こんにちは。
山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
パンアドバイザーの
村上由実です。

今回は、
山梨県南西部にある
人口1,000人余りの小さな町
早川町の茂倉地区に
100年以上前から伝わる
「茂倉うり」をご紹介します。
 第3茂倉うり
早川町は、
山梨県の南西部にあり、
「世界最古の旅館」として
平成23年2月に
ギネス認定を受けている
西暦705年創業の
西山温泉「慶雲館」が
ありますので、
温泉好きな人なら、1度は耳にした
ことがある町かもしれません。

そんな早川町の小さな集落、
茂倉(もぐら)地区は、
標高800メートルの南アルプスの麓
に位置しています。

今回ご紹介する「茂倉うり」は
茂倉地区で自家採種しながら
100年以上前から
栽培されてきました。

以前は、茂倉地区でしか
栽培されておらず、
お隣の新倉(あらくら)集落に
住んでいる人でも、
存在すら知らなかった、
ともいわれています。

しかし、
最近はその種を絶やさぬよう、
おばあちゃんたちが茂倉地区以外
でも栽培を始めたとのこと。

「茂倉うり」があるとの噂を耳にし、
立ち寄ったのは
地元の農産物や漬物を売る店
「おばあちゃんたちの店」。
おばあちゃんたちの店
店に入ってみると、
おばあちゃん、ではなく
若い女の子が
迎えてくれました。(笑)

店内を見渡すと、残念ながら
「茂倉うり」はありません。
ダメもとで
「茂倉うりはありますか?」
と聞いてみたところ、
「ここにはありませんが、
畑にはあるので採ってきますよ」
と笑顔で言ってくれました。

これはチャンス!と思い、
同行させていただくことに!

畑に入ると雑草だらけ・・・
お姉さんは、申し訳なさそうに
していましたが、自然農法ですから
当然のことです。
いきものいっぱい農園

いきものいっぱい農園説明
雑草の中を進んでいくと、
早速ずんぐり太くて黄色い
「茂倉うり」を発見!
第1茂倉うり
小さいものは緑色で、
胡瓜に似たような感じですが、
小さな茂倉うり
成長すると黄色(というより黄土色?)
になります。
第2茂倉うり
皮は食べることもできるそうですが、
硬いので、むいて食べることを
すすめてくれました。
茂倉うり
早速家に帰り、収穫したばかりの
「茂倉うり」の皮をむいてみると、
なんと瑞々しい!
皮をむいた茂倉うり
切ってみると淡い緑色で、
メロンのような種が詰まり、
胡瓜というより冬瓜のような
感じでしょうか。
カットした茂倉うり
食べてみると、胡瓜ほど青臭くなく、
シャキシャキして甘味を感じます。

地元の人は冷や汁にして食べる
ことが多いと聞いたので、
早速作ってみました。
冷や汁&酢味噌和え
冷やしただし汁に味噌を入れ、
千切りの「茂倉うり」と、
大葉やゴマを加えるだけ。
宮崎県のそれとは少し違いますが、
火を使わずにできる冷や汁は、
暑さが続く山梨で食べるのに
ピッタリの1品です。

そして、
奥にあるのは酢味噌和え。
早川町に住む伯母がすすめてくれた
食べ方です。
和えてから少し時間が経っていますが、
シャキシャキ感がばっちり残っています

続いて、「茂倉うり」の豚肉巻き。
豚肉巻き桃ソース
切って種を取った「茂倉うり」を
豚肉で巻いて焼き、
今が旬の桃と醤油で作ったソースを
かけていただきました。

味にクセがない「茂倉うり」は
どんなお料理にも合いそうな
万能野菜だな、と感じました。 

100年以上食べ続けられている
「茂倉うり」。
暑い夏限定のお楽しみです!
これからもずっと
続いていってほしいと
強く感じた1日でした。

山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
パンアドバイザーの村上由実でした。