こんにちは!

東京都のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ
メンタルフードマイスター2級の
増田智子です。

「梅雨」と書くだけあって、
ちょうど梅の実が熟す季節ですね。

しとしと、じめじめは嫌だけれど、
毎年この時季を楽しみにしている、
私の元気の源 『梅』のことを
お伝えします。 



毎年梅干しも漬けますが、
ここ2~3年はまっているのは
「梅ジュース」です。

甘いお酒はちょっと苦手なので、
梅酒より梅ジュース派(笑)
子どもでも楽しめますよ♪

梅ジュースにはまだ固くて青い梅を使う
ので、青梅が出始めたら準備開始!

今回は「パープルクイーン」という
赤紫色の小梅が手に入りました!
ワクワク    どんな風になるでしょうか ? 
 
「パープルクイーン」
和歌山県のJA紀南の管内のみで
栽培されている希少な小梅です。

収穫時期も5月下旬から6月初めと
短い期間に限定されているので、
手に入れるのも難しいようです。

ここで、実験開始〜⁉︎

まずは、洗ったパープルクイーンの
水気をふき、同量の氷砂糖
交互に重ねていきます。

「生の梅ジュース♪」 
続いては、
「冷凍梅ジュース♪」
image
梅の実を同様に洗って、水分を
拭き取ってから冷凍。
カチンカチンに凍らせたものと
氷砂糖を交互に重ねていきます。

JA紀南さんのHPを
参考にさせていただいています♪

とってもわかりやすいですよ(*^^*)

いづれも、時々ゆすりながら
氷砂糖を溶かしていきますと…

2日後にはこーんな感じに。
冷凍梅ジュースは1日冷凍庫に
入れておいて翌日漬けたのに…

先に漬けた生のものより、濃い赤色が
出ていますね。
しかも、もう梅もくしゃくしゃ

梅ジュースを紹介するHPや本には
たいてい1晩冷凍してから漬けると
失敗しませんとあります。
では、生のままならどうなるのか!?

ここまでは、砂糖の溶け具合が
ちょっとゆっくりめなだけで、
あまり変わらず⁉︎です。

そして…約1週間後。
氷砂糖が完全に溶けて、完成♪
梅を取り出して、冷蔵庫に保存します。
b1ef0926-s-horz
どちらもいい色が出ていますね♪ 
梅もエキスが出きってしわっクチャ。

途中、生梅ジュースの方は梅の実が
ふっくっら膨らんで、小さな泡が
シュワシュワシュワ・・・・・
何度かふたを空けて空気をぬきました。

発酵してる~?

つまり、失敗とはアルコール発酵して
しまうことなどを言うようです。

冷凍すると、
梅の香りが無くなるのでは?
と思って生のまま漬ける方法も
試しましたが、予想はずれ。。。
冷凍したものの方が
漬けあがりも早く、香りもよく、
味もまろやかでした!

何事もやってみないと
わかりませんね。。。。

生ジュースの方は、一度煮沸して
発酵を止め、冷蔵庫保存しました。

出来上がりを飲んでみましょう♪
image
私は甘酸っぱいのが好きなので、
甘く香しい梅シロップに3に対して、
リンゴ酢を1
加えました。

それを炭酸水で 4倍くらいに割ります♪ 

 
なんとも美しい色がでました!!

青い梅だと透明なシロップがでるので、
この美しい色は
「パープルクイーン」 ならではですね!

かき氷にかけても
美しくておいしいものができそう

image
エキスが出きったしわくちゃ梅。
こちらも捨てちゃだめですよ♪

まだ果肉が種にへばりついていて、
結構おいしいのです
           
梅は・・・
青梅のままだとアミグダリン
という毒になる成分を含んでいて、
生食はおすすめできません。

でも、こうやって梅ジュースにしたり、
梅干しや、梅酒にすると、
おいしくいただくことができますね

クエン酸を含みますから、
筋肉や神経の疲労回復
食欲増進効果も期待されます。

夏バテしてきてちょっと疲れたなあ。
なんてときにぴったり!
夏が終わる前に無くならないよう、
もっと仕込んでおかなくては

第2弾!青梅 仕込み中〜

風味は変わりますが、
少し熟して黄色くなったものや
砂糖も上白糖やきび砂糖など
変えてみるとなかなか面白いですよ♪

残念ながら、 この美しい赤紫色の小梅
「パープルクイーン」の季節は
もう終わってしまいましたが、
なんと! 冷凍の物は手に入るようです♪

JA紀南
http://www.ja-kinan.com/SHOP/rep-g.html


冷凍物は梅干しにはならないそうですが
梅酒や梅シロップにはぴったり

また足りなくなったら作れますね

私の元気の源!
大好きな梅ジュースの話でした。
みなさまもぜひ作ってみてくださいね

     

東京都のまつのベジフルサポーター
増田智子でした

最後までお読みいただき、
ありがとうございました♪