皆さま、こんにちは。
β-カロテンは、必要に応じて
体内でビタミンAに変わります。
ビタミンAは体内の活性酸素を抑える
抗酸化作用があり、粘膜を健康に保ち
風邪やがん予防、肌の乾燥を防ぐなどの
効果が期待できます。
大葉とクリームチーズの生ハム巻き
ソースをフライパンで温め
神奈川県のまつのベジフルサポーター
アクティブ野菜ソムリエ
ベジフルビューティーアドバイザー
齊藤倫子です。
和食を引き立てる香味野菜として
食卓にのぼることが多い「大葉」
「大葉」とは「青じそ」の商品名で
和食を引き立てる香味野菜として
食卓にのぼることが多い「大葉」
「大葉」とは「青じそ」の商品名で
青じその葉を「大葉」として出荷した
ところ、売れ行きが良く流通量が増え
この名が定着していったようです。
葉を束ね販売されているのが一般的
ですが、最近は、フィルム包装技術の
発達により、袋入りのものをよく
見かけるようになりました。
野菜というより薬味と思われがちな
大葉ですが、β-カロテンの含有量は
緑黄色野菜の中でもトップクラス!
そこで、今日は、大葉を使った
ヘルシーなお料理をご紹介します。
大葉とバナナのスムージー
プレーンヨーグルト 大さじ2
アーモンドミルク(無糖) 150cc
をミキサーで撹拌して出来上がり♪
β-カロテンは、必要に応じて
体内でビタミンAに変わります。
ビタミンAは体内の活性酸素を抑える
抗酸化作用があり、粘膜を健康に保ち
風邪やがん予防、肌の乾燥を防ぐなどの
効果が期待できます。
同じく抗酸化作用があるビタミンEを
豊富に含む話題のアーモンドミルクを
使用し、相乗効果を狙います。
バナナとヨーグルトでマイルドになり
大葉の風味が苦手な方にもオススメ!
大葉の風味が苦手な方にもオススメ!
大葉とクリームチーズの生ハム巻き
大葉とクリームチーズを生ハムで
くるんと巻いて出来上がり。
オリーブオイル、ビネガー
ピンクペッパーで作ったドレッシングを
かけていただきます♪
大葉の香り成分には殺菌・防腐作用が
ありますので、生ものを食べる時に
ありますので、生ものを食べる時に
一緒に摂取すると良いですね。
クリームチーズとの相性もバッチリ!
大葉と豆腐ソテーの梅肉餡添え
よく水切りした木綿豆腐をカットして
片栗粉をまぶし、ごま油で焼き
大葉を挟み、梅干しと鰹節を包丁で
叩いて作った餡をトッピングします♪
叩いて作った餡をトッピングします♪
β-カロテンは脂溶性ですので、油と
一緒に摂ると吸収率がアップします。
大葉の爽やかな香りとごま油のコク
梅肉餡の酸味と旨味が豆腐ソテーに
ピッタリなヘルシーメニュー!
大葉と豚バラ肉のサラダ
カットした豚バラ肉をカリカリになる
直前ぐらいまでフライパンで焼き
新玉ねぎ、フルーツトマトと
たっぷりの千切り大葉を一緒に盛り
レモン果汁やポン酢をかけていただく。
大葉は千切りにすることで香りが増し
食欲を増進させてくれます。
豚バラ肉の焼き加減がポイントで
熱々でも冷めても美味しく
大葉が沢山食べられるサラダです。
鉄分も多く含む大葉は、その吸収を
助けるビタミンCを含む野菜と一緒に
摂取すると貧血予防にも効果的ですね!
豚バラ肉の焼き加減がポイントで
熱々でも冷めても美味しく
大葉が沢山食べられるサラダです。
鉄分も多く含む大葉は、その吸収を
助けるビタミンCを含む野菜と一緒に
摂取すると貧血予防にも効果的ですね!
大葉のジェノベーゼソースパスタ
まずは、フードプロセッサーか
ミキサーを使い
大葉 30枚、松の実 20g
ニンニク 1片
ニンニク 1片
オリーブオイル 100cc
塩・こしょう 適量
パルメザンチーズ 適量
で、ジェノベーゼソースを作ります。
ソースをフライパンで温め
茹でたパスタと茹で汁少々加え
よく絡めて出来上がり♪
よく絡めて出来上がり♪
松の実の代わりにクルミを使っても
美味しいですよ!
β-カロテンや鉄の他に
カリウム、カルシウム、ビタミンC
β-カロテンや鉄の他に
カリウム、カルシウム、ビタミンC
疲労回復に役立つビタミンB1
成長を促進するビタミンB2なども含む
栄養豊富な大葉‼︎ 薬味としてだけでは
もったいないですね〜
皆さまも是非、大葉を使ったヘルシーな
お料理を楽しんでみてくださいね♪
ベジフルサポーター齊藤倫子でした 

コメント