みなさま こんにちは
野菜ソムリエ
野菜ソムリエ
ベジフルビューティーアドバイザーの
辻川育子です
年の瀬も押し迫り
寒さも厳しくなってまいりました
そんな寒い季節に甘みが強まる野菜
「カブ」
人日の節句にいただく七草粥の
「春の七草」にも登場しますね
「すずな(鈴菜)」
すずなとはカブなんですよ
日本で最も古い歴史を持つ野菜の1つ
「カブ」
寒さも厳しくなってまいりました
そんな寒い季節に甘みが強まる野菜
「カブ」
人日の節句にいただく七草粥の
「春の七草」にも登場しますね
「すずな(鈴菜)」
すずなとはカブなんですよ
日本で最も古い歴史を持つ野菜の1つ
「カブ」
世界の中でも日本ほど、カブの
品種分化の進んだ国はないそうです
滋賀県にも
伝統野菜のカブ「矢島かぶら」は
用途性・生産者の高齢化の問題などで
近年どんどん生産は減り
このまま消えてしまうのでは!
と危惧する声が高まりました。
そこで!
そこで!
「もりやま
食のまちづくりプロジェクト」の
地域ブランド開発推進チームを中心に
矢島かぶらを後世に残していこう!!
矢島かぶらを後世に残していこう!!
矢島かぶらを守山の特産にしよう!
というプロジェクトが今年始まりました
というプロジェクトが今年始まりました
今年から作り始められた農家さんの
圃場を見学させていただきました。
まずはハウス栽培の矢島かぶら
ハウスのカブは葉も長く
大きく育っています。
軸は紫紅色ですが葉はやや緑色です。
土の上の部分は紫紅色で、土の中は白
とてもきれいな紫がかったピンク色です
圃場を見学させていただきました。
まずはハウス栽培の矢島かぶら
ハウスのカブは葉も長く
大きく育っています。
軸は紫紅色ですが葉はやや緑色です。
土の上の部分は紫紅色で、土の中は白
とてもきれいな紫がかったピンク色です
偏球形で地上部は紫紅色
地下部は白色で中は白です。
軸と葉も紫紅色と記されています。
(青葉高著:野菜 参照)
その特徴は、
より路地ものに表れていますね!
12月7日には品評会が開かれました。
12月7日には品評会が開かれました。
色合い・形・ボリュームの3点に注目し
より矢島かぶらの特徴のあるものを
話し合い選ばれました
後世に真の矢島かぶらを残すためです。カブの形もまだ不揃いです。
こちらは↑、理想よりやや縦に長い丸み。
こちらのカブは偏球型で形は理想に近め
品評会では
矢島かぶらを使ったアイデア品の
試食もできました。
その中のいくつかをご紹介します 。
カブの実はビタミンが豊富な淡色野菜その中のいくつかをご紹介します 。
葉はβカロテン豊富な緑黄色野菜
実も葉も食べて欲しいお野菜です。
ごはんやパンのおともに。
また、皆さんに食べて知って
いただこうと、堅田にある
大型スーパーマーケットでは
いただこうと、堅田にある
大型スーパーマーケットでは
きれいなピンク色になります。
食べていただくと
おいしさを解っていただけて
おいしさを解っていただけて
たくさんの方に購入いただけました。
ちょっぴり千枚漬けに似た味わいです。
ちょっぴり千枚漬けに似た味わいです。
のご質問が多かったので葉もつけて
提供させていただきました。
肉質は緻密で
農家さん、飲食業、加工業者
様々な方々がタッグを組んで
ブランド確立のために頑張られています
今回のプロジェクト
守山矢島かぶらの会の代表
おみおつけ(味噌汁)に入れたり
ぬか漬けにして食べるのが
昔からの食べ方のようです。
昔からの食べ方のようです。
私もお料理に使ってみました。
鶏肉とオーブンで一緒に焼きました
茹でてピュレ状にしたかぶらに
生クリーム・塩・ホワイトペッパーで
調味したカブソースを添えました
生クリーム・塩・ホワイトペッパーで
調味したカブソースを添えました
ソースは淡いピンクです
カブはジューシーで優しいお味です
もう一品は
矢島かぶらの和風スープ
和風だしに豆乳ベースのスープです
隠し味は酒粕と白みそ
レンコンと里芋も加えて
トッピングは茹でた矢島かぶらの葉
寒い冬に体があたたまるスープです
葉も実も美味しくて
焼いても煮ても美味しいかぶらでした。
守山といえば「矢島かぶら」
そして滋賀県の特産として
認知していただける日も
そう遠くはないかもしれません
伝統野菜はその地域の文化!
応援を続けていきたいと思います。
今回が今年最後のレポートとなりました
来年も滋賀の野菜を中心に
素敵なレポートができますように
がんばります!
滋賀県のベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ベジフルビューティーアドバイザー
辻川育子でした 。
カブはジューシーで優しいお味です
もう一品は
矢島かぶらの和風スープ
和風だしに豆乳ベースのスープです
隠し味は酒粕と白みそ
レンコンと里芋も加えて
トッピングは茹でた矢島かぶらの葉
寒い冬に体があたたまるスープです
葉も実も美味しくて
焼いても煮ても美味しいかぶらでした。
守山といえば「矢島かぶら」
そして滋賀県の特産として
認知していただける日も
そう遠くはないかもしれません
伝統野菜はその地域の文化!
応援を続けていきたいと思います。
今回が今年最後のレポートとなりました
来年も滋賀の野菜を中心に
素敵なレポートができますように
がんばります!
滋賀県のベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ベジフルビューティーアドバイザー
辻川育子でした 。
コメント
コメント一覧 (2)
矢島かぶらは、ハウス栽培と露地栽培で葉の大きさや、色の濃淡に違いが出るということで何とも興味深いですね。
そもそも、根と葉が同じ色というのはとても珍しいと思います。
ナスに含まれる、紫色素のナスニンは、ナスが紫外線から実を守るために作るポリフェノールであり、近年その機能性が注目を集めています。
矢島かぶらの紫紅色においても、露地栽培というより過酷な環境下で濃くなるということであれあば、フィトケミカルとしての期待ができそうですね。
形が不揃いというのは、固定種の宿命だと思います。
私も固定種の大根栽培に携わっていますが、形が揃わないというのが栽培の難しさの一つに位置付けられています。
ただプラス思考で考えれば、様々な形というのはすなわち野菜の個性と考えることもでき、人も野菜も個性があるから面白いと自分では思っています。
不揃いだから、どんな形の大根が出てくるのかを収穫時の楽しみとすることも出来ます。
理想に近い矢島かぶら、根における紫紅色と白色のコントラストがキレイですね(バニラアイスにブルーベリーシロップをかけたよう)。
偏球型の形もお饅頭のようでとても可愛らしいと思います。
ぬかづけは色合いが柴漬けのようでびっくりです。
矢島かぶらの甘酢漬けは、酢につけることでピンクに変色ということですが(アントシアニン由来なのでしょうか?)、調理の仕方次第で様々な表情を見せるのも野菜の面白さですね。
矢島かぶらの和風スープ、ほっと一息つきたい時に飲みたいです。
カップも温かみのある風合いで素敵だと思います。
最後に私の思う矢島かぶらは、
葉も根も美しい紫紅色
根っこの紫紅色と白色の美しいコントラスト
偏球型の可愛らしいかたち
正に、個性豊かで素敵なかぶらだと思いました。
こんにちは。この記事を書きました、ベジフルサポーターの辻川育子です。
このたびは丁寧なコメントを頂きありがとうございます。嬉しいです。
根と葉が紫紅色の矢島かぶら本当い美しい色です。
おっしゃる通り、アントシアニンによる色で、甘酢に漬けてより鮮やかな色、ピンク色になるのはそのためです。野菜が環境から身を守るために作るフィトケミカルは自然のサプリメントとして注目ですね!
様々な形を個性と捉えてくださり嬉しいです。この個性があるからこそ、病気などですべてが途絶えることなく受け継がれ続けることが出来た所以でもあると思います。人間も野菜も個性が大切な時代ですね。(#^.^#)
お料理の器は今回どちらも、滋賀の信楽焼を使いました。土の温かみがお料理にも反映していれば嬉しいです。
石川は息子が住んでいる大好きなところです。次に伺うときはぜひ、金沢青かぶにも出会ってみたいです。