皆さま こんにちは!
富山県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュニア食育マイスター
明野 依里佳(あけの えりか)です
今、注目を集めているサラダカブ
『もものすけ』は、
富山でも人気上昇中!

『もものすけ』は、表皮が赤く、
果肉は桃のような薄いピンク色を
しています。
また、生のままでも美味しく
食べられるのも特長です。
そして、私が実際に試してみて、
驚いたのですが
手で、表皮が剥けるのです

表皮に少し切り込みを入れて、先端部
分から、手で皮を剥いてみました。
スッと面白いように皮を剥くことが
できました

カットしてみると、
名前の通り「桃」みたいです。
富山市の南側に位置する、
大沢野と八尾地区では、
『もものすけ』の産地化に向けて、
さまざまな取り組みが始まっています。
今回、JAあおばの方に、お話を伺う
ことができました。
産地化への取り組みは、一昨年から
始められたそうです。
『もものすけ』は、甘味が強く、
生のままでも食べられるので、
調理がしやすい!また、柔らかいので、
いろんな世代で食べられる
ということもあり、徐々に需要が
アップしています
まだ栽培する農家さんの数は少ない
そうですが、これから『もものすけ』の
産地化を目指して、生産量を増やして
いきたい!とおっしゃっていました。
早速、『もものすけ』を使って
お料理です

こちらは、細くスライスしたもものすけ
に、ホタテ貝柱(缶詰)をマヨネーズで
あえたもの。

もものすけをすりおろし、醤油味で煮て
下味をつけたなめこと酢の物にしました

手で剥いた皮です。
こちらも勿体無いので、皮とニンジン
と豚肉できんぴらにしました。

お漬物です。

茎の部分も勿体無いので、ふりかけに
しました。

~カルシウムたっぷり☆ふりかけ~
材料(2人分)
カブ(茎と葉の部分)・・・100g
しらす・・・好きなだけ
白ごま・・・たっぷり
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1・1/2
作り方
1.カブはサッと茹で、細かく刻む。
2.フライパンにごま油(分量外)を
敷き、しらす、1.を入れて炒め
る。醤油、砂糖を加え、白ごまも
入れて炒める。
ふりかけをごはんに混ぜ、おにぎりに!

もうすぐクリスマスですね
こんなサラダはいかがでしょう❔

~野菜たっぷり♪
クリスマスリースサラダ~
材料(2人分)
もものすけ・・・(小)1個
ブロッコリー・・・1/2個
赤パプリカ・・・適量
ベビーリーフ・・・適量
スライスチーズ・・・1枚
ソース
牛乳・・・大さじ1
スライスチーズ・・・1枚
マヨネーズ・・・大さじ1
パプリカパウダー
・・・お好みで
作り方
1.もものすけは、食べやすい大きさ
のくし形に切り、ブロッコリーも
食べやすい大きさにし、蒸す。
2.皿に、1.とベビーリーフ、細切り
にしてサッと茹でたパプリカ、
星型に抜いたスライスチーズを
盛り付ける。
3.(ソースの作り方)耐熱皿に、牛乳
とスライスチーズを入れて、レンジ
で20秒加熱。かき混ぜて、
マヨネーズも加え、さらに混ぜる。
パプリカパウダーを振る。
ソースは野菜にかけてもディップに
しても、お好みでどうぞ
これからカブが美味しくなる
季節ですね
カブの根の部分には、ビタミンCや
カリウムの他、消化を助ける
「アミラーゼ」も多く含まれています。
「アミラーゼ」は加熱に弱いので、
今日ご紹介した、「なめこの酢の物」
のように、おろしていただくのが
オススメです。
また、葉の部分には、ビタミンCの他、
鉄やカルシウムも多く含まれているので
こちらも捨てずにいただきましょう!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました
富山県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュニア食育マイスター
明野 依里佳でした
富山県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュニア食育マイスター
明野 依里佳(あけの えりか)です

今、注目を集めているサラダカブ
『もものすけ』は、
富山でも人気上昇中!

『もものすけ』は、表皮が赤く、
果肉は桃のような薄いピンク色を
しています。
また、生のままでも美味しく
食べられるのも特長です。
そして、私が実際に試してみて、
驚いたのですが

手で、表皮が剥けるのです


表皮に少し切り込みを入れて、先端部
分から、手で皮を剥いてみました。
スッと面白いように皮を剥くことが
できました


カットしてみると、
名前の通り「桃」みたいです。
富山市の南側に位置する、
大沢野と八尾地区では、
『もものすけ』の産地化に向けて、
さまざまな取り組みが始まっています。
今回、JAあおばの方に、お話を伺う
ことができました。
産地化への取り組みは、一昨年から
始められたそうです。
『もものすけ』は、甘味が強く、
生のままでも食べられるので、
調理がしやすい!また、柔らかいので、
いろんな世代で食べられる
ということもあり、徐々に需要が
アップしています

まだ栽培する農家さんの数は少ない
そうですが、これから『もものすけ』の
産地化を目指して、生産量を増やして
いきたい!とおっしゃっていました。
早速、『もものすけ』を使って
お料理です


こちらは、細くスライスしたもものすけ
に、ホタテ貝柱(缶詰)をマヨネーズで
あえたもの。

もものすけをすりおろし、醤油味で煮て
下味をつけたなめこと酢の物にしました

手で剥いた皮です。
こちらも勿体無いので、皮とニンジン
と豚肉できんぴらにしました。

お漬物です。

茎の部分も勿体無いので、ふりかけに
しました。

~カルシウムたっぷり☆ふりかけ~
材料(2人分)
カブ(茎と葉の部分)・・・100g
しらす・・・好きなだけ
白ごま・・・たっぷり
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1・1/2
作り方
1.カブはサッと茹で、細かく刻む。
2.フライパンにごま油(分量外)を
敷き、しらす、1.を入れて炒め
る。醤油、砂糖を加え、白ごまも
入れて炒める。
ふりかけをごはんに混ぜ、おにぎりに!

もうすぐクリスマスですね

こんなサラダはいかがでしょう❔

~野菜たっぷり♪
クリスマスリースサラダ~
材料(2人分)
もものすけ・・・(小)1個
ブロッコリー・・・1/2個
赤パプリカ・・・適量
ベビーリーフ・・・適量
スライスチーズ・・・1枚
ソース
牛乳・・・大さじ1
スライスチーズ・・・1枚
マヨネーズ・・・大さじ1
パプリカパウダー
・・・お好みで
作り方
1.もものすけは、食べやすい大きさ
のくし形に切り、ブロッコリーも
食べやすい大きさにし、蒸す。
2.皿に、1.とベビーリーフ、細切り
にしてサッと茹でたパプリカ、
星型に抜いたスライスチーズを
盛り付ける。
3.(ソースの作り方)耐熱皿に、牛乳
とスライスチーズを入れて、レンジ
で20秒加熱。かき混ぜて、
マヨネーズも加え、さらに混ぜる。
パプリカパウダーを振る。
ソースは野菜にかけてもディップに
しても、お好みでどうぞ

これからカブが美味しくなる
季節ですね

カブの根の部分には、ビタミンCや
カリウムの他、消化を助ける
「アミラーゼ」も多く含まれています。
「アミラーゼ」は加熱に弱いので、
今日ご紹介した、「なめこの酢の物」
のように、おろしていただくのが
オススメです。
また、葉の部分には、ビタミンCの他、
鉄やカルシウムも多く含まれているので
こちらも捨てずにいただきましょう!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました

富山県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュニア食育マイスター
明野 依里佳でした

コメント
コメント一覧 (4)
もものすけは、とても柔らかい肉質ということですが、栽培は露地、施設のどちらで行われているのでしょうか?
私の経験上、施設栽培の蕪の方が露地栽培のものより柔らかく仕上がるような気がします(栽培環境に関係なく柔らかいのでしょうか)。
もものすけとホタテ貝柱のマヨネーズ和え、スイーツの様な仕上がりですね。
もものすけのお漬物もカットした桃と見間違えるようです。
もものすけは、蕪の調理における新たな可能性を示してくれているように思います。
ところで、もものすけの持つピンク色は何に由来するものなのでしょうか?
近頃、野菜の持つ様々な色に関しフィトケミカルとしてその機能性が注目されています。
もものすけにおいても気になるところです。
コメントをいただき、ありがとうございます。このブログを執筆しました、明野依里佳と申します。
手で皮が剥けるもものすけは、調理がしやすいことも魅力の一つですね。蕪の皮を手で剥くというのは、私自身初めての経験で、大変驚きました。
栽培についてですが、私が取材をした富山県の大沢野と八尾両地区は、露地栽培で行っています。施設栽培されたものと比較したことがないので、どちらが柔らかいとはっきりしたことは言えませんが…七海様のご経験から、施設栽培の蕪の方が柔らかくできるということに、大変興味があります。とても勉強になります。ありがとうございます!
もものすけは、全国でも注目の野菜ですね。いろんな調理法で、いろんな味わい方をすると楽しいですよね!もものすけは、甘くて美味しいですし、見た目も可愛らしいピンク色ですね。野菜の色素である、フィトケミカルについても、今研究が進んでいますね。もものすけのピンク色は、何に由来するのか、私自身勉強不足でお答えできず申し訳ありません。七海様にご質問をいただき、私もとても気になります(^-^;引き続き、もものすけについて勉強しようと思います。
これから多くの方に、もものすけの魅力が伝わると嬉しいですね。もものすけに限らず、野菜・果物は魅力的なことが多くあり、本当に面白いですね。
この度はコメントをいただき、ありがとうございました!
皮は明野さんがおっしゃる通り、切込みを入れた所からスーッと、気持ちよく剥くことが出来ました。
味は、甘味がありかぶの風味もほんのり感じられとても美味しかったです(皮も適度な弾力があり、美味しく頂くことが出来ました)。
硬さはサクッとした感じで、柿を食べているような感じでした。
個性的なかぶのもものすけ、富山の産地化により私が住む石川でも身近な野菜になればいいなと思います。
もものすけを召し上がられたとのこと、嬉しいご報告をありがとうございます。もものすけはとても魅力的な野菜ですよね。同じ感動が出来ましたこと、大変嬉しく思います!私も七海様と同様、これから富山で益々もものすけの生産が増えていけばいいと思います。もものすけの魅力が一人でも多くの方に伝わるよう、富山から発信していきますね!
コメントをいただき、ありがとうございました‼︎