こんにちは
福岡県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの永利裕子です。
今回は先月より、まつのが飲食店様へ
お届けしているニラの産地へ
その取組みを視察してまいりました!
熊本は菊池市にある
農業生産法人ホワイトファームです。
こちらは異業種から参入で、全国
展開中のクリーニングのホワイト急便
が運営する農業法人なんです。

ハウスの中のニラは
店頭で見るものより、青々として
ボリュームがありますね。

ニラの収穫は抜かずに地際をカマで
刈り取るんですが
さて、1度の植えつけ後、何回収穫が
出来るかご存じですか?
なんと!1年で8回収穫、約1年半で
16回位までの収穫が可能なんですって。
驚きました。
たくましくて、なんと効率の良い野菜
なんでしょう。ニラはどちらかというと味の差別化が
難しい野菜だと思うのですが
商品のコンセプトを伺ってみました。
大きくは次の3つだそうです。
1.周年安定供給
・九州県内4つの産地と連携することで
品薄な時期の納品に対応。
・また4つの品種を組み合わせることで
周年収穫を可能にしている。
・現在収穫量は約400kg/日で、
そのうち250kgを契約販売し
残りは予備の分、または市場出荷とし、
欠品を防いでいる。

2.なるべく安価に年間固定価格販売
・市場価格が高騰する時期は夏場と
(暑さによる品質低下→数量減少)
冬場(低温で収穫サイクルが遅くなる
→数量減少)である。
・年間市場価格は200円/kg~900円/kg
(過去5年間の推移:福岡大同青果)と
値動きも激しいが、
業務用の規格(10kgバラ)にて出荷し、
結束や袋入れの手間をなくすことで
コストダウンを図っている。
・業務用は多少丈を長めに収穫する。
・調整出荷作業は地元の
障がい者自立支援グループに依頼する
取組みも行っている。

3. 鮮度が抜群(味の8割は鮮度で決まる)
・収穫した当日に、予冷して出荷の徹底。
・コールドチェーン
(産地から納品までを低温に保つ物流)
にてトロケなどの傷みを防ぐ。
「今後はお客様の要望に合わせ、
業務用500g規格や真空冷凍ニラの
商品化も試みているところです」
と永原農場長。

何が良い商品になるのかは
BtoB(外食・業務用)かBtoC(小売用)か、
誰がお客様なのかで違ってくることを
改めて感じた視察でした。
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございます

福岡県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの永利裕子でした。

コメント