山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
フリーエディター&ライター
藤原恵里です

今回、雑誌の取材で
長野県東御(とうみ)市
一週間ほど通いました

信州はクルミの生産量が全国一
特に東御市は一大産地として知られ、
日本一のクルミの里と呼ばれています。

今回はそんな東御市のクルミを
ご紹介致します… 
IMG_3845
陽だまりの街で生まれた
大粒で良質なクルミ 

長野県の東部に位置する東御市は、
北は浅間連峰、南には八ヶ岳、
西には中央・北アルプスを望む
自然豊かな場所。
市の中央を千曲川と鹿曲川が流れ、
清らかな水にも恵まれています。
 
湯ノ丸山麓の南向き斜面に広がる
東御市は日照時間が長くて温暖な
「陽だまりの街」
昼夜の寒暖差があるので、
良質な野菜と果物が生産されていて、
特にクルミの生産量が多く、
加工品も豊富に作られています。

さて、明治時代に伝来した
ペルシャクルミ(セイヨウクルミ)と
在来のカシグルミを交配して生まれた
「シナノグルミ」といえば、
今や国産品種の代表格ですが、
その名の通り、信州発祥の品種。
東御市の和地区(旧和村)では、
大正時代に天皇の即位を記念して、
全戸にクルミの苗木が配布されたことで
産地としての歩みが始まりました。
現在もクルミの栽培に力を入れていて、
今では日本で生産されている品種の
ほとんどが東御市で生まれたものとか。
まさに日本のクルミ栽培を支えてきた
中心地。「クルミの里」
呼ばれる所以がここにあります。
DSC_9541
 
さて、ここで東御市内の
をご紹介しましょう。 
IMG_3513
(浅間サンライン沿いに建つ大きな道の駅)
IMG_3516
(敷地内にはこんな自動販売機も!)
 
こちらは江戸時代に活躍した
地元出身の名力士「雷電」と
特産のクルミに特化した道の駅。
クルミも詳しく紹介されています。
IMG_3485
(クルミの標本の展示)
IMG_3496
店内では地元産のシナノグルミを販売。
クルミの収穫時期は10月ですが、
11月に天日干しで2〜3週間ほど
乾燥させた後、
11月下旬から販売が始まります。
東御市で生産されるクルミは、
大粒で風味が良く、
香ばしさと甘みが際立っていると評判で
販売開始と同時に
全国から注文が殺到するそう。
IMG_3495
(オニグルミやヒメクルミもありました)

くるみ味噌をはじめ、ドレッシング、
バター、そばつゆ、ふりかけなど、
加工品のバリエーションも豊富。
クルミ菓子もたくさん並んでいます。
どんな加工品にもピッタリのクルミは
万能アイテムかもしれません。
IMG_3491
IMG_3499
IMG_3512
東御市の人々にとって、
クルミはとても身近な食材。
こうして様々な形で
市民の生活に根づいています。

良質のタンパク質や脂肪を含む
クルミはビタミンやカルシウムなどの
ミネラルも豊富。
必須脂肪酸も含み、
抗酸化作用があるため、
その栄養成分は
アンチエイジングにつながります。
また、使い方も簡単。
そのまま食べるのはもちろん、
細かく砕いたり、すり鉢で擦って、
お料理やスイーツに
トッピングをすれば
独特の風味と食感が加わります。
 
それでは、東御市では実際にどのよう
にクルミを食べているのでしょうか…?
続きは後編へ…!