6月27日、28日の2日間、
長野・山梨方面への社員研修を実施。
先日は、長野県菅平高原にある
自社集荷センターでの研修の様子を
レポートいたしました。
その様子はこちらからご覧いただけます
http://blog.matuno.co.jp/archives/1059020287.html
さて、今日は研修レポートの
第二弾をお届けいたします。
菅平を後にしてやって来たのは
長野県千曲市の杏里庵様。
日本有数のあんずの生産地として
知られる長野県。ことに千曲市は
比較的温暖な地域であり、
果樹の栽培が盛んです。
古くから「あんずの里」として知られ
県内でも生産量の多い地域です。
あんずが最盛期を迎えている杏里庵様で
収穫体験を行いました。
長野・山梨方面への社員研修を実施。
先日は、長野県菅平高原にある
自社集荷センターでの研修の様子を
レポートいたしました。
その様子はこちらからご覧いただけます
http://blog.matuno.co.jp/archives/1059020287.html
さて、今日は研修レポートの
第二弾をお届けいたします。
菅平を後にしてやって来たのは
長野県千曲市の杏里庵様。
日本有数のあんずの生産地として
知られる長野県。ことに千曲市は
比較的温暖な地域であり、
果樹の栽培が盛んです。
古くから「あんずの里」として知られ
県内でも生産量の多い地域です。
あんずが最盛期を迎えている杏里庵様で
収穫体験を行いました。
ほとんどの参加者はあんずの収穫初体験
あんずの収穫期は大変短く、
例年6月下旬頃から7月中旬頃が目安。
そのため、生食用で市場に出回るものが
少なく、特にめずらしいのです。
旬を大切にするまつのでは
収穫の時期を迎えている今の時期に
貴重な体験をしてもらいたい
との思いから、あんずの収穫体験を
研修プログラムに組み込みました。
園内で収穫できるのは、赤味がかって
甘酸っぱい「信州大実」
昭和34年から育成が始まった品種で、
「新潟大実」に「アーリーオレンジ」を
交配して作られたもの。
昭和55年には品種登録も行われました。
その名の通り、大きくしっかりとした
実で、甘みとともに香りのよさも特長。
そして、黄色いのは「昭和」
別名を「新潟大実」ともいい、
酸味が強く、ジャムやシロップ漬けなど
加工品に適しています。
ひとつひとつ色や香りを確かめて
時々味見をしたりしながら
摘み取り用の袋に次々に入れていきます。
持ち帰り用に1kgほど収穫させて
いただけるのですが、1kgというと
意外にも量があり、テキパキと
摘まなければ時間が足りません!
背の高い木は、はしごを利用して収穫。
収穫を終えると、きちんと
計量していただけます。
1kgに満たなかった人にはお店のかたが
いくつか補充してくださいました。
店舗では、高級品種の「信山丸」も
量り売りで購入可能です。
また、ドライフルーツなどの
加工品も販売されていました。
あんずは、収穫した直後から追熟が
始まります。摘み取った時には
まだ少し固さもありましたが、
数日経つと、ほどよいやわらかさに
なりました。
仕事では目にする機会はあっても
なかなか食べるチャンスが
なかったあんず。
産地を見て知り、味を知る
大変貴重な機会となりました。
その経験を業務にも大いに発揮して
これからもますます頑張りましょう!
信州・長野のあんずについては
こちらも併せてご覧ください。
●フレッシュなアンズの魅力♪
【長野県千曲市】
http://blog.matuno.co.jp/archives/1005938213.html
あんずの収穫期は大変短く、
例年6月下旬頃から7月中旬頃が目安。
そのため、生食用で市場に出回るものが
少なく、特にめずらしいのです。
旬を大切にするまつのでは
収穫の時期を迎えている今の時期に
貴重な体験をしてもらいたい
との思いから、あんずの収穫体験を
研修プログラムに組み込みました。
園内で収穫できるのは、赤味がかって
甘酸っぱい「信州大実」
昭和34年から育成が始まった品種で、
「新潟大実」に「アーリーオレンジ」を
交配して作られたもの。
昭和55年には品種登録も行われました。
その名の通り、大きくしっかりとした
実で、甘みとともに香りのよさも特長。
そして、黄色いのは「昭和」
別名を「新潟大実」ともいい、
酸味が強く、ジャムやシロップ漬けなど
加工品に適しています。
ひとつひとつ色や香りを確かめて
時々味見をしたりしながら
摘み取り用の袋に次々に入れていきます。
持ち帰り用に1kgほど収穫させて
いただけるのですが、1kgというと
意外にも量があり、テキパキと
摘まなければ時間が足りません!
背の高い木は、はしごを利用して収穫。
収穫を終えると、きちんと
計量していただけます。
1kgに満たなかった人にはお店のかたが
いくつか補充してくださいました。
店舗では、高級品種の「信山丸」も
量り売りで購入可能です。
また、ドライフルーツなどの
加工品も販売されていました。
あんずは、収穫した直後から追熟が
始まります。摘み取った時には
まだ少し固さもありましたが、
数日経つと、ほどよいやわらかさに
なりました。
仕事では目にする機会はあっても
なかなか食べるチャンスが
なかったあんず。
産地を見て知り、味を知る
大変貴重な機会となりました。
その経験を業務にも大いに発揮して
これからもますます頑張りましょう!
信州・長野のあんずについては
こちらも併せてご覧ください。
●フレッシュなアンズの魅力♪
【長野県千曲市】
http://blog.matuno.co.jp/archives/1005938213.html
コメント