香川県のまつのベジフルサポーター、
アクティブ野菜ソムリエ
ベジフルビューティセルフアドバイザー
川村章子です。
今回はこの葉物野菜について♪

このギザギザがある葉っぱ、実は、、、
「食べて菜」といいます。
アクティブ野菜ソムリエ
ベジフルビューティセルフアドバイザー
川村章子です。
今回はこの葉物野菜について♪

このギザギザがある葉っぱ、実は、、、
「食べて菜」といいます。
「広島菜」と「野沢菜」をかけた「さぬ
き菜」に「小松菜」をかけ合わせた
野菜で、葉に小さなギザギザがある
のが特徴です。

2006年に生まれ、小学生によって
讃岐弁らしい「食べて菜」と名付けら
れ、2009年にまずは香川県の学校
給食で使われるようになりました。
今でも、学校給食ではたびたび使わ
れます。
家庭ではまだ馴染みは
薄いのですが、
なんといっても食べやすい!!

子どもたちが好むよう、
青臭さをなくしているので
生(サラダ)やお浸し、和洋中問わず
使いやすいです。
先日行いましたアリスイン高松byク
イーンアリスさんでのイベントで、
料理長は、食べて菜をピューレ状に
して、クリームスープに仕立てて
下さいました。

私の料理教室では、
刻んでサラダにし、素材の味を
楽しんでいただきました。

おいしい野菜を戴き、毎日健康で、
幸せを感じながら、食を楽しみたい
ですね♪
き菜」に「小松菜」をかけ合わせた
野菜で、葉に小さなギザギザがある
のが特徴です。

2006年に生まれ、小学生によって
讃岐弁らしい「食べて菜」と名付けら
れ、2009年にまずは香川県の学校
給食で使われるようになりました。
今でも、学校給食ではたびたび使わ
れます。
家庭ではまだ馴染みは
薄いのですが、
なんといっても食べやすい!!

子どもたちが好むよう、
青臭さをなくしているので
生(サラダ)やお浸し、和洋中問わず
使いやすいです。
先日行いましたアリスイン高松byク
イーンアリスさんでのイベントで、
料理長は、食べて菜をピューレ状に
して、クリームスープに仕立てて
下さいました。

私の料理教室では、
刻んでサラダにし、素材の味を
楽しんでいただきました。

おいしい野菜を戴き、毎日健康で、
幸せを感じながら、食を楽しみたい
ですね♪
コメント