みなさま、こんにちは。
北海道のまつのベジフルサポーター、
シニア野菜ソムリエ、
6次産業化プランナーの
田所かおりです

北海道は全国で
ブロッコリー生産がNo.1
(平成26年産野菜生産出荷統計
農林水産省より)
 
道内では札幌市の東隣り
江別市がNo.1の産地です。
(平成25年産野菜の市町村別収穫量
【北海道】北海道農政事務所より)

そして、ちょうど収穫の
最盛期を迎えています。

江別市で、
夏場に栽培されている品種の一つが
サマーポイント

この時期作られる秘密を探りに
巴農場さんを訪ねました
P9172216
巴農場さんは江別市豊幌にあり、
江別市と岩見沢市境に位置する
農業法人です
米、大豆、小麦、
ブロッコリー、カリフラワー、
スイートコーン、アスパラガス、
ニンニクを生産されています
 P9172223
ブロッコリーを担当されている
細川さんにお話を
伺うことができました。
 P9172209
ブロッコリーは比較的涼しい気候が好み
北海道であっても7月、8月の
気温が高い時期、夏場は高温多湿で
病気が出やすいため、作り難い野菜。

数年前に、別の品種は病気が発生し、
一つも収穫できない畑があったそうです

そんな中、
ブロッコリー「サマーポイント」は
夏場の高温でも
他の品種に比べダントツで
病気に強く腐りにくかったといいます。
 P9172220
しかし、天候により、
花蕾が紫色がかったり、
綺麗なドーム状でなく
凹凸が出る時もあるそうです。

外観が理由で、他の品種と並べると
市場からの評価は今ひとつとの事ですが
食べてみると、とても美味しいとのこと

花蕾(つぶつぶの部分)が引き締まって
食感がよく
ずっしりしていて
お得感があるということで、
ブロッコリーを収穫するパートさんにも
人気があるそうです

近年のブロッコリーは、
アントシアンフリー
(紫色になりにくい性質)
の品種が増えていますが、
寒さに当たると
紫色が出やすくなります。

紫色の正体は、
ブルーベリーにも含まれている
アントシアンという色素

茹でれば紫色は消え、
鮮やかな緑色になります。
P9172258
そして、ブロッコリー畑の隣の
カリフラワーも見せていただきました
 
品種は「美星
ミニカリフラワーの品種ですが、
農業改良普及センター公認の作り方で
ミニではなく一般サイズで
収穫しているそう
 P9172269
同じアブラナ科でも
カリフラワーの方が栽培に
手間がかかるため、
巴農場ではお嬢様扱いとのこと
真っ白で美しいです
P9172271 - コピー
さっそく、ブロッコリーを
いただきました
ブロッコリーの茎は、
ニンジン、サツマイモと一緒に
きんぴらに
 P9212351 - コピー
そして、花蕾の部分は、
ニョッキに混ぜ込んでみました
 P9212396
食感も良く、甘味もあり、
美味しくいただきました

巴農場さんのブロッコリーは
ほとんどが本州に
出荷されているとのこと。

北海道では、
札幌市中央区の喫茶めいびい
マルシェに並ぶことも

直接手に入れたい方は、
巴農場さんまで
ご連絡してみてくださいね

北海道のまつのベジフルサポーター
シニア野菜ソムリエ
6次産業化プランナーの
田所かおりでした