皆さま こんにちは
石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ 本田智世です
石川県の伝統野菜 加賀野菜である
「源助大根」や「加賀太きゅうり」を
育てている 松本充明さん
夏は『金沢そだち』「金沢すいか」の
栽培に取り組まれています

石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ 本田智世です

石川県の伝統野菜 加賀野菜である
「源助大根」や「加賀太きゅうり」を
育てている 松本充明さん

夏は『金沢そだち』「金沢すいか」の
栽培に取り組まれています


『金沢そだち』とは

金沢の風土を活かして、生産者さんに
大切に育てられ、優れた品質や
豊富な生産量をもつ農産物を
『金沢そだち』として
「すいか」「小玉すいか」「なし」
「トマト」「だいこん」「きゅうり」が
認証されています

金沢は県産すいかの70%以上を
出荷する「すいかの名産地」
一玉7~8㎏以上ある立派な
すいかです

「味」に対するこだわりがとても強く
水はけの良い砂丘地栽培に合った品種で
果肉がやや硬めでシャリ感が強く、
味もすいかの真ん中と皮ざかいまで
糖度差が少なく糖度11度以上と
非常に甘く人気があります

美味しさの秘密は
早朝に1番冷えて昼間は暑くなり
夜涼しくなる。
この寒暖差が「金沢すいか」の甘みを
増します
ビニールハウスや大型トンネルで
栽培され、地下150mから汲み上げた
白山連峰の美味しい伏流水を
スプリンクラーで水やりをします
砂地だから水分コントロールしやすく
仕上げに水を少ししか与えず
「味」を濃くします

産地全体で減農薬に取り組んでいて
防除も一斉行い、違う農薬が
飛んでくる心配がない。
皆の意識が高いことが強みだと
おっしゃっていました
残留農薬検査も実施しており
出荷前の栽培履歴用紙の提出が
義務化されていて
安全で安心な「金沢すいか」を
生活者の皆さんにお届けしています

今年も6月8日に初出荷が
始まりました。
初日は4000玉が出荷され、
7月下旬まで続きます
今年は82万玉、6560tの
出荷を見込んでいるそうです。
京阪神への出荷割合が多く6割
地元北陸が3割、中京、京浜に1割が
出荷されています。
加賀百万石の文化が育んだ
シャリ感と甘さが自慢の
「金沢すいか」を食べて
一足早い夏を味わってみませんか
石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ 本田智世でした

金沢の風土を活かして、生産者さんに
大切に育てられ、優れた品質や
豊富な生産量をもつ農産物を
『金沢そだち』として
「すいか」「小玉すいか」「なし」
「トマト」「だいこん」「きゅうり」が
認証されています


金沢は県産すいかの70%以上を
出荷する「すいかの名産地」

一玉7~8㎏以上ある立派な
すいかです


「味」に対するこだわりがとても強く
水はけの良い砂丘地栽培に合った品種で
果肉がやや硬めでシャリ感が強く、
味もすいかの真ん中と皮ざかいまで
糖度差が少なく糖度11度以上と
非常に甘く人気があります


美味しさの秘密は

早朝に1番冷えて昼間は暑くなり
夜涼しくなる。
この寒暖差が「金沢すいか」の甘みを
増します

ビニールハウスや大型トンネルで
栽培され、地下150mから汲み上げた
白山連峰の美味しい伏流水を
スプリンクラーで水やりをします

砂地だから水分コントロールしやすく
仕上げに水を少ししか与えず
「味」を濃くします


産地全体で減農薬に取り組んでいて
防除も一斉行い、違う農薬が
飛んでくる心配がない。
皆の意識が高いことが強みだと
おっしゃっていました

残留農薬検査も実施しており
出荷前の栽培履歴用紙の提出が
義務化されていて
安全で安心な「金沢すいか」を
生活者の皆さんにお届けしています


今年も6月8日に初出荷が
始まりました。
初日は4000玉が出荷され、
7月下旬まで続きます

今年は82万玉、6560tの
出荷を見込んでいるそうです。
京阪神への出荷割合が多く6割
地元北陸が3割、中京、京浜に1割が
出荷されています。
加賀百万石の文化が育んだ
シャリ感と甘さが自慢の
「金沢すいか」を食べて
一足早い夏を味わってみませんか

石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ 本田智世でした

コメント
コメント一覧 (2)
私自身スイカの栽培に携わっておりその中で感じることは、スイカ栽培は本当に手間と苦労の連続であるということです。
だからその分スイカが立派に育った時の喜びはひとしおです。
そして、スイカを育てる大型トンネルも、着果日の目安となる色棒差しも、雌花一つ一つへの交配も全ては美味しいスイカを作るための生産者の熱い思いの現れであり、金沢育ちはそんな生産者の愛情を一心に受けて育てられた野菜や果物達です。
だから美味しい。
今年の初物を頂きました。
とても美味しく仕上がっていますので多くの方に是非食べてほしいと思います。
七海さんをはじめ、金沢すいかを育てている皆さんの愛情いっぱいに育てられた
今年のすいかもシャリ感があり甘いけど後味すっきり!でとても美味しいですね。
先日も圃場を見学し勉強させていただきありがとうございました。
「すいか祭り」も大盛況でしたね。
七海さんや松本さんの熱い思いやこだわり、栽培の苦労などをお聞きすると、
もっと感謝していただかなくては…そして、皆さんにちゃんとお伝えしたい。という
気持ちになります。