こんにちは
福岡のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの永利裕子です。
今回は私が知る中でも、最も
ユニークで変わり種の柑橘に会いに
佐賀県の富田農園を訪れました。
今回は私が知る中でも、最も
ユニークで変わり種の柑橘に会いに
佐賀県の富田農園を訪れました。
その柑橘は、先端が指のように
伸びた様子が千手観音の手に
見えるということから仏手柑
(ぶっしゅかん)と呼ばれています。
伸びた様子が千手観音の手に
見えるということから仏手柑
(ぶっしゅかん)と呼ばれています。

そもそも仏手柑はインド原産の柑橘で
「シトロン」の変種だと言われています。
室町時代から江戸時代に日本へ
伝わりました。
「大和本草」(1709年)には
「果物と言い難い」「香りがよい」
と記されているそうです。
現在、全国でも約2トンの出荷量しかない
と言われる希少な品種なんです。
富田さんのハウスへ入ると
あちらこちらに黄色い手が・・・
圧巻です!
実際に目の当たりにすると
思わず声を上げてしまうほど。

仏手柑は11月から2月の間に出荷時期
を迎えます。
60本ある木には、それぞれ50個程が
実り、1シーズンで約3000個が
収穫されています。
全国の仏手柑の約3分の1がここに
あるんですね。

「この浜玉地区は昔からみかんの栽培が
盛んな地区。だけどみんなと同じもんを
作っても面白くない、
どうせやるなら1番にならんば。
だから人と違うもんを作る。」と富田さん。
15年前から、みかんの樹に継ぎ木して
試行錯誤で栽培を始めたそうです。
当時は「何でこんなものを作るんか?」と
周囲から不思議がられたそうです。
それもそのはず、
仏手柑は食べられないのです。

切ってみると中身は真っ白。

収穫分の6割は、観賞用の花材として
出荷をされており、
(仏様の手という位ですから
縁起の良いものとしても人気)
JA唐津を通して花市場からの
注文に応じたりインターネットでの販売
をされています。
時にはお寺からの注文もあるそう。

形や大きさ、枝に付く実の数まで
お客様のご要望に対応されています。
「無駄にするのは好かんとです。
仏手柑は全て使い切ります。」
富田さんが見せてくれたのは

丸い部分を輪切りにした加工品
「仏手柑の砂糖漬け」
まるで花のような可愛らしい形に
仕上がっていました。
(こちらは近隣の農産物直売所で購入可能)
そしてもうひとつ・・・
指にも見える細い部分の油胞から
(表皮に見えるつぶつぶの部分)
アロマも試作中でした。

手首の内側にほんの少しのせて頂くと
濃厚で気高い、キリリとした爽やかな香りが
しました。
(右側はシナモンアロマの試作品)
販売が待ち遠しいです。
佐賀で見つけた「仏手柑」は
ナンバーワンを目指し、オンリーワン作りに
取り組む富田さんの希少な柑橘でした!
実はこの他にも
柑橘の「ジャバラ」「ゲンコウ」といった
希少な品種や「黒いちじく」「シナモン」も
栽培されており、こちらはまた次回に
レポートさせていただきたいと思います。
【富田農園】
佐賀県唐津市浜玉町
TEL 0955-56-7346

「シトロン」の変種だと言われています。
室町時代から江戸時代に日本へ
伝わりました。
「大和本草」(1709年)には
「果物と言い難い」「香りがよい」
と記されているそうです。
現在、全国でも約2トンの出荷量しかない
と言われる希少な品種なんです。
富田さんのハウスへ入ると
あちらこちらに黄色い手が・・・
圧巻です!
実際に目の当たりにすると
思わず声を上げてしまうほど。

仏手柑は11月から2月の間に出荷時期
を迎えます。
60本ある木には、それぞれ50個程が
実り、1シーズンで約3000個が
収穫されています。
全国の仏手柑の約3分の1がここに
あるんですね。

「この浜玉地区は昔からみかんの栽培が
盛んな地区。だけどみんなと同じもんを
作っても面白くない、
どうせやるなら1番にならんば。
だから人と違うもんを作る。」と富田さん。
15年前から、みかんの樹に継ぎ木して
試行錯誤で栽培を始めたそうです。
当時は「何でこんなものを作るんか?」と
周囲から不思議がられたそうです。
それもそのはず、
仏手柑は食べられないのです。

切ってみると中身は真っ白。

収穫分の6割は、観賞用の花材として
出荷をされており、
(仏様の手という位ですから
縁起の良いものとしても人気)
JA唐津を通して花市場からの
注文に応じたりインターネットでの販売
をされています。
時にはお寺からの注文もあるそう。

形や大きさ、枝に付く実の数まで
お客様のご要望に対応されています。
「無駄にするのは好かんとです。
仏手柑は全て使い切ります。」
富田さんが見せてくれたのは

丸い部分を輪切りにした加工品
「仏手柑の砂糖漬け」
まるで花のような可愛らしい形に
仕上がっていました。
(こちらは近隣の農産物直売所で購入可能)
そしてもうひとつ・・・
指にも見える細い部分の油胞から
(表皮に見えるつぶつぶの部分)
アロマも試作中でした。

手首の内側にほんの少しのせて頂くと
濃厚で気高い、キリリとした爽やかな香りが
しました。
(右側はシナモンアロマの試作品)
販売が待ち遠しいです。
佐賀で見つけた「仏手柑」は
ナンバーワンを目指し、オンリーワン作りに
取り組む富田さんの希少な柑橘でした!
実はこの他にも
柑橘の「ジャバラ」「ゲンコウ」といった
希少な品種や「黒いちじく」「シナモン」も
栽培されており、こちらはまた次回に
レポートさせていただきたいと思います。
【富田農園】
佐賀県唐津市浜玉町
TEL 0955-56-7346
福岡のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの永利裕子でした。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
コメント