6月27・28日の2日間、長野・山梨で
行われた社員研修では、さまざまな
プログラムを体験しました。
その様子はこちらからご覧いただけます
【長野・山梨社員研修】No.1
菅平集荷センター訪問
http://blog.matuno.co.jp/archives/1059020287.html
【長野・山梨社員研修】No.2
あんずの里での収穫体験
http://blog.matuno.co.jp/archives/1059051214.html
【長野・山梨社員研修】No.3
こうみゆうきちゃん倶楽部
http://blog.matuno.co.jp/archives/1059093814.html
さて今日は2日目早朝4時より参加した
長野県・川上村でのレタスの収穫体験の
様子をご紹介します。
行われた社員研修では、さまざまな
プログラムを体験しました。
その様子はこちらからご覧いただけます
【長野・山梨社員研修】No.1
菅平集荷センター訪問
http://blog.matuno.co.jp/archives/1059020287.html
【長野・山梨社員研修】No.2
あんずの里での収穫体験
http://blog.matuno.co.jp/archives/1059051214.html
【長野・山梨社員研修】No.3
こうみゆうきちゃん倶楽部
http://blog.matuno.co.jp/archives/1059093814.html
さて今日は2日目早朝4時より参加した
長野県・川上村でのレタスの収穫体験の
様子をご紹介します。
宿を3時半に出発し、向かった先は
長野県・川上村の自社集荷センター。
1日目に訪れた菅平集荷センターは
浅間山を境に日本海側の気候。
こちらの川上村は太平洋側の気候。
同じ長野県内でも異なる気象条件をもち
万が一、気候状況などで、どちらかに
大きなダメージがあった場合にも、
出荷を止めることなく対応できるよう
まつのでは県内に2つの集荷センターを
設置しています。
川上村の提携農場
小川グリーン研究会では、夜明け前から
レタスの収穫が始まっていました。
1日平均600ケースを出荷。
この日は午前3時から、
7月から8月頃はなんと深夜0時から
収穫作業がスタートするのだそう。
そうしなければ、
最盛期の収穫はとても追いつかず、
お客様へ新鮮な朝採りのレタスを
お届けするために、知られざる努力が
秘められているのです。
私たちも収穫方法のレクチャーを受け
さっそくレタスの収穫体験に挑戦。
株の芯をまっすぐに切るようにと
小川グリーン研究会の
古原和哉代表からご指導を受けます。
雨が降るなかでも、収穫作業は黙々と
続けられます。夏といえども早朝、
高原のレタス畑の気温は10度前後にまで
冷え込み、手足が冷たく感じられます。
収穫したレタスは、ケースの下段は
芯を下にして詰め、上段は芯を上向けに
置いて詰めていきます。固い芯同士が
当たって、レタスを傷つけないためです
苦味がなく、少し甘く感じる目安の
糖度3度が目標。2度になると苦みを
感じるのだそう。
収穫したばかりのレタスをその場で
いただいてみると、これまでに出会った
ことがないほどのシャキシャキ食感と、
想像以上の甘みが口いっぱいに
広がりました。
今年は例年にないほどの豊作に恵まれ、
収穫作業が追いつかないほど!
レタスは適期に収穫できないと、
葉が強く巻き込まれ、食べる時に
ぱらりときれいにはがせなくなります。
少しでも早く、新鮮なうちに
お客様へ最適なものをお届けしたい。
心をこめて、精力的な収穫作業が
続けられています。
空がだんだんと明るくなり始め、
サニーレタスの畑へと移動しました。
生長のしかたはレタスとはまた違い、
丸くなるのではなく横へ横へと葉が
広がっていきます。
意外と箱詰め作業が難しく、
1つがおよそ250g程度になるように
外葉を外して形を整えていきます。
川上村では、レタスは二毛作で栽培。
二回収穫後には白菜を植え、
連作障害回避の取り組みを行っています
レタスと白菜では、取り付く害虫も
異なるために、輪作することで
病害虫の被害を食い止める効果も。
土壌消毒には頼らず、安心・安全な
作物づくりに心血を注ぎます。
一作ごとに心配は尽きない、と話す
古原和哉代表。
若い世代の新規就農者も増え、
農業技術とは「農薬や肥料の使い方」
だと思いがちだけれど
きちんと土と向き合うこと、
日本が大切にしてきた伝統的な手法や
先駆者の経験を継承しながら、
土を知り、作物を知ることが
大切なのだと、話してくださいました。
現地での貴重な収穫体験を通して、
多くの学びや気付きをいただいた
参加者一同。
2日間のプログラムを通して
より一層大きな飛躍への一歩を踏み出す
足がかりとなった研修でした。
川上集荷センターについて
下記もぜひご覧ください!
【長野県】川上村の新鮮レタスをお届けします!
http://blog.matuno.co.jp/archives/1058762749.html
第5回まつの塾「提携産地 長野県川上村の歴史」
http://blog.matuno.co.jp/archives/1053945640.html
【産地研修】長野県川上村 夏場の高原レタス収獲研修
http://blog.matuno.co.jp/archives/1038638212.html
長野県・川上村の自社集荷センター。
1日目に訪れた菅平集荷センターは
浅間山を境に日本海側の気候。
こちらの川上村は太平洋側の気候。
同じ長野県内でも異なる気象条件をもち
万が一、気候状況などで、どちらかに
大きなダメージがあった場合にも、
出荷を止めることなく対応できるよう
まつのでは県内に2つの集荷センターを
設置しています。
川上村の提携農場
小川グリーン研究会では、夜明け前から
レタスの収穫が始まっていました。
1日平均600ケースを出荷。
この日は午前3時から、
7月から8月頃はなんと深夜0時から
収穫作業がスタートするのだそう。
そうしなければ、
最盛期の収穫はとても追いつかず、
お客様へ新鮮な朝採りのレタスを
お届けするために、知られざる努力が
秘められているのです。
私たちも収穫方法のレクチャーを受け
さっそくレタスの収穫体験に挑戦。
株の芯をまっすぐに切るようにと
小川グリーン研究会の
古原和哉代表からご指導を受けます。
雨が降るなかでも、収穫作業は黙々と
続けられます。夏といえども早朝、
高原のレタス畑の気温は10度前後にまで
冷え込み、手足が冷たく感じられます。
収穫したレタスは、ケースの下段は
芯を下にして詰め、上段は芯を上向けに
置いて詰めていきます。固い芯同士が
当たって、レタスを傷つけないためです
苦味がなく、少し甘く感じる目安の
糖度3度が目標。2度になると苦みを
感じるのだそう。
収穫したばかりのレタスをその場で
いただいてみると、これまでに出会った
ことがないほどのシャキシャキ食感と、
想像以上の甘みが口いっぱいに
広がりました。
今年は例年にないほどの豊作に恵まれ、
収穫作業が追いつかないほど!
レタスは適期に収穫できないと、
葉が強く巻き込まれ、食べる時に
ぱらりときれいにはがせなくなります。
少しでも早く、新鮮なうちに
お客様へ最適なものをお届けしたい。
心をこめて、精力的な収穫作業が
続けられています。
空がだんだんと明るくなり始め、
サニーレタスの畑へと移動しました。
生長のしかたはレタスとはまた違い、
丸くなるのではなく横へ横へと葉が
広がっていきます。
意外と箱詰め作業が難しく、
1つがおよそ250g程度になるように
外葉を外して形を整えていきます。
川上村では、レタスは二毛作で栽培。
二回収穫後には白菜を植え、
連作障害回避の取り組みを行っています
レタスと白菜では、取り付く害虫も
異なるために、輪作することで
病害虫の被害を食い止める効果も。
土壌消毒には頼らず、安心・安全な
作物づくりに心血を注ぎます。
一作ごとに心配は尽きない、と話す
古原和哉代表。
若い世代の新規就農者も増え、
農業技術とは「農薬や肥料の使い方」
だと思いがちだけれど
きちんと土と向き合うこと、
日本が大切にしてきた伝統的な手法や
先駆者の経験を継承しながら、
土を知り、作物を知ることが
大切なのだと、話してくださいました。
現地での貴重な収穫体験を通して、
多くの学びや気付きをいただいた
参加者一同。
2日間のプログラムを通して
より一層大きな飛躍への一歩を踏み出す
足がかりとなった研修でした。
川上集荷センターについて
下記もぜひご覧ください!
【長野県】川上村の新鮮レタスをお届けします!
http://blog.matuno.co.jp/archives/1058762749.html
第5回まつの塾「提携産地 長野県川上村の歴史」
http://blog.matuno.co.jp/archives/1053945640.html
【産地研修】長野県川上村 夏場の高原レタス収獲研修
http://blog.matuno.co.jp/archives/1038638212.html
コメント