みなさま、こんにちは。
北海道のまつのベジフルサポーター、
シニア野菜ソムリエ、
6次産業化プランナーの
田所かおりです

みなさま、
幸せを呼ぶ黄色いキノコ、
「チキサニカルシ」といい、
童謡にも登場するほど、
北海道では昔から多くの人々に
親しまれていたキノコです

今回は、たもぎ茸の秘密を探るべく、
全国生産量シェア8割を誇る
株式会社スリービーさんを訪ねました。
学名Pleurotus cornucopiae rollという
ヒラタケ科の食用キノコ

主に北海道、東北に天然分布しています

香りが高く歯ごたえが良いキノコで、
北海道の短い夏にしかとれないことから
「幻のキノコ」と呼ばれてきました。
そんな希少なキノコを
より多くの食卓へ届けたい
という願いから、
1985年に人工栽培の技術開発に
着手されたそうです。
着手されたそうです。
~
たもぎ茸ができるまで
~


たもぎ茸の栽培には20日間かかります。
①培地作成、詰め込み
培地には、
北海道産のカラマツのおがくずと
小麦フスマを使います。

②高圧殺菌
培地を120℃、90分で
③接種
キノコの種菌を植え込みます。
④培養、発生
培地全体にキノコの菌糸を広げます。

右の培地は菌糸が広がり始めた状態
左の培地は菌糸が
全体に広がった状態です。
全体に広がった状態です。
蓋を押し上げるほど成長します。
そして、
キノコが成長しやすい環境で栽培します。
人の手でパックに詰められます。
こうして、みなさまの食卓にのぼる
たもぎ茸が栽培されていました。
人工栽培が確立され、
やがて研究が進み、
キノコの中でもたもぎ茸の中には
特に有用な成分が
豊富に含まれていることが判明

北海道立林産試験場との共同研究で、
食味や外観が良く
生産性が良く
食品機能性の高い品種を作出されました
品種名は「エルムマッシュ291」
現在は、栽培だけでなく、
この品種をもとに、
食品機能性成分の研究にも
注力されていらっしゃいます。
詳しくは、後編で

よろしければ、
こちらもお楽しみください
こちらもお楽しみください

以上、
北海道のまつのベジフルサポーター、
シニア野菜ソムリエ、
6次産業化プランナーの
田所かおりのレポートでした

コメント