皆さま こんにちは
石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの本田智世です

太さは通常のごぼうの3倍!
粘土質の能登・崎山半島の
沢野の土地で育つごぼうは
たくましく強く、太い!

ごぼうにとって過酷な環境で育てられた
「沢野ごぼう」は馥郁とした香りで
味は見た目の印象とは異なり
スジがなく、さくさくとした
歯ざわりと食感。煮ると
ほくほくととても軟らかい肉質です。

今日は能登地方で親しまれている
『沢野ごぼう』をご紹介します
沢野ごぼう (10)
今から約350年前に地区の神主が
京都から伝わった3粒の種を栽培
したのが始まりとされており
大きくて味の良いごぼうの評判は
金沢の前田家にも届き、江戸時代には
加賀藩の献上品として将軍家にも
献上されていました
沢野ごぼう (3)
この地域で生産されている
「能登伝統野菜」とは…
能登の伝統食などに育まれ
概ね、30年以上栽培してきた
歴史をもつ優れた特徴・品質で
能登を代表する野菜をいいます。
能登伝統野菜
不思議なことに「沢野ごぼう」は
この崎山半島の沢野地区でしか
育ちません。
沢野ごぼう (2)
この一帯は太古の海底が隆起した土地。
特徴ある粘土質の土にはごぼうが
育つのに良い栄養がたっぷり含まれて
いるんですんね
沢野ごぼう (7)
粘土質の土での生産は丁寧に
手間をかけてやらなければ
なりません。
沢野ごぼう (4)
種をまく前によく耕しておかないと
普通よりも土が固いですから
曲がったり、先端が分かれたり
してしまいます

肥料の加減も難しいそうで
2~3年ごとに輪作しているが
山のふもとは水はけが悪く
腐ってしまうそうです

収穫も大変です
まず粘土質の土を50㎝ほど
スコップで掘り下げます。
その後、腰とごぼうを縄で結び
ごぼうが折れないように
慎重に引き抜きます。
沢野ごぼう (6)
直径約2~3㎝、長さは約90~100㎝
こんなに太くて長いです!
沢野ごぼう (18)
予約があれば営業してくださる
「農家レストラン」で
「沢野ごぼう」づくしのお料理を
いただきました~

伝統料理の「七日炊き」
7㎝位の長さにぶつ切りした
沢野ごぼうを味噌の味付けだけで
七日七晩(最近は三日三晩だそうです)
かかって炊き上げます。
歯ざわりを残しながら、
口の中に入れると崩れるほど
軟らかく、まるで「さといも」の
ようです。
沢野ごぼう (12)
伝統料理「叩きごぼう」
沢野ごぼうを洗いアルミホイルで包み
囲炉裏で軽く焼き、叩いたものに
お醤油を垂らしていただきます。
沢野ごぼう (5)
まだまだたくさんいただきました~
「酢ごぼう」
沢野ごぼう (14)
「沢野ごぼうとみょうがの漬物」
沢野ごぼう (15)
「きんぴら」
スジが無くさくさくとした歯ざわりです。
沢野ごぼう (16)
「沢野ごぼう丼」
ご飯の上に素揚げした沢野ごぼう。
細かく切った沢野ごぼうと
鶏ももひき肉と木綿豆腐で
作った和風の餡をかけ
白ごまと紅しょうがを添えます。
沢野ごぼうが香ばしくて
柔らかくてとっても美味しい~
沢野ごぼう (17)
沢野ごぼう事業協同組合の
谷口藤悦組合長さんと
生産者の前田礼子さんは
「体力も使うし作るのも難しいが
伝統の沢野ごぼうを守りたい」と
おっしゃっていました

お土産にいただいた
「沢野ごぼう茶」
香ばしくてとても飲みやすいです
沢野ごぼう (11)
今は生産者が数件ほどで
美味しい沢野ごぼうが食べたいと
自家消費の方が多いそうですが
伝統の沢野ごぼうを絶やさないように
頑張っていらっしゃいます
ほぼ地元の直売所での販売ですが
ネットで購入する事ができるそうです。

沢野ごぼうの収穫体験もできるので
ご興味のある方は
お問合せしてみて下さい
沢野ごぼう事業協同組合

石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの本田智世でした