こんにちは
山形県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
アスリートフードマイスター3級
鐙谷貴子(あぶみやたかこ)です。
山形県と秋田県にまたがる鳥海山が
中腹まで真っ白になって
雲の晴れ間からのぞきました。
道路には吹雪防止の雪囲いなどの
準備万端で冬に備えている山形です。
さて、12月9日は
ここ山形県酒田市と鶴岡市地域の
庄内地方に伝わる伝統行事
「大黒様のお歳夜」です。
大黒様とは、七福神の中の大黒天で
左肩に大きな袋を背負い、右手に
打出の小槌を持ち、いかにも福々しい
姿を思い浮かべるかもしれません。
大黒様のお歳夜とは、大黒様が妻を
迎える夜とされる説があり、
12月9日の夜には豆にまつわるメニュー
が並び、そして必ずお供えするもの
と言えば「まっか大根」という
二股に分かれている大根です。
このように
二本一組でお供えします。
山形県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
アスリートフードマイスター3級
鐙谷貴子(あぶみやたかこ)です。
山形県と秋田県にまたがる鳥海山が
中腹まで真っ白になって
雲の晴れ間からのぞきました。
道路には吹雪防止の雪囲いなどの
準備万端で冬に備えている山形です。
さて、12月9日は
ここ山形県酒田市と鶴岡市地域の
庄内地方に伝わる伝統行事
「大黒様のお歳夜」です。
大黒様とは、七福神の中の大黒天で
左肩に大きな袋を背負い、右手に
打出の小槌を持ち、いかにも福々しい
姿を思い浮かべるかもしれません。
大黒様のお歳夜とは、大黒様が妻を
迎える夜とされる説があり、
12月9日の夜には豆にまつわるメニュー
が並び、そして必ずお供えするもの
と言えば「まっか大根」という
二股に分かれている大根です。
このように
二本一組でお供えします。
「まっか」といっても
赤いというわけではありません!
実は「分かれている」という
意味を表す言葉なんです。
スーパーや産直でも堂々と
「まっか大根」として
売られているのです!
そしてこの二股の大根の
まっか大根が、何故お供え物に
なったのでしょうか?
昔、大黒様がお餅が大好きで
たくさん食べ過ぎて
お腹が苦しくなりました。
道端で大根を洗っていた人に
「大根を1本ください」と
お願いしたところ、掘り出した大根は
数を数えているために譲ることは
できないが、このまっか大根
(二股の大根)の一方をかき取って
あげたそうです。
お陰で腹痛を治すことができて
たいそう喜ばれたそうです。
このことから、お供えするように
なった説や、まっか大根は
大黒様のお嫁さまとして
見立ててお供えされたとされた
という説などあります。
そして、豆と大根は畑の作物の代表
であり、それをお供えすることで
農の神として信仰していたとも
言われています。
豆づくしの料理を食べて
五穀豊穣と子孫繁栄を願います。
ハタハタという魚には「ぶりこ」という
卵が入っていなければなりません。
ハタハタを焼いて甘味噌をつけます。
豆づくしの料理をつくり食べることは
今年一年の無事を感謝してそして
翌年も豆に元気で暮らせるように
願いも込められているとのことです。
大黒様のお歳夜献立
*黒豆ご飯
*ハタハタの田楽
*納豆汁
*焼き豆腐の田楽
*納豆
他に まっか大根とお神酒です。
**黒豆ごはん**
炊飯器で簡単にできます♪
<材料>4、5膳分
米・・・2合
黒豆・・・30g
酒・・大2
塩・・小1/2
<作り方>
①黒豆はあらかじめ6時間以上
浸水させておく。
②米は研いで炊飯器に入れ、
①(浸した水も)酒と塩も入れて
目盛を合わせてスイッチON!
黒豆もふっくら美味しそうですね♪
納豆を温かい味噌汁に入れるの?
関西の方にとっては、ビックリかも
しれませんが、これが冬になったら
食べたくなる汁の一つです。
**納豆汁**
<材料>4人分
納豆汁の素※・・1パック
(納豆・・100g)
豆腐・・・150g
からとりの茎の干したもの
(芋がら)・・3本
なめこ・・・少々
出し汁・・・500cc
せり・・・・適量
味噌・・・・大2
※(写真右)納豆汁の素
ひき割り納豆よりもさらに細かく
納豆をすりつぶしてあるもの、または
納豆をすり鉢ですりつぶしてもよい。
※(写真左)からとり芋の茎を干したもの
<作り方>
①からとりの茎を水で戻して、
幅2mmに切っておく
②豆腐は5mmさいの目、せりは
2cm幅に切っておく。
③出し汁と①を入れて加熱する。
④③に納豆汁の素を加えて溶かし、
味噌、豆腐を加えて加熱を止める。
⑤器に盛り付け、せりを乗せる。
ワンポイント:納豆を入れたら
煮たてないようにしてください!
**ハタハタの味噌田楽**
日本海側で取れるハタハタは
うろこがない魚です。
普通はこのように味噌田楽や醤油漬け、
一夜干し、お湯で茹でたものに
ポン酢で食べたりします。
<材料>2人分
ハタハタ・・・4尾
●味噌・・・・大1
●砂糖・・・・大2
●みりん・・・大1
<作り方>
①ハタハタをグリルで両面焼く
②耐熱容器などで加熱した●を①に塗る。
山形県庄内地方の伝統行事の大黒様
若い世代だけの家族では
この献立が食卓に上がることは
少なくなってきています。
良き伝統文化をこれからも伝えて
行きたいものですね。
これから年末にかけて
皆さま体調にお気をつけて
お過ごしください。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
山形県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
アスリートフードマイスター3級
鐙谷貴子でした。
赤いというわけではありません!
実は「分かれている」という
意味を表す言葉なんです。
スーパーや産直でも堂々と
「まっか大根」として
売られているのです!
そしてこの二股の大根の
まっか大根が、何故お供え物に
なったのでしょうか?
昔、大黒様がお餅が大好きで
たくさん食べ過ぎて
お腹が苦しくなりました。
道端で大根を洗っていた人に
「大根を1本ください」と
お願いしたところ、掘り出した大根は
数を数えているために譲ることは
できないが、このまっか大根
(二股の大根)の一方をかき取って
あげたそうです。
お陰で腹痛を治すことができて
たいそう喜ばれたそうです。
このことから、お供えするように
なった説や、まっか大根は
大黒様のお嫁さまとして
見立ててお供えされたとされた
という説などあります。
そして、豆と大根は畑の作物の代表
であり、それをお供えすることで
農の神として信仰していたとも
言われています。
豆づくしの料理を食べて
五穀豊穣と子孫繁栄を願います。
ハタハタという魚には「ぶりこ」という
卵が入っていなければなりません。
ハタハタを焼いて甘味噌をつけます。
豆づくしの料理をつくり食べることは
今年一年の無事を感謝してそして
翌年も豆に元気で暮らせるように
願いも込められているとのことです。
大黒様のお歳夜献立
*黒豆ご飯
*ハタハタの田楽
*納豆汁
*焼き豆腐の田楽
*納豆
他に まっか大根とお神酒です。
**黒豆ごはん**
炊飯器で簡単にできます♪
<材料>4、5膳分
米・・・2合
黒豆・・・30g
酒・・大2
塩・・小1/2
<作り方>
①黒豆はあらかじめ6時間以上
浸水させておく。
②米は研いで炊飯器に入れ、
①(浸した水も)酒と塩も入れて
目盛を合わせてスイッチON!
黒豆もふっくら美味しそうですね♪
納豆を温かい味噌汁に入れるの?
関西の方にとっては、ビックリかも
しれませんが、これが冬になったら
食べたくなる汁の一つです。
**納豆汁**
<材料>4人分
納豆汁の素※・・1パック
(納豆・・100g)
豆腐・・・150g
からとりの茎の干したもの
(芋がら)・・3本
なめこ・・・少々
出し汁・・・500cc
せり・・・・適量
味噌・・・・大2
※(写真右)納豆汁の素
ひき割り納豆よりもさらに細かく
納豆をすりつぶしてあるもの、または
納豆をすり鉢ですりつぶしてもよい。
※(写真左)からとり芋の茎を干したもの
<作り方>
①からとりの茎を水で戻して、
幅2mmに切っておく
②豆腐は5mmさいの目、せりは
2cm幅に切っておく。
③出し汁と①を入れて加熱する。
④③に納豆汁の素を加えて溶かし、
味噌、豆腐を加えて加熱を止める。
⑤器に盛り付け、せりを乗せる。
ワンポイント:納豆を入れたら
煮たてないようにしてください!
**ハタハタの味噌田楽**
日本海側で取れるハタハタは
うろこがない魚です。
普通はこのように味噌田楽や醤油漬け、
一夜干し、お湯で茹でたものに
ポン酢で食べたりします。
<材料>2人分
ハタハタ・・・4尾
●味噌・・・・大1
●砂糖・・・・大2
●みりん・・・大1
<作り方>
①ハタハタをグリルで両面焼く
②耐熱容器などで加熱した●を①に塗る。
山形県庄内地方の伝統行事の大黒様
若い世代だけの家族では
この献立が食卓に上がることは
少なくなってきています。
良き伝統文化をこれからも伝えて
行きたいものですね。
これから年末にかけて
皆さま体調にお気をつけて
お過ごしください。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
山形県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
アスリートフードマイスター3級
鐙谷貴子でした。
コメント
コメント一覧 (2)
ご飯で食べるときの様に糸は引くのでしょうか?
ハタハタと言えば、秋田の魚醤しょっつるの原料で有名ですが、大黒様のお歳夜では必ずお味噌を付けて食べるということで、調味料と縁があるお魚ですね。
私は、就農先と自家菜園で大根を栽培していますが、ここまで見事な「まっか」にはなかなかお目にかかれません。
一般的には、敬遠されがちな又根の大根ですが、神様へのお供え物になると知りとても驚きました。
生産者としてはとても嬉しいです。
今回の紹介記事のように、その土地の文化や行事、風習と関わりのあるものが多いところも野菜の面白さであり魅力だと思いました。
コメントご質問ありがとうございます。
①納豆汁の納豆のネバネバは?
納豆をすりつぶした時はネバネバですが加熱するとサラリとなります。
ただ納豆臭は多少残りますが。
②ハタハタと味噌
そうです。秋田から庄内にかけての日本海で漁獲されています。
ハタハタは淡泊なお魚なので田楽にしてお味噌との相性がいいようです。
③まっか大根
こちらでは大黒様用に栽培しているようです。
特にこの写真のは短くてかわいいまっかですね♪
数あるまっかの中からのひと目ぼれです♪
子孫繁栄と豊作祈願と嫁取りの夜ということなどで色々な意味まっかのようです。
この後は豚汁にでも変身です。
地域の伝統行事や文化を大事に伝えていきたいものです。
記事をお読みいただきまして感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。