こんちには。
京都府まつのベジフルサポーター
シニア野菜ソムリエの中本絵里です。

暑くなってきましたね。
暑くなると食べたくなるのが
冷やしたきゅうり。
夏にぴったりなきゅうりですが
栄養素が最も低い果実認定だなんて
悲しい噂が。。。
ですが・・
ギネス登録されている正式な記録名は
Least calorific fruit
訳すと
【カロリー(発熱量)の最も低い果実】
かなり意味合いが違う・・・
情報は確認して使いたいですね。

さて、そんなとんでもない噂に
翻弄されているきゅうりですが、
京都では 
食べるだけではないんです!

京都市北区西賀茂の
神光院(じんこういん)では
7月の土用の丑の日に
このきゅうりに病苦を封じ込める
【きうり封じ】がおこなわれます。
なんともありがたーい野菜なのです。

きゅうり封じ2
 
京都で、弘法大師とゆかりの深い
東寺、仁和寺とともに
京都三弘法のひとつとされる神光院。

きゅうり封じ3

毎年、7月の土用の丑の日と21日に
きうり封じが行われます。
(画像は昨年21日に参拝した際のもの)
なんと本堂にある弘法大師像は
大師自ら刻んだものと伝えられ
厄除け大師として
崇められているそうです。

昨年、このきゅうり封じのために
神光院を訪ねました。 
住宅街の中にあるため大変静かで、
長い石畳を歩くうちに心もゆったり。

きゅうり封じ1

門前には、
大きなきうり加持修行の案内が。

きゅうり封じ6

きゅうり封じは
祈祷していただいたきゅうりで
からだの悪い所をなでて
病気をきゅうりに封じ込めて
土に埋め自然へ返すというもの。

 遠方で本人がこれなくても代理で
祈祷を受けることができるとので
娘と父の祈祷をお願いし、本堂の中へ。
早朝で一番乗りかと思いきや
すでにたくさんの人。

祈祷のあと、
お札が入りその上に
紅白の水引きがかけられたきゅうりを
受け取りました。

きゅうり封じ4

きゅうりをそのまま持ち帰る方も
多くいらっしゃいましたが、
我が家は、きゅうりを埋める土がないため
本堂横、弘法大師像の前の
【きうり塚】へ納めました。
 
きゅうり封じ5

すでに願いが込められたきゅうりが
たくさん納められていました。

京都は、12月には
大根炊きやかぼちゃ供養
(大根炊きの情報はコチラ↓)
2014年12月ブログ京都冬の風物詩 お寺さんの「大根だき」

7月は、きゅうり封じ以外にも
安楽寺の南瓜供養と

南瓜供養1

野菜にまつわる行事が多いのです。
祇園祭だけでなく
このような京都の行事にも
参加してみてくださいね。


神光院
京都市営バス37系統「神光院前」下車 


参考:世界記録のきゅうりの世界を覗く きゅうりとギネス世界記録  
http://www.guinnessworldrecords.jp/news/2016/1/cucumber-414662