さる4月8日、
インドで青果物流通企業「NINJA」を
インドで青果物流通企業「NINJA」を
立ち上げた共同経営者の方々が
インドでは人口12億人の約58%が
農業などの一次産業に就業。
しかし、中間流通が複雑に入り組み、
しかし、中間流通が複雑に入り組み、
マージンが生産者の収入を圧迫している
ことが問題視されているのだそうです。
「NINJA」はそうした流通を改革し、
生産者と実需者をダイレクトに結ぶ会社。
まつのの産直流通に関心を持たれ、
熱心な視察を頂きました。
商品は産地からどのように届くのか?
リードタイムは? 配送網は…?
特に興味を示されたのが、
コンテナや段ボール、
インドでは流通はほぼ常温。
コンテナや段ボール箱が普及しておらず
布袋などで野菜が運ばれるため、
畑からテーブルに届くまでの間に
約40%が傷んで廃棄されるのだそうです。
コンテナの中に保冷バッグを設置して
商品の品質保持に努めています。
インドはIT産業の成長が
注目されていますが、人口の半数以上を
占める一次産業が潤わなければ
国の成長はないと
政府が危機感を抱いているとのこと。
政府が危機感を抱いているとのこと。
そのために、
青果物流通業が果たす役割は大きい。
そう話すベンチャー経営者のお2人に
私たちも自社の使命を再認識しました。
ちなみに「NINJA」は、野菜を
「素早く」運ぶというコンセプトから
日本語の「忍者」を連想されたのだそう。
コメント