こんにちは
福岡のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの
永利裕子です。
先日、まつのスタッフ8名と共に
長野の自社集荷センターと
レタスやキャベツの圃場での
産地研修に参加しました!
その帰り道に山梨県北杜市の
道の駅「道の駅南きよさと」
「アマノパークス竜王店」に
今回は福岡で八百屋の運営に携わる
私の目線で見た売り場のご当地比較を
マニアックに?!
お伝えしたいと思います。
*中部地方と九州の「旬の違い」
野菜・果物の旬は南からスタートして
北へとリレーしていくことを
改めて実感しました。
これは山梨の道の駅きよさとに
掲示されていた年間出荷カレンダー。

一方、こちらは


*山梨ならではの果物


さすがは桃の本場!

一方、こちらは
「トマト」 福岡4~7月 山梨7~9月
「レタス」福岡3~4月 山梨5~8月
こんなにも差があるんですね!

また、
山梨のパークスアマノの売り場には
午前中にも関わらず長野の
高原レタスが朝採りで並んでいます。
これも九州では考えられないこと。
飛び切り新鮮でしかも198円!
九州の店頭では298円が相場、
価格も100円も違います。
新物のりんごもこんなに豊富。

*山梨ならではの果物
「ケルシー」
初めて見ました。
古くから日本で栽培されるスモモの一種で
「甲州大巴旦杏」
(こうしゅうだいはたんきょう)と呼ばれ、
今では山梨でも生産量がごくわずか。
この時期にしか出回らない
貴重なスモモなんですって。

中に空洞があるのが特徴です。
緑色のまま食べ頃を迎え、
酸味が強いと聞いていました。
これも完熟の様子。
酸味は思ったよりも少なく
爽やかなスモモでした。 *桃にフルーツキャップ
(保護カバー)を被せない?! 
さすがは桃の本場!
大きくて立派ですね。
フルーツキャップをつけずに
売られているものがありましたが
九州でパック680円の桃を
裸売りすることはありえません。
なぜなら、ちょっとした衝撃で
打ち傷ができてしまうから。
九州では桃は柔らかくデリケートな
ものとして扱われるのです。
ものとして扱われるのです。
しかし桃の本場、山梨では、
硬い桃が好まれるのだとか。
熟しても柔らかくなりすぎない、硬い桃が好まれるのだとか。
硬くて美味しい品種があるのですね。
うぶ毛を洗い落として皮ごと食すのが
山梨流だそうですよ。
以上 青果売場を通して見る
山梨と福岡の違いでした。
共感していただけたなら
貴方も野菜マニアかも?!
福岡のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
永利裕子でした。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
コメント