こんにちは。
山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
パンアドバイザーの
村上由実です。
山梨県の県庁所在地甲府市には
江戸時代末頃から人々に食べられて
いた伝統的な野菜があります。
それが「長禅寺菜」です。
「長禅寺菜」は、地菜の一種で、
甲府五山(長禅寺、東光寺、
能成寺、円光院、法泉寺)の1つ、
「長禅寺」の前で栽培していたこと
から、その名が付けられました。
山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
パンアドバイザーの
村上由実です。
山梨県の県庁所在地甲府市には
江戸時代末頃から人々に食べられて
いた伝統的な野菜があります。
それが「長禅寺菜」です。
「長禅寺菜」は、地菜の一種で、
甲府五山(長禅寺、東光寺、
能成寺、円光院、法泉寺)の1つ、
「長禅寺」の前で栽培していたこと
から、その名が付けられました。
甲斐の名将・武田信玄公は、
京五山や鎌倉五山にならって、
甲府の5つの寺院
(長禅寺、東光寺、能成寺、
円光院、 法泉寺)を「甲府五山」
と定めました。
「長禅寺」は「甲府五山」の筆頭に
あげられる名刹で、信玄公の母
大井夫人の菩提寺です。
そんな「長禅寺」ですが、
幕末の頃には荒廃してさびれており、
それを再興しようと、立ち上がったのが
当時の鈴木主圭住職。
門前で売られていた漬菜に注目し、
境内で栽培し塩漬けにして販売して
得た資金で、見事再興を遂げた、
と言われています。
そこで栽培されていた漬菜、
それが 「長禅寺菜」です。
ところが、近年では市場にもほとんど
出回らず、甲府市内で種が売られている
のも1店舗のみ。
いつのまにか「長禅寺菜」の存在を知る
人はほとんどいなくなってしまいました。
そこで立ち上がったのが、
「山梨県埋蔵文化財センター」の方々。
数年前から「長禅寺菜」を復活させる
プロジェクトを開始しました。
そして、そのプロジェクトの1つとして
開催されたのが、
2016年11月20日に開催された
「ひらけ!玉手箱2016」。
イベント内体験ブースの1つ
「長禅寺菜復活祭」に
甲府市×野菜ソムリエプロジェクト
「こうふるふぁーむ」(*)として、
お手伝いさせていただきました。
ブースの奥には、
「山梨県埋蔵文化財センター」の方々
が育ててくださった大量の「長禅寺菜」
が並び、お土産用に小分けにして
袋に入れました。
「長禅寺菜」はカブの仲間です。
比較用に並べてみました。
左がカブで右が「長禅寺菜」。
違い分かりますか?
播種後約60日後に
草丈60~70センチメートル程で収穫
しますが、プランターでも簡単に
育てることができるそうで、
ブースの前には、播種後40日の
「長禅寺菜」をセッティング。
長禅寺菜を知っていただくための
POPも忘れてはいけません。
レシピカードや、
栽培日記も準備。
私たちは、大切に育てられた「長禅寺菜」
を使った簡単なお料理2品を、イベントに
来てくださった皆様に提供しました。
1つ目は浅漬け。
「長禅寺菜」を
市販の「麺つゆ」と「寿司酢」を
1対1で合わせたタレに1時間くらい
漬け込むだけ。
今回は今が旬の黄柚子の皮を
刻んで入れました。
そして2品目は、「長禅寺菜」を
ゴマ油で炒めたソテー。
甲州小梅とちりめんじゃこも加えました。
小さなお子様にも大人気!
「山梨県埋蔵文化財センター」の方々が
準備してくださった箸袋には
「長禅寺菜」の説明がびっしり!
皆様の熱い想いが伝わってきます。
食べてくださった多くの皆様に
感想を書いていただきました。
そして、私たちは、こんな感じで皆様を
お迎えしました。
普段家ではほとんど野菜を食べない
と言っていた小さなお子様から、
「地菜」として昔から「長禅寺菜」に
なじみのあった高齢の方まで、
幅広い年齢層の皆様に「長禅寺菜」に
触れ合っていただき、知っていただく
きっかけを作れたかな、と
自負しております。(笑)
この日お土産で「長禅寺菜」を
持ち帰っていただいたご家庭の
食卓には「長禅寺菜」を使った
メニューが並んでいることでしょう。
そして、種を持ち帰っていただいた
皆様のお宅のお庭には、初夏の頃
青々とした「長禅寺菜」が
育っていることでしょう。
そんなことを想像しながら、
幸せな気持ちに浸る私です。
(*)「こうふるふぁーむ」は
甲府市農政課と連携しながら、
地産地消の推進、甲府市産を
はじめとする農産物のPRを
行っている野菜ソムリエの
プロジェクトです。
長々お読みいただき、
ありがとうございました。
山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
パンアドバイザーの村上由実でした。
京五山や鎌倉五山にならって、
甲府の5つの寺院
(長禅寺、東光寺、能成寺、
円光院、 法泉寺)を「甲府五山」
と定めました。
「長禅寺」は「甲府五山」の筆頭に
あげられる名刹で、信玄公の母
大井夫人の菩提寺です。
そんな「長禅寺」ですが、
幕末の頃には荒廃してさびれており、
それを再興しようと、立ち上がったのが
当時の鈴木主圭住職。
門前で売られていた漬菜に注目し、
境内で栽培し塩漬けにして販売して
得た資金で、見事再興を遂げた、
と言われています。
そこで栽培されていた漬菜、
それが 「長禅寺菜」です。
ところが、近年では市場にもほとんど
出回らず、甲府市内で種が売られている
のも1店舗のみ。
いつのまにか「長禅寺菜」の存在を知る
人はほとんどいなくなってしまいました。
そこで立ち上がったのが、
「山梨県埋蔵文化財センター」の方々。
数年前から「長禅寺菜」を復活させる
プロジェクトを開始しました。
そして、そのプロジェクトの1つとして
開催されたのが、
2016年11月20日に開催された
「ひらけ!玉手箱2016」。
イベント内体験ブースの1つ
「長禅寺菜復活祭」に
甲府市×野菜ソムリエプロジェクト
「こうふるふぁーむ」(*)として、
お手伝いさせていただきました。
ブースの奥には、
「山梨県埋蔵文化財センター」の方々
が育ててくださった大量の「長禅寺菜」
が並び、お土産用に小分けにして
袋に入れました。
「長禅寺菜」はカブの仲間です。
比較用に並べてみました。
左がカブで右が「長禅寺菜」。
違い分かりますか?
播種後約60日後に
草丈60~70センチメートル程で収穫
しますが、プランターでも簡単に
育てることができるそうで、
ブースの前には、播種後40日の
「長禅寺菜」をセッティング。
長禅寺菜を知っていただくための
POPも忘れてはいけません。
レシピカードや、
栽培日記も準備。
私たちは、大切に育てられた「長禅寺菜」
を使った簡単なお料理2品を、イベントに
来てくださった皆様に提供しました。
1つ目は浅漬け。
「長禅寺菜」を
市販の「麺つゆ」と「寿司酢」を
1対1で合わせたタレに1時間くらい
漬け込むだけ。
今回は今が旬の黄柚子の皮を
刻んで入れました。
そして2品目は、「長禅寺菜」を
ゴマ油で炒めたソテー。
甲州小梅とちりめんじゃこも加えました。
小さなお子様にも大人気!
「山梨県埋蔵文化財センター」の方々が
準備してくださった箸袋には
「長禅寺菜」の説明がびっしり!
皆様の熱い想いが伝わってきます。
食べてくださった多くの皆様に
感想を書いていただきました。
そして、私たちは、こんな感じで皆様を
お迎えしました。
普段家ではほとんど野菜を食べない
と言っていた小さなお子様から、
「地菜」として昔から「長禅寺菜」に
なじみのあった高齢の方まで、
幅広い年齢層の皆様に「長禅寺菜」に
触れ合っていただき、知っていただく
きっかけを作れたかな、と
自負しております。(笑)
この日お土産で「長禅寺菜」を
持ち帰っていただいたご家庭の
食卓には「長禅寺菜」を使った
メニューが並んでいることでしょう。
そして、種を持ち帰っていただいた
皆様のお宅のお庭には、初夏の頃
青々とした「長禅寺菜」が
育っていることでしょう。
そんなことを想像しながら、
幸せな気持ちに浸る私です。
(*)「こうふるふぁーむ」は
甲府市農政課と連携しながら、
地産地消の推進、甲府市産を
はじめとする農産物のPRを
行っている野菜ソムリエの
プロジェクトです。
長々お読みいただき、
ありがとうございました。
山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
パンアドバイザーの村上由実でした。
コメント
コメント一覧 (4)
確かに、根に蕪の名残を残してますね。
ただ、今は蕪と言えば主に根を食べる野菜ですが、かつては蕪菜と言って葉をメインに食べていたようです。
だから、長禅寺菜は蕪本来の姿を形を変えずに残した貴重な野菜と言えるのではないでしょうか。
地野菜の紹介文を拝読するたびに思うことですが、地野菜はその土地の歴史を物語る言わば生き証人のような気がします。
その土地の地野菜を知るということは、その土地の歴史を知ることなのだと改めて感じました。
そして、地野菜を守っていくということは、その土地の歴史を伝えて行くことでもあるのですね。
大変勉強になりました。
コメントありがとうございます。
実は私自身、長禅寺菜の存在を知ったのが最近のことでしたが、いろいろ調べるうちに長禅寺が甲斐の名将武田信玄公のお母様の菩提寺だと分かり、山梨県民としてはとても高貴なものに感じました。
これからも、長禅寺菜を見守って行きたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ひらけ!玉手箱2016では、去年に引き続き、ご協力ありがとうございました。
久々に「長禅寺菜」で検索していたら、こちらのブログをみつけました。
当日、たくさん写真で撮っていらっしゃったのは目にしていましたが、こんなに丁寧に「長禅寺菜」と紹介して下さり、とても嬉しいです。
甲府でも、知名度はまだまだですが、少しずつでも、長禅寺菜ファンが増えていってくれたら良いな、と思います。
ありがとうございました☆
ブログを読んでくださり、ありがとうございます!
また、「クロちゃんの甲府城つづりII」ブログでもご紹介いただき、本当に嬉しいです。
今後も引き続き長禅寺菜を応援していきたいと思いますので、私たちにできることがありましたら、いつでも連絡ください!
これからもどうぞよろしくお願いします。