こんにちは
山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
フリーエディター&ライター
藤原恵里です
今回は長野県川上村で
レタス出荷の最盛期を迎えつつある
まつの自社農場の様子をお伝え致します



山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
フリーエディター&ライター
藤原恵里です

今回は長野県川上村で
レタス出荷の最盛期を迎えつつある
まつの自社農場の様子をお伝え致します



霧が立ち上る高原のレタス。
順調に生育しています

今年は昨年にましてよりよい品質の
レタスをお届けできるように
新たに灌水装置を設置し、
定期的に水やりを行っています。

川上村の豊かな自然が育むレタスは、
葉の隅々まで生命力がみなぎり
シャキッと美味しそう



大きく育ったレタスを手に
生産者の古原和哉さんも
思わず笑みがこぼれます

ところで、収穫したばかりのレタスは
切り口から「乳液」と呼ばれる
白い液体が出ています。


この液体、とても苦いと
噂に聞いていましたが
本当かな?…と思い、
ペロッと舐めてみたところ
うひゃ〜
と
思わず顔をしかめていました
この乳液、強い苦味が感じられますが、
この切り口の白さはまさに新鮮な証拠
今年は5月の遅霜により
育たなくなってしまった
苗がいくつかあったり、
このように収穫間近で
鹿に食べられてしまった
レタスもありました。

川上村でも野性の鹿による
農作物の被害は年々増加しています。
野生の獣たちとの共存も
現代の日本の農業の
大きな課題の一つですね。
ところで、昨年は雹害によって
大きな被害を受けた古原さん。
自然が相手の農業、
大変な思いをされることも多いのに、
それでも農業を続けていらっしゃる
その理由とは…?
「今年も私たちのレタスを
待ってくれている人たちがいる。
品質の良いレタスを責任を持って
届けなければならない」
お客様に対する責任感と使命感が
古原さんを突き動かしていることを
感じた一言でした。

今年も10月中旬まで
川上村の生産者さんたちは
一日たりとも休む間もなく
レタスの栽培と出荷に追われる
日々が続きます。
この素晴らしいレタスが
今年もたくさんのお客様のもとに
無事に届きますように…
そう願わざるを得ませんでした。
順調に生育しています


今年は昨年にましてよりよい品質の
レタスをお届けできるように
新たに灌水装置を設置し、
定期的に水やりを行っています。

川上村の豊かな自然が育むレタスは、
葉の隅々まで生命力がみなぎり
シャキッと美味しそう




大きく育ったレタスを手に
生産者の古原和哉さんも
思わず笑みがこぼれます


ところで、収穫したばかりのレタスは
切り口から「乳液」と呼ばれる
白い液体が出ています。


この液体、とても苦いと
噂に聞いていましたが
本当かな?…と思い、
ペロッと舐めてみたところ
うひゃ〜

思わず顔をしかめていました

この乳液、強い苦味が感じられますが、
この切り口の白さはまさに新鮮な証拠

今年は5月の遅霜により
育たなくなってしまった
苗がいくつかあったり、
このように収穫間近で
鹿に食べられてしまった
レタスもありました。

川上村でも野性の鹿による
農作物の被害は年々増加しています。
野生の獣たちとの共存も
現代の日本の農業の
大きな課題の一つですね。
ところで、昨年は雹害によって
大きな被害を受けた古原さん。
自然が相手の農業、
大変な思いをされることも多いのに、
それでも農業を続けていらっしゃる
その理由とは…?
「今年も私たちのレタスを
待ってくれている人たちがいる。
品質の良いレタスを責任を持って
届けなければならない」
お客様に対する責任感と使命感が
古原さんを突き動かしていることを
感じた一言でした。

今年も10月中旬まで
川上村の生産者さんたちは
一日たりとも休む間もなく
レタスの栽培と出荷に追われる
日々が続きます。
この素晴らしいレタスが
今年もたくさんのお客様のもとに
無事に届きますように…
そう願わざるを得ませんでした。
コメント