大阪府のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュエルフルーツクリエイターの
万ノ 記子(マンノ ノリコ)です


【蓼食う虫も好きずき】

ということわざがあります。


周りにおいしい草が

あるにもかかわらず

辛いを好んで食べる虫がいるように

人の好みも様々だという意味です。


今回はことわざにもなっている

紅たでの畑を訪ねました!
紅たで

まるで真紅の絨毯が

広がっているような美しい畑です。
紅たで
紅たでと聞いてもピンとこない方が
多いかもしれませんが、
お刺身の横に添えられている
赤い小さな葉の薬味といえば
ほとんどの方がご存知だと思います。
紅たで
蓼は日本が原産で
特有の香りと辛みが特徴です。

辛みの成分のポリゴジアールには
殺菌・抗菌作用があります


お刺身のつまとして
必ずと言っていいほど添えらている
紅たで
紅たで
鮮やかな赤色は
お刺身を引き立てる役割もありますが

生ものの臭みや毒素を消すという
重要な役割もあります。


胃の調子が悪い時に

たでを数回噛み

胃をスッキリさせるなど

昔から川辺に育つ薬草として

重宝されていたようです。

紅たで
大阪府の東部・八尾市で
紅たで農家を営んでらっしゃる
カネ筒農園の筒井さんに
お話をお伺いしました。

八尾市の特産農産物である紅たでは
昭和50年代から平成に至るまで
全国シェア1

一時はシェア80%を

超えていたといわれています。

紅たで
その後、後継者にうまく引き継がれず
八尾市内にはわずか2軒の
紅たで農家さんが残っている
のみだそうです

紅たで

周年野菜に分類され

1年中収穫が可能です。


夏場は種をまいて1週間~10日で

収穫できるそうですが、

冬場は収穫まで

約2ヶ月(60日)かかるそうです。

そして何より
種の確保が
とっても大変だということでした。
紅たで
本葉が出る前の双葉を収穫するので
小さな一本一本の紅たでに
一つずつ種が必要です。
 紅たで
見せていただいたバケツには
小さな紅たでの種がギッシリ
詰まっていました。
紅たで

夏場の日差しが強い日中は
30分に1回自動で

散水をされています。

幼芽の紅たでに乾燥は大敵です!


また紅たで
使用した商品の
開発に力を注ぎ
天然のベニタデエキス
原材料にした

紅甘酢
紅醤油
ベニタデジンジャーシロップ

の3種類で展開している
BENY
を発表されました

紅たで
全て大阪産(もん)として
発売されており
紅たで活用の新たなステージ開発に
ご尽力されました。

平成27年度も
大阪産(もん)五つの星大賞
の一次選考を通過し
今年度の大賞を狙っています!

8/30まで公開投票も行われています。
http://qq4q.biz/nej1

BENY生産・加工・販売までを行う
6次産業化の成功例
としても
注目されています。

成功の裏には
6次産業化推進事業制度
(詳細
http://qq4q.biz/ndGa
有効に活用し、
ラベルやパッケージなど
多様な業種の事業者が連携し
情報交換の会議を重ね、
地産池消に熱心に取組まれたという
背景があるそうです。


紅甘酢を使った
イカときゅうりのマリネ
紅たで
          料理・画像提供:お野菜料理ふれんちん

紅醤油を使った
お刺身のカルパッチョ
紅たで
          料理・画像提供:お野菜料理ふれんちん

ピンク色がとても可愛く
食卓を華やかに彩ってくれる
BENY

下記のURLから通信販売もあります。
http://qq4q.biz/ndJ0

今まではお刺身のつまとして

添えられているだけの

イメージが強い紅たででした。


天然由来の加工品BENYを知った今は

地元八尾市の特産野菜として

紅たでにとても愛着がわきました!

大阪府のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュエルフルーツクリエイターの
万ノ 記子(マンノ ノリコ)でした