山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
フリー編集者&ライター
藤原恵里です

山梨県はこのところ雨や曇りの日が続き
日照不足による農作物への影響が
懸念されています。
台風も接近中で、今週末には直撃の可能性も
農作物への被害がないことと
天候の安定を心から祈るばかりです。

さて、今日は八ヶ岳の麓に広がる
高原野菜の一大産地・長野県原村から
セルリーの話題をお届け致します…
IMG_0833

長野県の諏訪地域で生産される
セルリー(セロリ・セロリー)は、
夏季の国内生産量の約9割を
占めていることをご存知ですか?

 

最盛期を迎えた諏訪地域のセルリーは
東北から沖縄まで各地に出回り、
市場でも高い評価を得ている
ブランド野菜。

まつのでも取扱っており、
多くの外食のお取引先様に
ご好評をいただいております。


初夏から秋にかけて、
富士見町や原村周辺を訪れると
一面に広がるセルリー畑に出会えます。

こちらは標高1100mに位置する圃場。
IMG_0857

IMG_0843
勢いよく茂った葉はピンと元気いっぱい
空へと伸びる茎はとても美しく艶やか。
IMG_0824
セルリーってこんなに大きかったっけ
…と感じてしまうくらい
驚くほど大きくて立派な株なんです。

収穫の際には、
包丁を根元に深く差し込んで、
太い茎を切り離します。
IMG_0865
根元はこんなに太いんですよ
IMG_0893
さぁ、採れたてを
ガブリといただきま〜す
IMG_0903
あれ…苦くない
セルリー特有の苦みや
強い香りはほとんど無く、
パリッとした食感が
最高に心地良いのです


ここ長野県諏訪地域では、
露地栽培の出荷時期は
7月初めから10月中旬まで。
この期間中、生産者さんたちは
早朝から収穫・出荷作業で
忙しい毎日を過ごしています。 

2Lサイズは1.8kg以上にもなるので

収穫や袋詰めなどの作業は
大変な重労働なのです

 

そして、セルリーは収穫を迎えるまで
栽培期間中も手間がかかる野菜。
毎年2月中旬から作業を始め、

播種から定植まで3ヵ月かかり、
その間2回の植え替えが必要だそう。

定植から収穫まで約70日もかかります。
病害虫にも弱くデリケートで、
日々の観察と温度管理、

潅水がとても重要なのです。 
 

丹精込めて育てたセルリーは
こんなにも大きく立派で
ツヤツヤ輝いています 

IMG_0887
こちらの諏訪地域で生まれた
品種「諏訪3号」は、

株にボリューム感があり、
セルリー特有の香りが控えめ。
茎は肉厚でやわらかく、
スジも少なくてみずみずしく、
生食でも加熱しても
様々な調理法で味わえます。
シンガポールや香港など、
海外にも輸出されています。 


また、諏訪地域の土壌成分と
セルリーの特性を分析して、
JA信州諏訪が開発したという
専用の肥料があります。
IMG_0921
セルリーはホウ素が欠乏することで
障害が起きやすいため、
ホウ素を微量含んでいるのが特徴。
散布量が少なくても効き目があるので、
コスト削減にもつながっているそう。 
IMG_0920
 生産者さんのたゆまぬ努力と
JAのバックアップ体制、
そしてこの信州の豊かな自然が
色鮮やかでみずみずしいセルリーを育み、
高原野菜の一大産地を支えていることを
実感した取材でした