皆さま こんにちは
石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
本田智世です

石川県は「たけのこ」大規模産地の北限
雪の下で育ったたけのこは柔らかくて
甘くて美味しいと評判です
筍

春を待ちわびた土のエネルギーを
ギュッと詰め込んだ味
日本全国に名産地があり
桜前線を追うように南から順に
出荷されていきますが
そのしんがりを務めるのが
「金沢たけのこ」
筍 (4)
金沢の竹林は土壌に恵まれている事も
ありますがちゃんと手入れしているから
香りが豊かで柔らかく旨味が濃く
美味しいんです

掘ったところは肥料をやり
適度に間引きしながら竹を大事に
守っています

金沢たけのこの主産地は「額地区」 
「富樫地区」「内川地区」「金城地区」
たけのこ部会は188名の生産者の方が
いらっしゃいます。

朝、山間いの竹林で掘り出された
たけのこはその日のうちに食卓に上る。

掘りたてが自慢で、たけのこは昔から
時間を食べるといわれるように
新鮮さが第一

加賀野菜ブランドを守るため
厳しい規格があります
筍 (2)
この日は県産たけのこの9割を生産する
JA金沢市の初出荷で集出荷場には
生産者が朝掘ったたけのこをトラックに
乗せて次々と運びこんでいます
筍 (10)

筍 (12)
近年はいのししによる被害が増えて
いますので生産者の方は電気柵を
設置したり自衛に大変です

今年は収穫が多い「表年」にあたり
収量は昨年の3倍となる600tを
見込んでいます。
筍 (14)
「たけのこと昆布の煮物」は
北陸の郷土料理。
この時期は煮物用のたけのこ昆布が
たけのこと一緒にスーパーに並びます
筍 (17)
トロトロの昆布が
ねっとり絡んでいるのが金沢風です。

ふきのとう味噌と和えると
春の香りがします。
筍 (18)
鶏ひき肉と玉ねぎのみじん切りで
はさみ揚げにすればいくらでも
食べられちゃいます
筍 (19)
春夏秋冬、四季それぞれに
美味しいものがあっておすすめですよ

ぜひ旬の加賀野菜を食べに
石川県・金沢にお越しください

石川県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
本田智世でした