こんにちは!

沖縄県のまつのベジフルサポーター

アクティブ野菜ソムリエ

沖縄野菜プロジェクト協同組合理事の

堀基子です。

 

この果物、何かご存じですか?

すだち?かぼす?

いえいえ、これは沖縄在来の

シークヮーサーなんです。

シークヮーサー
昔ながらの沖縄の言葉で、

シー」は「酸っぱい」、

「クヮーサー」は「食べさせる」の意。

その名の通り、酢の代わりに、

古くから愛されてきた香酸柑橘で、
和名はヒラミレモンといいます。

今回は、沖縄で旬を迎えている
シークヮーサーについて、
ご紹介いたします。


主な産地は沖縄本島北部の
大宜味村、名護市、本部町など

先日、国立公園に指定され、

ニュースなどで紹介された

「やんばる」と呼ばれる地域でも

盛んに栽培されています。

シークヮーサーが好む酸性土壌の

水はけのよい山肌の傾斜地で、

しっかりと根を張り、実をつけます。
シークヮーサー畑1

収穫期は7月下旬から約半年間。

7月下旬から10月中旬は

酸味の強い青切り、

10月中旬から12月下旬は

ジュースなどの加工用、

12月下旬から1月下旬は

完熟した生食用として出荷されます。

120gほどの小さな実に、

抗酸化力にすぐれたビタミンC、

疲労回復に欠かせないクエン酸ほか、

特に緑色の果皮には、

血糖値の上昇を抑える働きで

一躍注目を集めた、

ポリフェノールの一種ノビレチンが

豊富に含まれています。

シークヮーサー畑2

とてもヘルシーなシークヮーサーですが

種が多いのが悩みのタネ。

いちいち茶こしを使うのも面倒・・・。

そこでご紹介したいのが、

産地で教えていただいた

「大宜味しぼり」という技です。


●大宜味しぼりの手順

①まずはシークヮーサーを

 指でもみ、果肉をほぐします。

大宜味搾り1

②下の方に爪楊枝を刺し、

 グリグリと果肉をかき混ぜ、

 さらに果肉をほぐします。

大宜味搾り2

③そして爪楊枝を刺したまま

 ギューッとしぼれば、

 種は出さずに、果汁だけを

 しぼることができます!

大宜味搾り3
それでも面倒という方には、

待ちに待った期待の新星、

種なし「シードレスター」も登場!

切り口の美しさからも

引っ張りだこの人気です。

シードレス

青切りシークヮーサーは今が旬。

フライドチキンなどの揚げ物、

魚のソテーやムニエル、

肉料理などにギュッとしぼれば、

油っこさがスッキリします。

シークヮーサー揚物

寒天を煮溶かし、火を止め、

果汁をしぼって加えれば、

それはフレッシュなデザートに。

シークヮーサー寒天1
シークヮーサーとミントの葉を

ミネラルウォーターに入れて、

冷蔵庫でキリリと冷やせば、

爽やかなデトックスウォーターに。

シークヮーサー水
ひと頃、流行した

コロナビール&ライムのように、

ビールにしぼっても、相性バツグン♪

シークヮーサービール
ロック、水割り、ソーダ割り・・・

もちろん泡盛には必需品です♥

シークヮーサー泡盛1
沖縄生まれのシークヮーサー、

ぜひ召し上がってみてくださいませね。

 

以上、

沖縄県のまつのベジフルサポーター

アクティブ野菜ソムリエ堀基子でした!