はじめまして
高知県のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ
食育マイスター
斉藤香織です
四年前に東京から四万十市に移住して
きました。
突然ですが
イタドリって知っちょりますか〜?
高知県ではみーんなが愛してやまない
春の山菜です。下の左がイタドリ。
ちなみに真ん中はフキ 右はツワブキ
今四万十は、春の恵みが満載で〜す


イタドリはタデ科の植物で、日本の全国
の日当たりの良いところに生えます。
しかしこれを食べるのは、高知県と他の
限られた地域しか無いと言われているん
です。
この頃は、近隣の愛媛県などでも食べる
地域があるようですが、私は高知県に来
て初めてイタドリに遭遇しました
「子供の時はイタドリをかじりながら
学校に行ったよ」とみんなが言います。
手で折るとポキっという音がして気持ち
がいいです!
皮をむいてかじってみると、、、
「すっぱーい!
」
よくこんなものを子供がかじるもんだと
びっくりしてしまいます。
塩をつけて食べるのがいいそうですが
慣れない私にはハードルが高い〜笑
一般的な食べ方はきんぴらや煮付け。
少し日に干すか熱湯をかけてから皮を
丁寧にむいていきます。皮をむくと中は
きれいな緑色です。
それをフライパンで炒めて醤油と砂糖で
味付けします。
ごま油も風味が合いますね。
食感はシャキシャキしてメンマに近いと
言ったら良いでしょうか。
食べ始めたら箸が止まりません

4月になるといたるところでビニール袋
を持ったおばちゃん達を見かけますが、
みんな秘密の縄張りがあるようで、「お
ばちゃんどこで採ってきたの?」と聞い
ても教えてくれないんです〜
おばちゃん達はどっさりイタドリを集め
て、1年分のストックを作るそうです。
保存をします。塩蔵すれば色も変わらず
味もそのままなので一年中楽しめます!
高知県のおもてなし料理にはイタドリが
欠かせません。

手前にドンと構えているのがイタドリの煮付け
東京から遊びに来た人も必ず「うまい!」と
言ってくれます。

道の駅「四万十とおわ」の看板メニュー
『かご膳』にもイタドリのきんぴらが
入っています。(『春のかご膳』は
五月末までの限定メニューです。)
こんなに美味しいイタドリですが実は
「世界の侵略的外来種ワースト100」に
入っているということはあまり知られて
いません。
19世紀に、イギリスへ観賞用として輸出
されていましたが根の切れ端が7gあれば
再生すると言われるくらい繁殖力が強い
ので、在来の植物を凌ぐほど繁茂して
しまっているそうです。
兎にも角にも美味しいには間違いない!
イギリス人もこの美味しさを知ったら
食用にするのでは?食べることで外来種
退治につながるかもしれませんね〜
さあ皆さんもイタドリが食べたくなった
でしょう
春を逃しても大丈夫!どの季節でも高知
のどこかでイタドリ料理に出会えます。
ぜひ一度高知に来てイタドリを味わって
くださ〜い
待っちょるけんね〜

高知県のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ
食育マイスター
斉藤香織でした。

高知県のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ
食育マイスター
斉藤香織です
四年前に東京から四万十市に移住して
きました。
突然ですが
イタドリって知っちょりますか〜?
高知県ではみーんなが愛してやまない
春の山菜です。下の左がイタドリ。
ちなみに真ん中はフキ 右はツワブキ
今四万十は、春の恵みが満載で〜す



イタドリはタデ科の植物で、日本の全国
の日当たりの良いところに生えます。
しかしこれを食べるのは、高知県と他の
限られた地域しか無いと言われているん
です。
この頃は、近隣の愛媛県などでも食べる
地域があるようですが、私は高知県に来
て初めてイタドリに遭遇しました

「子供の時はイタドリをかじりながら
学校に行ったよ」とみんなが言います。
手で折るとポキっという音がして気持ち
がいいです!
皮をむいてかじってみると、、、
「すっぱーい!

よくこんなものを子供がかじるもんだと
びっくりしてしまいます。
塩をつけて食べるのがいいそうですが
慣れない私にはハードルが高い〜笑
一般的な食べ方はきんぴらや煮付け。
少し日に干すか熱湯をかけてから皮を
丁寧にむいていきます。皮をむくと中は
きれいな緑色です。
それをフライパンで炒めて醤油と砂糖で
味付けします。
ごま油も風味が合いますね。
食感はシャキシャキしてメンマに近いと
言ったら良いでしょうか。
食べ始めたら箸が止まりません


4月になるといたるところでビニール袋
を持ったおばちゃん達を見かけますが、
みんな秘密の縄張りがあるようで、「お
ばちゃんどこで採ってきたの?」と聞い
ても教えてくれないんです〜

おばちゃん達はどっさりイタドリを集め
て、1年分のストックを作るそうです。
保存をします。塩蔵すれば色も変わらず
味もそのままなので一年中楽しめます!
高知県のおもてなし料理にはイタドリが
欠かせません。

手前にドンと構えているのがイタドリの煮付け
東京から遊びに来た人も必ず「うまい!」と
言ってくれます。

道の駅「四万十とおわ」の看板メニュー
『かご膳』にもイタドリのきんぴらが
入っています。(『春のかご膳』は
五月末までの限定メニューです。)
こんなに美味しいイタドリですが実は
「世界の侵略的外来種ワースト100」に
入っているということはあまり知られて
いません。
19世紀に、イギリスへ観賞用として輸出
されていましたが根の切れ端が7gあれば
再生すると言われるくらい繁殖力が強い
ので、在来の植物を凌ぐほど繁茂して
しまっているそうです。
兎にも角にも美味しいには間違いない!
イギリス人もこの美味しさを知ったら
食用にするのでは?食べることで外来種
退治につながるかもしれませんね〜

さあ皆さんもイタドリが食べたくなった
でしょう

春を逃しても大丈夫!どの季節でも高知
のどこかでイタドリ料理に出会えます。
ぜひ一度高知に来てイタドリを味わって
くださ〜い



高知県のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ
食育マイスター
斉藤香織でした。
コメント