者
フランク・N・メイヤー氏によって
中国で発見された事から付いたのだそうです。
つるんとした皮にはビタミンCポリフェノールが豊富に含まれています。
メイヤー②
ニュージーランドから入荷する品物、防かび剤を使用していないため、
皮ごとお召し上がりいただけます
オレンジのような独特の甘い香りと、まろやかな酸味、そしてすっきりとした後味が、
いつものレモンとはひと味違うスペシャル感を演出してくれます。
熟してくると、皮と果肉の色が濃くなり、オレンジの血をひく。というのが納得。
meiya
あまりのオレンジ色で、「ほんとにレモン?」とお問い合わせもありました..。

今人気のレモンを塩漬けにして作る「レモン塩」
http://www.matuno.co.jp/blog/blog.cgi?n=1656
メイヤーレモンを使えば、皮に含まれる栄養も逃さず調味料に使えるわけですね♪
また、内皮の白いフワフワした部分の苦味がすくないので、
皮も果肉も丸ごと使ったタルトパイもおすすめです。
酸っぱすぎないので、お砂糖の量も控えられ、ヘルシーに仕上げる事が出来ますよ。
サラダ、ジャム、ポン酢、果実酒などなど、用途は色々アレンジできます。
いつものレモンをこの夏ちょっとリッチなレモンに変えてみてはいかがでしょうか。
2個入りパック160~210円

平兵衛酢(へべす)
宮崎生まれの平兵衛酢(へべす)
へべす
平兵衛酢とは...すだちやかぼすなどの香味柑橘の一つ。
宮崎県日向市で作られている柑橘です。
4~5個入りパック250~350円
大きさはスダチを一回り大きくした大きさ。
特徴は種が少なく果汁がたっぷり。皮が薄いのでとても絞りやすいです。
やや甘めの爽やかな香りは、一度使うと癖になります
生絞りでサワーにしたり、お肉やお魚の付け合せにしたり、
酢味噌やドレッシングに使ったり。
スダチや、ゆずとは違った、酸味の中にもみかんに似た少し甘い香りと
風味があります。
ドリンクメニューはもちろん、焼き魚、お肉、から揚げなどの付け合せ
などにもお勧めです。
機能成分としては、フラボノイド成分のナリルチンが香味柑橘では
じゃばら次いで第2位。(※ナリルチン:抗アレルギー作用がある成分)
6月~10月上旬までの取り扱いとなります。
期間限定なので、ぜひご利用ください。

他にもおすすめ
 すいか 1個・2500~3500円
すいかは中央部が甘く、皮に近くなればなるほど甘みが落ちます。
均等に甘い部分を分けるには、放射状にカットするのがお勧めです。
 2014年4月19日 101212 JSTIMG_20140419_070621
 小玉スイカ シャリ感があって美味しいですよ!
 1玉・750~1,200円
すいか小
 プラム 1パック・・480~680円
そのまま水菓子として使ったり、果実酒や、タルトなどにも。
ぷらむ
 いちじく 1パック・580~890円
イチジクにはフィシンというたんぱく質分解酵素が含まれるので
消化を助けてくれる働きが期待できます。
デザートに1個、いかがでしょうか。
20120907_2664655
 メロン色々(アンデスメロン・クインシーメロンなど)
   1個・780~1,200円
めろ
金ショー
こちらはキンショーメロン(ちょっと懐かしい?)

 アメリカンチェリー キロ2800~3500円
肉厚でボリューミー。食べごたえ満点です。
34

 さくらんぼ
アメリカンチェリーにはない、繊細でさわやかな甘酸っぱさは
国産ならではの上品な味わいです。
画像 122さくら
200パック450~680円

等々これから夏にかけて、国産フルーツもたくさん出てきます。
是非ご利用ください!

初めまして!
営業本部 営業推進課 國井と申します。
今年で入社4年目となります
まつのの日常をお伝えすべく、
人生初のブログに挑戦です!!


6月21日(土)
月に一度の一斉清掃の日です。


お客様に安心と安全を届けるためにはまず身の周りから
まつののスタッフ全員が団結して清掃に取り組みました。

エリア毎にリーダーを決めて
いざ、清掃スタートです!!


IMG_3848

センター内の床をみんなでゴシゴシ
みるみるうちに汚れが落ちて行く!!
成果が目に見えて分かるとやる気もアップ
一心不乱に磨き上げます

IMG_3860

毎月掃除していますが直ぐに汚れてしまうのだなぁ…と実感
落とした汚れがバケツに一杯
来月の掃除の時はあのバケツを減らそう、もっとキレイに使おう!
清潔に保てるように心掛けるきっかけにもなりますね

IMG_3847

休憩室と事務所の床もゴシゴシ
キレイになると雰囲気も明るくなって笑顔で仕事ができますね
もちろん床だけでなくいつもは乾拭きしている棚の上も水拭き
いつも気になっていたけど時間が足りない…
そんなやりきれなかった場所もキレイにできました

IMG_3846

外は箒で掃き掃除
砂や埃、発砲スチロールの欠片
色々なゴミが溜まりやすい場所です
角の辺りが要チェックですよ!!

IMG_3849

最後は水撒き
野菜と人の出入り口なので
気合を入れてキレイにしました

IMG_3854'

高いところの汚れも見逃さない!
手が届かないからと言ってあきらめません
工夫をすればちゃんとキレイにできますね

IMG_3864

片付けも大切です
汚れた道具で掃除するなど言語道断!!
キレイな環境作りには清潔な道具が必要不可欠です
来月も気持ち良く掃除をするために
キレイに洗って片付けます

DSC_0411

清掃終了後は各リーダーが集まってチェックを行います。
やり切れなかった所、改善しなければならない点を確認していきます
反省点は来月の清掃に直ぐに活かしていきます
もっとキレイにするための努力は怠りません


安心・安全な美味しい野菜をお届けするにはキレイな環境から
笑顔を生み出すには明るい環境から
清掃をすることでそんな環境を作り出すことができます。

お客様に
安心 安全 笑顔 を
お届けできるように
今後も精力的に取り組んでいきます。

「幸せ野菜ボックス」。
まつのが厳選した野菜・果物を
収穫から最短での出荷で玄関までお届けする
新鮮野菜の宅配サービスです。

テーマは、まつのが目指す“旬の菜、旬の果”
野菜・果物の旬は南から北へと
リレーのように産地が移ります。
今の時期、いちばん美味しい産地のものを。

そこにこだわって全国を開拓してきた
まつのならではの旬鮮野菜
今月のセットの一例をご紹介いたします

野菜・果物をとりまぜて10品目。
幸せ野菜ボックス01

まず、まつのといえば「レタス」
出荷が始まった長野県菅平高原・中曽根農場さんのレタスの登場です。
幸せ野菜ボックス02
農業歴50年以上のベテラン農業者
中曽根さんのがつくるレタスは絶品
まつのが野菜を納めるモス・バーガー様でも
「中曽根農場の野菜の美味しさは上位にランク」
とご紹介いただいてます。

●モスバーガー様のサイト「産地だより」

●まつのBLOG・産地レポート
「菅平高原で育つ元気なレタスたち♪」

そして、カラフルな夏野菜たち
「トマト」「甘とう美人」「白瓜」
「コリンキー」「パプリカ」
幸せ野菜ボックス03
トマト(千葉県産)は肩まで美しく色が回った食べごろをお届けします

レモンイエローが鮮やかなコリンキー(神奈川県産)
生で食べられる西洋かぼちゃ。

白瓜(千葉県産)は古くから日本で食べ継がれている
初夏を告げる瓜。

西洋と日本古来のウリ科野菜の共演です

甘とう美人は南国高知県から。
京野菜の甘長ししとうの一種で
辛みや苦みが少なくジューシーなししとうです

出荷のピークを迎えた「三方が原男爵」(静岡県産)
幸せ野菜ボックス04
 静岡県・三方原(みかたはら)台地の赤土で
手間暇かけて育てられた馬鈴薯は
でんぷん質が多くホクホクです♪

●まつのBLOG・産地レポート
「産地視察レポート 浜松  じゃがいも編」

果物は熊本県産の「小玉すいか」と「甘夏」
幸せ野菜ボックス07
真夏の果物のイメージがあるスイカですが
熊本県では3月~6月が出荷の最盛期
ビニールハウスで育てることで雨の影響を避け、
安定した糖度のスイカができるのです。

甘夏は収穫時後、酸を適度に抜くために貯蔵
甘味がのったものを選りすぐりました。

そして、お楽しみの一品は「ハーブミックス」(静岡県産)
 幸せ野菜ボックス05
左からディルタイムレモングラスイタリアンパセリ

セットの野菜とあわせたレシピもお便りでご紹介しています。
幸せ野菜ボックス08

食べる方の笑顔を思い浮かべながら・・・
野菜・果物が運ぶ「幸せ」を、来月もお届けいたします


5月14日(土)、
山梨県市川三郷町で開催された
【甘々娘収穫祭】
に参加してきました〜
DSC_3552
収穫の喜びを分かち合う
毎年恒例のイベントで、
県内外から大勢の人が集まります

そのお目当てはもちろん…

トウモロコシ【甘々娘(かんかんむすめ)】

DSC_3559
朝採りのフレッシュなトウモロコシを求めて、
私も行列に並んで、ゲットしましたよ〜
DSC_3557

それから、
農業生産法人【アグリ甲斐】さん
http://www.aguri-kai.jp/
のブースで販売されていた
甘々娘のスープ
も味わいました〜
DSC_3554


その後、収穫体験の圃場へ移動し、
私も実際に収穫することに…
DSC_3602
DSC_3566
なんとも立派なトウモロコシがい〜っぱい

富士川の左岸に広がる市川三郷町は、
火山灰が堆積した肥沃な大地に恵まれています。
甲州弁で “のっぷい” と呼ばれる
栄養分や水分が豊富できめ細かな土壌が、
美味しい【甘々娘】をつくります
“のっぷい” の大地は、
まさに良質な野菜やフルーツの宝庫ですね
DSC_3594
DSC_3607
高台に位置する圃場からは、
甲府盆地を見下ろすことができ、
南アルプスや八ヶ岳が綺麗に見えました

私が住む八ヶ岳南麓は標高が高く、
冷涼な気候のため、
トウモロコシの収穫はまだまだ先のこと…
同じ県内でも地域によって
野菜の旬に違いがあることを改めて実感


さて、そんな市川三郷町の
自然豊かな素晴らしい環境で育った【甘々娘】
美味しくないわけがない
DSC_3634_2
トウモロコシが大好きな三女は、
生のままかぶりついていました
DSC_3649

艶やかな実はとてもジューシーで、
まるでメロンを食べているかのような
フルーティな味わい
糖度15度以上という
究極の甘みを存分に堪能するには
やはり生食が一番ですね

“のっぷい” の大地の恵みに感謝したひととき…
また来年も美味しい【甘々娘】との出会いを
楽しみにしたいと思います…


愛媛の旅、最終章をお届け致します
最終章は・・・「エフ・マルシェ古川店

愛媛7

黒とまと・・・サイズの大きさにびっくり。
ミディサイズはよく見掛けますが、これは2Sサイズ位ものです

愛媛8

高知県 ファーム輝 麻岡さんのトマトを発見

お手製のとまと図鑑付き

姫ロマン」パッケージとネーミングがかわいい
まるちゃんのアイディアかな・・・


 愛媛9

更に・・・高知県 さんさんファームさんの「乙女の涙」も


 愛媛10

ここで、エフマルシェに納品されている山本農園さんをご紹介いたします。

玉葱・お米・トマトの栽培をされている風早 山本農園の山本さん。

玉葱の裏作としてお米も作っており、ちょうど田植えの準備で大忙し

玉葱を収穫して10日間くらいの間ですぐに田植えの準備にとりかかります 


西条市は山からのミネラル豊富なお水に恵まれ、連作被害は起こらない地域
海外では砂漠化してしまう光景がよく見られますが、田植えをする事で田んぼの土がお水に満たされます。
畑を若返らせる効果があるんです

お水に恵まれたこの地域ならではですね。

 愛媛11
写真左から・・・フードトレンドクリエーターやのくにこさん、風早 山本農園の山本さん、弊社社長 松野 貞文

味の濃い~トマト
実は・・・弊社社長はトマトが大好きトマト畑に入った瞬間に笑顔になったに違いない

愛媛12

山本さんのトマト 売れ行き好調~

愛媛13

愛媛21

 

鮮度命・・今朝収穫のとうもろこし。頭の先まで実がびっしり

愛媛14

そして松山空港近くにある、愛媛県最大級の海産物売り場「瀬戸内海響市場 エフ・マルシェ」へ

愛媛22

海産物を主体とした産直品をメインに扱ってます。

青果やお惣菜も種類が豊富。


天然の鯛 1匹1000円・・・東京に来たら、いったいおいくらになってしまうのだろう

愛媛16

青果コーナーのメインはトマト種類も豊富

愛媛17

またまた麻岡さん発見

 愛媛18


各生産者さんをご紹介頂きました、野菜ソムリエコミュニティえひめ 元代表の尾崎益博さん
愛媛20

わざわざ宇和島から松山までお越しいただきました同じ愛媛県内でも松山と南宇和島では車で2時間半程もかかるんです宇和島の食材のお話し大変興味深く、次回の宇和島視察が楽しみです
どうも有難うございます


番外編
松山で発見みかんおにぎり

みかんジュースでお米を炊き、牛肉や鶏肉を混ぜ込んであります
愛媛19

松山は毎年水不足に悩まされており、水不足の対策として(?)生まれたのがこのおにぎりだとか・・・
販売されているのはみかんのある時期だけでま
もなく終了です。
今回食べられなかったのが残念次回は絶対食べたい一品です

愛媛の旅でも、沢山の人・物との出逢いがありいい刺激を受けました
ご案内頂いたフードトレンドクリエーター やの くにこさん有難うございます


 

↑このページのトップヘ