北海道から九州まで
日ごろは各地で活動する野菜ソムリエ
『まつのベジフルサポーター』が
一堂に集う全国研修会。
現地現物の学びを大切にするまつのでは
恒例のプログラム、
品種食べ比べの時間です!
3.商品研究「品種の食べ比べ検討会」
今回は2日間のうちの
初日はまつの提携産地のトマト14品種、
30品種・31産地が集結!

まつののトマト、大玉品種は、
千葉のJA長生、愛知のJAとよはし
兵庫ネクストファーム、佐賀のJAさが、
そして下のお皿にはありませんが
JA尾鈴の高糖度トマト。
左からイエローミミ、小鈴、
みどりちゃん(以上JAとよはし)、
スプラッシュ(兵庫ネクストファーム)
スプラッシュ(兵庫ネクストファーム)
クレア、ぷちぷよ(JAとよはし)
フルティカ(JA唐津)。
翌日の『イチゴサミット』に集結した
試食大会のスタートです!
北から順に品種をダイジェストで
ご紹介すると・・・
北から順に品種をダイジェストで
ご紹介すると・・・
越後姫(新潟)、鬼怒甘(栃木)
スカイベリー(栃木)、
甘雫姫(かんなひめ・栃木)

彩のかおり(埼玉)、かおり野(埼玉)
桃薫(埼玉)、紅ほっぺ(静岡)
今や都道府県に一つはあるといわれる
イチゴのご当地品種。果実が柔らかく
長距離輸送に向かないものもあり、
もっぱら地元で消費される品種も
少なくありません。
品種を集めた杉﨑部長が、
「こんな機会は二度とないのでは」
という食べ比べ。まだまだ続きます!
美濃姫(岐阜)、古都華(奈良)
まりひめ(和歌山)、さぬきひめ(香川)
あまおとめ(愛媛)、紅い雫(愛媛)
レッドパール(愛媛)、
おいCベリー(長崎)
それぞれの品種と真剣に向き合い、
酸味、旨み、果肉の硬さ、色回りなど
複数の観点から5段階の官能評価を実施。
評価が共通するもの、分かれるもの、
食べ比べるからこそ感じる品種の特性・・・
やはり特徴のある品種は記憶に残ります。
舌に美味しい学びを刻み付けました。
「サラダバー勉強会」
研修の総仕上げは、
レストランのメニュー勉強会です。
シュラスコ料理専門店、
アイテム豊富なサラダバーでも定評のある
バルバッコア様にご協力をいただき、
実際にお料理をいただきながら
サラダバーの勉強会を行いました。
提供方法を学ぶことも重要なこと。
アイテム選定から切り方、盛り付け方
ディスプレイ、ソースのレシピ等々、
美味しく楽しい学びの時間は
あっという間に過ぎ・・・
後日メンバーから提出された
サラダバーに関するレポートは
トータル8枚ものボリューム!

生きたナレッジとして、
ベジフルサポーターの知の共有と
外食産業のお客様へのご提案に
つなげてまいります。
全国研修会を経て、
さらにパワーアップした
まつのベジフルサポーター。
コメント
コメント一覧 (1)