大阪府のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュエルフルーツクリエイターの
万ノ 記子(マンノ ノリコ)です
日本特有の季節である梅雨
どんよりとした雲が広がり
まぶしく輝く太陽とも久しく顔を
合わせていません
梅雨のない北海道が
少し羨ましくさえ思えます
・・・が、
梅雨は盛夏期に必要な
農業用水を蓄えるための
重要な自然の恵みです
こんな梅雨時期にも
スクスクと成長している枝豆を
今回はご紹介いたします!
大阪府の中部に位置する八尾市では
ぷっくりとよく肥えた実が
ギッシリ詰まったハウス栽培の
八尾えだまめが
収穫の最盛期を迎えています!
八尾市の特産ブランドである
八尾えだまめ
粒が大きく、甘みと旨みが豊富で
弾けるような食感が特徴です
大阪産(もん)の認定も受け
関西でトップクラスの収穫量があり
その人気を広めつつあります
大きく肥えた実が詰まっていても
莢にくびれがしっかりあるのは
美味しい枝豆の証拠です!!
中には4粒詰まっている莢もあり
四葉のクローバーを見つけたような
幸せな気分になれました
えだまめマイスターで
八尾堆肥研究会に所属されている
八尾市内の農家さんを訪ね
美味しい八尾えだまめの湯がき方を
教えて頂きました
収穫後1日で旨み成分の
アミノ酸や糖が半減してしまう枝豆。
美味しく食べるには
鮮度が一番重要です。
収穫(購入)したら
なるべく早く湯がくことが
一番のポイントです!
また、食感が悪くなってしまうので
湯がきすぎないことです。
① 枝豆を水洗いして、
ひたひたの真水から湯がきます。
② 落し蓋をし、沸騰してから
約2分半で茹であがります。
③ ザルにあげて湯を切り
乾燥を防ぐため
ボールに移し冷まします。
④ 粗熱が取れた枝豆に
お好みの量の塩をして完成
表面の程よい塩味が
枝豆の甘みや旨みを
更に引き立ててくれます。
塩水で茹でなくても画像のように
色鮮やかに茹で上がります
枝豆本来の旨みを閉じ込めるため
枝豆の莢の両端も切らず、
冷水にもさらしません。
炊きたてのご飯に混ぜれば
枝豆の弾ける食感が絶品の
枝豆ごはんの出来上がりです!
ゼリー寄せも涼しげで、
ヤングコーンやパプリカが
枝豆の鮮やかな緑色を引立てます
また、枝豆には
タンパク質
ビタミンB₁
カリウム等が
豊富に含まれています。
栄養価も非常に高く、
タンパク質の一種
アルコール分解を促進し
肝機能の働きを助けます。
二日酔いを抑える効果が
期待できるので
お酒のおつまみにも最適です


八尾えだまめの品種は数種類ありますが
大雪みどりとえぞみどりが
主流だそうです。
タネはこちら



それもそのはず、枝豆は
未熟な大豆を収穫したもので
成長を止めなければ大豆になります。
極早生・中早生などを栽培し
時期をずらして収穫されます
そして6月下旬からは
露地物の収穫が始まります。
露地物の八尾えだまめの横に
ちょっと珍しいものがありました
特徴のある花が咲いています。
八尾若ごぼうの花です
この花の中にはタネがあり
これを取出して来季また美味しい
八尾若ごぼうを
栽培するとのことでした。
地域の特産物を
旬の時期に食べる!!
これは新鮮で美味しく頂けるうえ
価格が安定していて
栄養価も高い。
昔ながらの地産地消はとても
理にかなった考えだと思います
しかし今は流通が飛躍的に発達し
地域の特産品を新鮮な状態で
全国に届けられるようになりました!
今が旬の八尾えだまめも
全国の皆様にぜひ味わって頂きたいと
切に感じた八尾えだまめ畑の
訪問となりました!
最後までお読みくださり
ありがとうございました
大阪府のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
ジュエルフルーツクリエイターの
万ノ 記子(マンノ ノリコ)でした
コメント