さる2月21日(土)に
『真心込めて届けます!
株式会社まつの 感謝!感動!躍進!
~全国の集い~』
を明治記念館で開催いたしました。
『真心込めて届けます!
株式会社まつの 感謝!感動!躍進!
~全国の集い~』
を明治記念館で開催いたしました。
タイトルの
『感謝!感動!躍進!』に
まつの創業31期目の思いを込めた
集いです。
集いです。
~~~ 感謝 ~~~
31年間の感謝を
真心込めて全国の皆様にお伝えすべく
全国各地から産地の皆様
全国各地方の協力会社、
物流会社の皆様
全国ベジフルサポーターの皆様
齋藤克彦会長
他、
多くの縁のある方々にご参加いただき
全従業員合わせ
総勢192名の会となりました。
まずは開会宣言と同時に
社員による社歌
『真心込めて』の斉唱が行われました。
松野社長の中学時代の恩師
平野廣海先生が作ってくださった社歌です。
↓「社歌 『真心込めて』に注ぐ思い」
http://blog.matuno.co.jp/archives/1017357445.html
全社員から選抜された30名のメンバーは
この日のために練習を重ねてきました。
平野先生の指揮の元
緊張しながらも元気いっぱい
歌うことができました。
続いて、松野社長の挨拶。
国内野菜、果物の躍進を
さらに目指していくこと、なかでも
故郷山梨県産の果物の復興にかける想い、
野菜を通じた全国の
人と人との繋がりの大事さ、
従業員の幸せを目指す会社作りについて・・・
そして恩師や、協力会社、生産者、
各地のベジフルサポーター、
従業員達への感謝の言葉が連なりました。
乾杯のご発声は
日本野菜ソムリエ協会
福井栄治理事長です。
まつのの新たな挑戦への
温かい激励をいただきました。
~~~ 感動 ~~~
今年も明治記念館の大宮康雄料理長が
腕によりをかけて作ってくださった
お料理の品々は、
まつのがセレクトした
全国の産地からの野菜がメインです。
松野社長が全国を巡って見つけた
まつの一押しの逸品です。
青森 グリーン・ジ・アースのネバリスター
岩手 紅果園 藤原ロマンりんご
茨城 北浦サラダ会 シルクスイート
千葉 富里の京くれない人参
愛知 豊橋のカラフルミニトマト
福岡 みい フリルレタス 等々、
前菜からデザートに至るまで、北から南
各産地から届いた33品目の野菜や果物が
さまざまな姿で登場しました。
従業員が日頃扱う野菜や果物が、
素敵なお料理となって目の前に。
今回ご参加いただいた生産者の方々も
みなさん舌鼓を打っておられました。
お皿の中に自分達の野菜を探す
生産者の方々の姿もあちこちに。
「このミニトマトはうちのなんですよ。
甘いから食べてみてください」
とおっしゃる目の輝きに、
つくり手の思いをしかと感じ、
共に味わう感動をかみしめた時間でも
ありました。
全国の産地の皆様
青森県蓬田村トマト部会から
津島さん、川崎さん。
夏場のトマト、ナス、ミニトマトを
お届けいただいています↓↓↓
静岡県浜松市より
村越さん、小粥さん。
温暖な気候と高い日照量で
春夏の新タマネギ、
秋冬のキャンディキャベツなど
特色あるブランド野菜を
安定的に供給いただています↓↓↓
福岡県みいより、安丸さん、的場さん。
まつのとの関わりは深く、
みいの数ある野菜の中でもフリルレタスは
まつの成長の原点ともなった
思い出深い野菜です↓↓↓
新入社員研修でお世話になった
四季菜くらぶの中村さん、高安さんと
感動の再会です↓↓↓
そのほか、協力会社の
北海道札幌、奥場商店の奥場さん。
九州福岡、安永青果の安永社長ご夫妻。
まつのブログでもおなじみの
全国ベジフルサポーターの皆様。
皆様、まつのにとってかけがえのない方々
日頃の感謝の気持ちを
直接伝える事が出来るこの場で、
新しい出会いも沢山ありました。
皆さん楽しく素敵な交流を深めて
いらっしゃいました。
さて、いよいよ
従業員、本日一番気になる時間
社員表彰の時間です
一年間のがんばりが評価される瞬間です。
永年勤続部門、新人賞部門
環境整備部門、ドライバー部門
優秀社員部門、それぞれの部門で
最も優れた従業員が表彰されました。
最優秀新人賞は
2014年新卒の那須正人さん。
先輩の社員が一生懸命行っていた業務を
わずか入社一年目にして
あっという間にマスター、ミスもありません。
高い目標を持ち、その目標を達成しながら
日々仕事をしています。
同期の社員やパート・アルバイトさんとも
コミュニケーションをとりながら
現場を円滑にまとめ
クレーム撲滅に真剣に取り組んでいます。
決められた事をきちんと遵守する姿勢
挨拶や態度も非常に礼儀正しく
皆のお手本にもなり頼もしい限りです。
「こういった賞を頂けたのは、色んな
方のフォローのお蔭かと感じます。
今後は更に躍進し
業務に励みたいです!」(那須)
最優秀社員は太田剛さん
「どうしてもまつので働きたいんだ!」と、
がむしゃらに頑張ってきました。
ピッキング業務から始まり
いまや200社余りのお取引先様への
請求業務を取り仕切る大活躍。
どんなつらい時も不平不満を出さず、
平常心で業務を遂行する姿は
安心感があります。
社内5Sにも積極的に取り組み
きれいなセンター維持に努めております。
「あまり目立たない業務ながら皆様に評価
頂け、大変嬉しく励みとなりました。
これからも会社、また野菜に携わる皆様の
為に貢献して行きたいと思います。
ありがとうございました」(太田)
表彰された社員も、
今回惜しくも選に漏れた社員も
それぞれの想いを胸に
明日からまた業務に邁進していきます。
ここでサプライズ発生!
勤続30年賞で松野社長が受賞です!
齊藤会長から賞状と
内木さん、まつの卒業生の裴さんから
花束が贈られました。
~~~ 躍進 ~~~
いよいよ会場が盛り上がり
社長室広報の神野さんによる新曲、
『いのちの環』
『花形産業プロジェクト』
が披露されました。
『いのちの環』は、農業応援ソング。
「土はいつか 生まれ変わり よみがえる」
「里も街も 手をつなげば
まあるい地球になれるはず」
日本の農業を次世代へとつなぎ、
世界へのかけ橋となることを願う
まつのの、第二社歌ともいえる歌です。
続いて『花形産業』プロジェクト。
「3K産業」といわれる農業や青果物流通業を
スポットがあたる「花形産業」に!との
松野社長の思への共感から生まれた、
第三社歌です。
「幾重の荒波あるけれど」
「あなたの笑顔が見たいから」
「こだわり込めて届けます」
会場に集うメンバーの思いは同じ。
みんなで歌い、踊りました。
最後に齊藤会長の一本締めにより
感動のフィナーレを迎えました。
日頃からまつのを支えてくださっている
方々に、心からの感謝を込めたひと時。
更に、日々成長するまつのの姿を
見ていただけるよう、
気持ちを新たに、これからも
従業員一同、頑張って参ります。
31年間の感謝を
真心込めて全国の皆様にお伝えすべく
全国各地から産地の皆様
全国各地方の協力会社、
物流会社の皆様
全国ベジフルサポーターの皆様
齋藤克彦会長
他、
多くの縁のある方々にご参加いただき
全従業員合わせ
総勢192名の会となりました。
まずは開会宣言と同時に
社員による社歌
『真心込めて』の斉唱が行われました。
松野社長の中学時代の恩師
平野廣海先生が作ってくださった社歌です。
↓「社歌 『真心込めて』に注ぐ思い」
http://blog.matuno.co.jp/archives/1017357445.html
全社員から選抜された30名のメンバーは
この日のために練習を重ねてきました。
平野先生の指揮の元
緊張しながらも元気いっぱい
歌うことができました。
続いて、松野社長の挨拶。
国内野菜、果物の躍進を
さらに目指していくこと、なかでも
故郷山梨県産の果物の復興にかける想い、
野菜を通じた全国の
人と人との繋がりの大事さ、
従業員の幸せを目指す会社作りについて・・・
そして恩師や、協力会社、生産者、
各地のベジフルサポーター、
従業員達への感謝の言葉が連なりました。
乾杯のご発声は
日本野菜ソムリエ協会
福井栄治理事長です。
まつのの新たな挑戦への
温かい激励をいただきました。
~~~ 感動 ~~~
今年も明治記念館の大宮康雄料理長が
腕によりをかけて作ってくださった
お料理の品々は、
まつのがセレクトした
全国の産地からの野菜がメインです。
松野社長が全国を巡って見つけた
まつの一押しの逸品です。
青森 グリーン・ジ・アースのネバリスター
岩手 紅果園 藤原ロマンりんご
茨城 北浦サラダ会 シルクスイート
千葉 富里の京くれない人参
愛知 豊橋のカラフルミニトマト
福岡 みい フリルレタス 等々、
前菜からデザートに至るまで、北から南
各産地から届いた33品目の野菜や果物が
さまざまな姿で登場しました。
従業員が日頃扱う野菜や果物が、
素敵なお料理となって目の前に。
今回ご参加いただいた生産者の方々も
みなさん舌鼓を打っておられました。
お皿の中に自分達の野菜を探す
生産者の方々の姿もあちこちに。
「このミニトマトはうちのなんですよ。
甘いから食べてみてください」
とおっしゃる目の輝きに、
つくり手の思いをしかと感じ、
共に味わう感動をかみしめた時間でも
ありました。
全国の産地の皆様
青森県蓬田村トマト部会から
津島さん、川崎さん。
夏場のトマト、ナス、ミニトマトを
お届けいただいています↓↓↓
静岡県浜松市より
村越さん、小粥さん。
温暖な気候と高い日照量で
春夏の新タマネギ、
秋冬のキャンディキャベツなど
特色あるブランド野菜を
安定的に供給いただています↓↓↓
福岡県みいより、安丸さん、的場さん。
まつのとの関わりは深く、
みいの数ある野菜の中でもフリルレタスは
まつの成長の原点ともなった
思い出深い野菜です↓↓↓
新入社員研修でお世話になった
四季菜くらぶの中村さん、高安さんと
感動の再会です↓↓↓
そのほか、協力会社の
北海道札幌、奥場商店の奥場さん。
九州福岡、安永青果の安永社長ご夫妻。
まつのブログでもおなじみの
全国ベジフルサポーターの皆様。
皆様、まつのにとってかけがえのない方々
日頃の感謝の気持ちを
直接伝える事が出来るこの場で、
新しい出会いも沢山ありました。
皆さん楽しく素敵な交流を深めて
いらっしゃいました。
さて、いよいよ
従業員、本日一番気になる時間
社員表彰の時間です
一年間のがんばりが評価される瞬間です。
永年勤続部門、新人賞部門
環境整備部門、ドライバー部門
優秀社員部門、それぞれの部門で
最も優れた従業員が表彰されました。
最優秀新人賞は
2014年新卒の那須正人さん。
先輩の社員が一生懸命行っていた業務を
わずか入社一年目にして
あっという間にマスター、ミスもありません。
高い目標を持ち、その目標を達成しながら
日々仕事をしています。
同期の社員やパート・アルバイトさんとも
コミュニケーションをとりながら
現場を円滑にまとめ
クレーム撲滅に真剣に取り組んでいます。
決められた事をきちんと遵守する姿勢
挨拶や態度も非常に礼儀正しく
皆のお手本にもなり頼もしい限りです。
「こういった賞を頂けたのは、色んな
方のフォローのお蔭かと感じます。
今後は更に躍進し
業務に励みたいです!」(那須)
最優秀社員は太田剛さん
「どうしてもまつので働きたいんだ!」と、
がむしゃらに頑張ってきました。
ピッキング業務から始まり
いまや200社余りのお取引先様への
請求業務を取り仕切る大活躍。
どんなつらい時も不平不満を出さず、
平常心で業務を遂行する姿は
安心感があります。
社内5Sにも積極的に取り組み
きれいなセンター維持に努めております。
「あまり目立たない業務ながら皆様に評価
頂け、大変嬉しく励みとなりました。
これからも会社、また野菜に携わる皆様の
為に貢献して行きたいと思います。
ありがとうございました」(太田)
表彰された社員も、
今回惜しくも選に漏れた社員も
それぞれの想いを胸に
明日からまた業務に邁進していきます。
ここでサプライズ発生!
勤続30年賞で松野社長が受賞です!
齊藤会長から賞状と
内木さん、まつの卒業生の裴さんから
花束が贈られました。
~~~ 躍進 ~~~
いよいよ会場が盛り上がり
社長室広報の神野さんによる新曲、
『いのちの環』
『花形産業プロジェクト』
が披露されました。
『いのちの環』は、農業応援ソング。
「土はいつか 生まれ変わり よみがえる」
「里も街も 手をつなげば
まあるい地球になれるはず」
日本の農業を次世代へとつなぎ、
世界へのかけ橋となることを願う
まつのの、第二社歌ともいえる歌です。
続いて『花形産業』プロジェクト。
「3K産業」といわれる農業や青果物流通業を
スポットがあたる「花形産業」に!との
松野社長の思への共感から生まれた、
第三社歌です。
「幾重の荒波あるけれど」
「あなたの笑顔が見たいから」
「こだわり込めて届けます」
会場に集うメンバーの思いは同じ。
みんなで歌い、踊りました。
最後に齊藤会長の一本締めにより
感動のフィナーレを迎えました。
日頃からまつのを支えてくださっている
方々に、心からの感謝を込めたひと時。
更に、日々成長するまつのの姿を
見ていただけるよう、
気持ちを新たに、これからも
従業員一同、頑張って参ります。
コメント