皆さま こんにちは!

富山県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュニア食育マイスター
明野 依里佳(あけのえりか)です

今日は、富山で古くから栽培されている
庄川ゆず』をご紹介いたします。
IMG_1327
ゆず」は、レモンやライムなどと同じ、
香酸柑橘類です。
お料理では、風味づけや薬味として利用
されています。

富山で「ゆず」といえば、
この『庄川ゆず』が有名です。
庄川は、富山県の西部に位置し、大自然
あふれる「庄川峡」は、素晴らしい景観で
訪れた人を癒してくれます

富山のような寒冷地で育つ柑橘類は、
皮が厚くなる傾向がありますが、この
庄川ゆず』も、皮がデコボコしていて、
厚いのが特長です。
またその独特の皮が、強い香りを
醸し出しています。
そのため、ゆずの皮を使う料理には、
とても重宝します。

IMG_1324
この地域に、最初に「ゆず」の原種を
持ち込んだのは、「弘法大師」だと
伝えられています。
それから、接ぎ木などをして、現在の
川ゆず」の産地ができました。

また、庄川地区は「庄川おろし」という
風が吹きます。
ゆず」は霜に弱く、霜にあたると、
苦みが強くなりますが、朝、夕の
冷え込み時に「庄川おろし」が
吹き込むことで、霜を払い、
ほどよい加減に仕上がるのですね。

庄川地区を訪れると、たくさんのお宅に
ゆず」の木が植えられていました。
IMG_1329
こちらのお宅の木は樹齢が百年を超える
ものだそう 沢山の「ゆず」が実り、
爽やかな香りが漂ってきました。
実は「ゆず」は、種から木になるまで
約20年ほどかかります!
実が採れるまでとても長い年月ですね

庄川地区では、『庄川ゆず』を使った
加工品も作られています。
IMG_1328
こちらは、富山の郷土料理「お酢わい
 ↓
IMG_1326
お正月料理でお馴染みの「なます」に、
細切りの油揚げを甘辛く煮たものを
和え、そこに「」の皮も加えます!
富山では「お酢和え」がなまって、
お酢わい」になったと言われ
我が家でもよく作ります。

こちらも、我が家の定番料理!

IMG_1323
ねぎの甘酢味噌和え」です。
ゆず」の香りが爽やかです☆
IMG_1325
加工品であった「ゆずの佃煮」を
おにぎりの中身に!

また、庄川地区に昔から伝わる郷土料理
で、「ゆずの味噌漬け」があります。
こちらの料理に使用される「ゆず」は、
傷がなくきれいなもの。
かつ完熟しているものを選び、
丸ごと三年間熟成させるそうです!
ただ、“いい”具合の「ゆず」が無い年は、
作らないそうで、なかなかお目にかかる
ことのできない幻の逸品です

ごはんが進む「ゆずこしょう」を使った
おかず料理です!
IMG_1274
~ゆず香る☆しめじと豚肉炒め~
材料(2人分)
シメジ・・・1/4パック
豚ヒレ肉・・・180g
タマネギ(すりおろす)・・・1/2個
醤油・砂糖・酢・ゴマ油・・各大さじ1
塩・・・少々
ゆずこしょう・・・お好みで
キャベツ・ミニトマト・・・適宜

作り方
1.豚ヒレ肉は、1cmの厚さに切り、
  すりおろしたタマネギ、醤油、砂
  糖、酢、ゴマ油、塩と一緒にボウ
  ルに入れて混ぜる。
2.フライパンにサラダ油(分量外)
  を敷き、1.の豚ヒレ肉を炒める。
  豚ヒレ肉に火が通ったら、
  シメジを加え炒る。
3.皿に千切りにしたキャベツを盛り、
  2.の豚ヒレ肉とシメジを盛る。
4.同じフライパンに、1.の調味料
  を入れ、2分程煮る。火を止めて、
  ゆずこしょうをお好みで入れ合わ
  せる。
IMG_1308
~ゆずのパウンドケーキ~
材料(18cmパウンド型1本)
薄力粉・・・120g
ベーキングパウダー・・・小さじ1/8
バター・・・90g
ハチミツ・・・大さじ1/2
牛乳・・・大さじ1
砂糖・・・90g
卵 ・・・2個
ゆずの皮(すりおろし)・・・1個分
 
作り方
1.薄力粉とベーキングパウダーを
       合わせてふるう。
2.耐熱ボウルにバター、ハチミツ、

       牛乳を入れ、バターが溶けるまで
  電子レンジで温める。
3.ボウルに卵白を入れ、塩少々
        (分量外)と砂糖を少しずつ加え、
       卵黄も加えてハンドミキサーで
  混ぜる。
4.3.に2.を少しずつ加えて混ぜ
       1.も加えたら、ゴムベラで
        底から全体的に混ぜ、すりおろした

        ゆずの皮を入れて混ぜ合わせる。
  さわりすぎないのがポイント。
5.型にオーブンシートを敷き4.の
       生地を入れ、平らにならしたら、
       2~3回型を落とす。160度予熱の
       オーブンで45分ほど焼く。
  
果肉部分は、キュッと絞って、ハチミツ
と混ぜ、お湯でのばしてホットドリンク
にするのが、オススメです

ゆず
ビタミンCを多く含みます。
美肌効果や、風邪予防にも効果が期待
されます
ぜひ、ゆずをいろんな料理に
取り入れて、これからの季節を元気に
過ごしたいですね
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました

富山県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュニア食育マイスター
明野 依里佳でした