皆様 こんにちは。
香川県のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ
ベジフルビューティセルフアドバイザー
川村 章子です。

夏真っ盛りですね
暑い中、農作業をされている方に
感謝しながら、農作物をおいしく
頂いています。

さて、先日お邪魔したブドウ畑。
こちらは加工用ブドウで、
ワインに大変身する品種です。
ぶどう1
国産ワインのブドウの生産は、
山梨県の甲州勝沼や長野県が
有名ですが、全国各地にも
おいしいワイナリーがありますね。

四国にはワイナリーが2つあり、
そのうちのひとつが、
香川県さぬき市にある
さぬきワイナリーさん。
こちらにお邪魔して参りました。
エントランス
さぬきワイナリーでは、
自社でブドウ畑を管理されています。
ブドウのハウスは、部分的に覆われ、
棚が背丈くらいなので
収穫しやすい高さです。
でも、移動するには中腰で、
汗もしたたり、生産者さんの苦労が
身にしみる見学となりました
こちらはハウスのブドウ畑。
ぶどう畑
足元に葉っぱが落ちてないのは、
病害虫予防のため。
1~2芽を残す短梢剪定という方法で、
葉っぱやつるが実に
当たらないように切ります。 

こちらの木は10年目。
ブドウの木は大切に育てると、
50年ものの木もあるそうです。

5月に花が咲き、今は緑の実が育ち、
9月頃から赤くなり、10月に収穫。
秋の実りを楽しむ頃には、
完熟のブドウがボジョレーヌーボー
に変わります。
 
ちなみにこちらは露地のブドウ。
病害虫にやられやすく、ハウスに
比べると収量が半分程に減るそうです。 
一度作ったブドウ畑に
ビニールハウスを建てるのは難しく、
天候にかなり左右されるそうです。 
ブドウロジ
現在は、農園主さんの指導の下、
さぬきワイナリーの社員さんが
ブドウの管理をされています。
農園主さんは、長年ブドウの
生産者さんの指導員でした。
農園種
実は加工するので、形は問わないかと
思いきや、農園主のこだわりで、
「やっぱりブドウで生まれたんだから、
ブドウらしい形に切ってあげるんよ。
そのほうがブドウが喜ぶやろう」と。

根腐れ防止に水は極力少なく、
土の様子やブドウと会話しながら
水の量を調節し、散水するそうです。
長年の経験が、ワインの味に
活かされるのですね。

工場のラインが止まっている時期は、
ブドウの管理、販売など、
限られた人数で香川県唯一の
ワイナリーを運営されています。
工場は止まっていましたが、
見学させて頂きました。 
掲示3
掲示2
掲示1
さぬきワイナリーでは、 
香川大学農学部が開発して
平成18年に種苗登録された
「香大農Rー1」という品種で
つくられた「さぬきREDワイン」
が販売されています。
この品種は、沖縄の野生ブドウ
「リュウキュウガネブ」と
「マスカットオブアレキサンドリア」
の交配種で、なんといっても赤が濃い!
アントシアニンがカベルネの
2倍以上含まれ、抗酸化作用が高いとか。
ワイン1
色は赤というより、紫色で色が濃く、
山ブドウの酸味と力強さがありました。
試飲2
そして、ブドウ以外のワインも。
さぬき姫というイチゴを使ったワイン。
ワイン2
香川県小豆島のスモモを使った
すももワイン。
ワイン4
香川県のデラウェアを使ったものや
ランブルスコ種のワイン、
ノンアルコールワインなどが
お手頃価格で販売されていました。
ワイン3
試飲コーナーもありますので、
ドライバーさんと一緒に
ご来場の方はぜひ!

赤ワインに含まれるポリフェノールは
抗酸化作用があり、ガン・動脈硬化・
認知症予防などの効能が期待できます。
お酒ですので、適度に嗜む程度で、
健康についても意識して、
楽しめるといいですね。

瀬戸内海が一望できる高台にある
さぬきワイナリーさん、
またお邪魔したいと思います。

これからピオーネやデラウェアなど、
フレッシュなブドウの旬ですね!
こちらも楽しみです。
 IMG_3979
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。

アクティブ野菜ソムリエ
ベジフルビューティーセルフアドバイザー
川村 章子でした。