みなさま、こんにちは。
北海道のまつのベジフルサポーター、
シニア野菜ソムリエ、
6次産業化プランナーの
田所かおりです

みなさま、この宇宙人を思わせる姿の
野菜をご存じでしょうか
P4135352
北海道ではお馴染みの野菜。
山わさびです。
なんと、収穫量は
北海道が99%以上
(平成24年産地域特産野菜生産状況
/総務省統計局より)

学名はArmoracia rusticana
アブラナ科の耐寒性多年草で、
別名を
わさび大根
ホースラディッシュ
西洋わさび
といいます。

山わさびは、
明治時代に食用として伝来し、
冷涼な気候を好むことから、
北海道で主に栽培されてきました。

そんな山わさびの収穫現場を求めて
北海道恵庭市に位置する
余湖農園さんを訪ねました

こちらが山わさびの畑です
P4135396
近づいてみると、
芽吹き始めた山わさびが
P4135398
ユンボでかばっと
株全体を堀上げて収穫。
遠くから見ると、
工事をしているかの風景でした。
P4135387
出荷用の根を切り分け、
P4135314
P4135309
そして、きれいに洗浄し
出荷されます。
P4135428
 細いものは
次の収穫のために使われます。
下記写真の右に映った
小さな短い根が栽培用の根。
これをまた土に植え、
1~2年後に
収穫するのだそうです。
旺盛な成長に驚きです 
P4135356
山わさびの味わい方として
全国的にメジャーなのは
ローストビーフの薬味でしょうか。
 
北海道では、
すりおろしてお醤油と合わせて
ご飯の上にのせて頂いたり、
イカのお刺身と一緒に頂くのが一般的
 
私は、青ネギの小口切りと混ぜ合わせ
俵むすびにしていただきました。
P4145570
ツーンと鼻に通る辛味と
お醤油の香ばしさが
クセになる美味しさ。

辛味が苦手な方はマヨネーズと一緒に
食べてみてくださいね。

余湖農園産の山わさびは、
5月中旬ごろまで以下の店舗で
手に入れることができます
◆余湖農園農産物直売所
◆COOPさっぽろ各店
◆恵庭道の駅『かのな』
◆札幌狸小路『道産食彩HUG』
◆三井アウトレットパーク札幌北広島
『北海道ロコ FARM VILLAGE』

余湖農園さんは、
特別栽培で年間60品目を超える野菜を
生産されているだけでなく、
P4135360
農園敷地内にあり
冬季間も営業している農産物直売所、
P4135443
野菜収穫をはじめとした農業体験、
農産物の加工販売など
多角的な経営をされていて、
色々な切り口で1年中農業に
触れることができる場所です

ぜひ、皆様も一度足を運ばれてみては
いかがでしょうか。

P4135452
(有)余湖農園
北海道恵庭市穂栄323番地
入口横にある大きな鉄塔が目印です

以上、
北海道のまつのベジフルサポーター、
シニア野菜ソムリエ、
6次産業化プランナーの
田所かおりのレポートでした