大阪府のベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュエルフルーツクリエイターの
万ノ 記子(マンノノリコ)です
果物摂取量が
年々減少傾向にある国内で
10年以上連続して
国内消費量が第1位の果物
『バナナ』
価格も手頃で
朝食や間食にもなり
手軽に食べられる果物として
根強い人気のバナナですが
その加工(熟成)方法として
伝統的な技法を採用している
バナナ加工業者様に
たっぷりとお話を聞いてきました
日本全国で残すところ
2カ所のみとなってしまった
バナナ加工用の
『地下ムロ』
をご紹介いたします
大きなトラックいっぱいに
積み込まれ運ばれてきたのは
約400ケースのバナナ
大阪府堺市のバナナ加工業者
薮内産業さんでは
この大量のバナナの箱を
手おろしして
地下ムロと呼ばれる加工部屋へ
運び込まれます
大きな房が5房ほど入っている箱を
軽々とおろされていましたが
ひと箱は約13㎏超え
かなりの重労働です
大正・昭和時代は地下ムロが
主流だったそうですが
この重労働のため今では
『丘ムロ』と呼ばれる
地上の室内で熟成させるのが
主流となってきたそうです。
それでも今なお
伝統的な地下ムロを使用し
バナナを加工している薮内社長の
拘りと職人魂を感じます
長年の経験と知識で培った
技術を最大限に活用し
今もなお人の目で熟成度合いを判断し
生活者のもとへと届けられる
地下ムロ育ちのバナナは、
システム管理された
丘ムロのバナナとは一味違うと
自信をもっておっしゃっていました
日本では害虫の侵入を防ぐため
熟した状態のバナナを
輸入することができません。
皮全体が青い状態で収穫され
低温輸送船などで運ばれてきます
その後、温度・湿度が管理された
ムロでエチレンガスを充満させて
追熟(バナナを熟成)させるのです。
バナナ専用の熟成用ガス
バナチレン
このガスが開発されるまでは
炭を焚いたり
ガスコンロに火をつけて
部屋を酸欠状態にして
エチレンガスを発生させ
追熟させていたそうです。
温度も徹底管理されています。
一度でも13℃を下回ると
低温障害を起こし皮が変色したり
熟成がうまく進まなくなります
20℃~22℃に温度を上げ
その後だんだん温度を下げて
5~6日かけて出荷されます
完全に軸の部分まで
黄色に熟成させるのではなく
少し青い状態で出荷し
店頭に陳列されるまでの間
ゆっくりと追熟することを
計算されています
バナナの輸入が開始されたのは
1903年
台湾から神戸港に7カゴの
バナナが運ばれたのが
始まりだそうです。
その当時は
高価な希少品だったバナナ
戦時中一時的に輸入が途絶えましたが
その後また再開され
バナナの輸入自由化に伴い
安価に流通するようになりました。
食物繊維・ビタミンAが豊富で
特にカリウムの含有量が多く
体内の塩分を排出する
働きがあるため
高血圧症予防の
効果が期待されるバナナ
手軽に食べられて
体の調子も整えてくれる
人気の果物です
輸入され、ただ時間をおいて
熟成するのではなく
このように手をかけて
追熟加工され
私たち生活者のもとに
届けられているのですね
こちらのブログを
5月1週目(5/2~5/6)
ラジオでご紹介しております。
「万ノ記子のベジフルライフ♪」
放送日時 : 毎週(月)~(金)
am10:00~am10:10
F M 局 : FMちゃお
周波数 : 79.2MHz
パーソナリティー : 万ノ記子
ミキサー担当 : 辻内かおり
音楽担当 : 浜田克則
最後までお読みくださり
ありがとうございました。
大阪府のベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュエルフルーツクリエイターの
万ノ 記子(マンノノリコ)でした
コメント