大阪府のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエプロ
ジュエルフルーツクリエイターの
万ノ 記子(マンノノリコ)です。 

寒さが一段と厳しくなってくる1月。
甘味をグッと凝縮し、イチゴが1番
美味しくなるシーズンの到来です♪

今回は奈良県へ足を伸ばし
珍しい白イチゴと
県外ではあまり見かけることがない
真っ赤に輝く宝石のようなイチゴを
ご紹介いたします。
IMG_9009
今回お伺いしたのは奈良県葛城市の
いちごのたつみ・巽祐輔さんと
奈良県大和郡山市の
佃農園・佃善憲さんのハウスです。
IMG_8918
巽さんは高設水耕栽培。
IMG_9123
佃さんは昔ながらの土耕栽培です。
IMG_9115
全く違う栽培方法ですが
共通することはお二人とも
甘味と酸味が絶妙な
宝石のように輝く艶々の
美味しいイチゴを作られること!
IMG_8952
こちらの白イチゴは就農4年目の
巽さんが育てる新品種
パールホワイト
IMG_8951
葉っぱの色も花の色も
赤いイチゴと全く変わりません。
IMG_8913
研究者を含めた巽さんと数人のグループで
開発され、掛け合わせ品種は極秘。

今は巽さん達のグループ以外
栽培できない品種で
収穫したパールホワイトは
大阪卸売市場に全て納品されています。
IMG_8971
農薬もほぼ使わず育てられている
パールホワイト。
見極めにくい収穫のタイミングは
果肉の表面に
ほんのりピンクを感じる時だそう。
IMG_8983
柔らかい食感で酸味が少なく甘い
香りがとても強いパールホワイト。
切ったら中の果肉も真っ白です!
IMG_8985
対照的な赤いイチゴは奈良県特産の
古都華
IMG_8941
箱のデザインにもこだわり
ブランディングされた巽さんの
PREMIUM KOTOKA
豪華な箱に入り極上のプレミア感!!
IMG_8957
大粒で酸味も甘味も絶妙。
食感も味もよいのはもちろんですが
何よりも高級感がありますね!
IMG_8961
古都華とパールホワイトの
詰め合わせも人気だそうです。
IMG_8938
違う品種が1パックに入っているのも
珍しいですよね。
IMG_8968
パフェのような可愛いパッケージも♪
IMG_8970
イチゴはパック売りという概念を覆す
斬新な発想に驚きました。
IMG_9008
他にも淡雪という品種の白イチゴも
栽培されています。
形が不揃いな訳あり商品は
形のよい秀品と味は変わらないので
お得ですと仰っていましたよ♪
IMG_9007
オレンジっぽい淡雪をカットすると
中の果肉もほんのり可愛いピンク色。
淡雪も人気の白イチゴです。
IMG_8924
紅白でおめでたいので
贈答用にもぴったりですね♪
IMG_9173
さて、こちらは真っ赤に輝く
宝石のようなイチゴ・佃さんが育てる
あすかルビー
IMG_9119
畑であすかルビーを食べると
驚くほどジューシー!
果汁が滴り落ちるほどです。
IMG_9123
甘味・酸味もあり土耕栽培特有の
味の濃さを感じました。
IMG_9126
あすかルビーは一株に
たくさんの花を咲かせ収穫量は
多いようですが、
水分量があまりにも多いため
流通に耐えられず
奈良県外では大阪と神戸などの
近郊しか出荷されていないそうです。
IMG_9164
直売所にもたくさんのお客様が
佃農園の美味しいイチゴを求めて
買いにいらっしゃいます。
IMG_9161
このシーズンは朝から晩まで
収穫したイチゴのパック詰め作業!
IMG_9167
人気品種の古都華も
土耕栽培で育ててらっしゃいます。
IMG_9174
土作りにも手間暇かけられ
畑でスクスク育った古都華。
甘味・酸味・食感がとてもよい
本当に美味しい古都華でした!
IMG_9149
あすかルビーに比べると
花の数は少ないですが
5月の中旬頃まで花を咲かせ
収穫・出荷が可能だそうです。
IMG_9170
佃さんは70年続くイチゴ農家の3代目。
奈良7号と呼ばれていた頃から
あすかルビーの栽培をされており、
また奈良8号と呼ばれていた頃から
古都華も栽培されているそうです。
IMG_9227
イチゴは先が甘いので、ヘタを取って
ヘタ部から食べていくのがお勧めです。
選ぶ時はぜひ四角っぽい
イチゴを選んで下さいね。

今年の冬は風邪予防にぜひ
イチゴでビタミンチャージして下さい♪


いちごのたつみ

佃農園


大阪府のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエプロ
ジュエルフルーツクリエイターの
万ノ 記子(マンノノリコ)でした。