こんにちは!
沖縄県のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ
沖縄野菜プロジェクト協同組合理事の
堀基子です。
暦の上では秋を迎えても、
亜熱帯の沖縄では、猛暑の余り、
店頭に並ぶ野菜の種類も、
けっして多くはありません。
そんなとき強い味方になるのが、
熱帯地方が原産というだけあって、
沖縄でも盛んに生産されている冬瓜。
沖縄では「シブイ」という名で呼ばれ、
伝統的な島野菜の一つに
数えられています。
琉球王朝時代、王の健康を支えるため、
中国へ渡って食医学を学んだ
王の侍医長・渡嘉敷親雲上通寛が
上梓した食医学書「御膳本草」にも、
「熱をさまし、渇を止める」として、
当時、中国から琉球へ伝えられた
冬瓜漬という美しい飴色の砂糖漬は、
琉球王朝伝統の高級銘菓として、
今なお沖縄で愛され続けています。
長い歴史の中で親しまれてきた冬瓜。
沖縄県中央卸売市場の競りでも…
ファーマーズマーケットの棚でも…
ご覧の通り、冬瓜のオンパレード!
10~15kgの大玉から、
冷蔵庫に入るミニ冬瓜まで、
昔ながらの沖縄の家庭料理では、
豚の骨付あばら肉とともに
じっくり煮込んだ汁物や、
豚肉と炊き合わせた煮物が定番。
豚肉や昆布の旨みを吸って、
また、今では沖縄を代表する
マンゴーやパイナップルなどの
トロピカル・フルーツが
まだまだ身近ではなかった時代、
冬瓜の果肉をスプーンでかき削り、
甘みを加えた「カチシブイ」という
どこか懐かしい味わいの
素朴な「カチシブイ」を、
そのまま加熱してコンポートにし、
今が旬のシークヮーサーを
ギュッと搾って加えたら、
以上、
沖縄県のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ堀基子でした!
コメント