山梨県のまつのベジフルサポーター
ジュニア野菜ソムリエ
フリー編集者&ライター

藤原恵里です

今回は厳冬の信州より
今しか出会えない
【食】の風景を
皆様にお届け致します…
_DSC8218

長野県茅野市では
古くから寒天産業が盛んで
今も寒天を製造する企業が多く
長野県寒天水産加工業共同組合
があります。
なんと寒天の生産量は日本一
パワースポットで有名な
諏訪大社上社の周辺には
あちこちにのぼり旗が掲げられ
「寒天の里」をPRしています
_DSC8185
ところで、寒天の原料を
ご存知でしょうか…

寒天は「天草」という
海藻から作られます。
IMGP4987
天草は写真左のように
赤紫色をしていますが、
何度も天日干しをしたり
水で洗ったりすると
色素が抜けて右のような
黄色いさらし天草になります。

それから、あく抜きを行い、
煮込んでからろ過して、
流し箱に入れて固めた後
切り分けられます。
その後、屋外に干して
約2週間かけて乾燥させるそう。
そんな様々な工程を経て
出来上がるのですね。

寒天を天日干しする時期は
12〜2月の3ヶ月のみ
工場から干し場までは距離があり、
水分を含んでずっしり重い寒天を
運んで並べていく作業は
さぞかし大変なことでしょう。
でも、こうしてたくさんの寒天が
ずらりと並んでいる様子は
冬の間しか見られない光景で
茅野の冬の風物詩となっています
_DSC8227
海に面していない長野県で
寒天産業が盛んだなんて
とても不思議な気がしますが、
江戸時代、行商人によって伝えられ
農閑期の副業として定着したそう。
八ヶ岳山麓に位置する茅野市は
美味しい水と空気に恵まれていて、
朝晩は氷点下まで冷え込む気候が
寒天作りに適していたのでしょうね。
_DSC8195
_DSC8213
太陽の光を受けて
キラキラと輝く無数の寒天…
それはそれはとても綺麗でした
_DSC8207
2週間ほど寒風にさらし、
凍結と溶解を繰り返しながら
少しずつ水分が抜けていくと
棒寒天の出来上がり
_DSC8237


さて、せっかく茅野に来たので
実際に寒天を食べてみたい
…と思い、
松木寒天産業株式会社
さんへ向かいました
_DSC8174_2
こちらでは昔ながらの方法で
無添加・無漂白にこだわった
天然の寒天を製造しています。

透明感が美しい心太、
早速試食させていただきました
_DSC8161
今回はダシ酢&金胡麻で
_DSC8164_2
_DSC8168
つるんとした喉ごしの良さは
寒天ならではの食感
ほんのり海藻の風味が残るものの
ほとんど無味無臭の寒天、
だからこそ様々な味付けで
楽しめるのも魅力です

こちらは今の時期しか味わえない
生寒天のあんみつ
_DSC8267
天日干ししないで
そのまま味わう生寒天、
これほどまでに海藻の香りと
独特の風味が残るものなのか
と驚きました

今では角状や糸状の寒天だけでなく
粉末の商品も多く出回り
使いやすくなってきています
_DSC9345
_DSC9348
_DSC9341
水で戻すことなく
スープにポン!と入れるだけの
手軽な糸寒天もあり、
我が家の子供たちでも
簡単に作れるような
寒天デザートも種類豊富
_DSC9350


ちなみに、こちらは以前
長野県内で食べた寒天料理
寒天の麺を使い
冷やし中華風に
アレンジしてありました
IMGP5002

寒い時期には
山菜やキノコをたっぷりで
温かいうどん風にして
IMGP5008
ご存知のように、
寒天は食物繊維が豊富で、
ローカロリーですが、
このように野菜と
上手に組み合わせれば
ボリュームもアップ


現在では和洋菓子だけでなく
医薬品や化粧品など
様々な分野で使われている寒天。
江戸時代から続く
長野県茅野市の寒天産業が
その幅広い活用を
支えてきたのですね
そして、茅野の気候と風土を
活かした寒天作りの技術は
今の時代へ脈々と受け継がれ、
地元住民の食生活にも定着し
特産品として親しまれています

でも、これほどまでに
手間をかけて作られていることは
私も全く知りませんでした。

松木寒天産業株式会社
広報ご担当の熊沢さんは

「昔から変わらず伝統製法で
製造している角寒天は
その見た目からは想像できない程、
過酷な作業工程で製造されており、
その工程が美味しさにつながっています。
しかしながら、なかなか、
その工程の重要さがお客様に伝わらず、
割安の輸入品や工業寒天に
お客様が流れている状況です」


と仰っていました。 


煮込んだ寒天液を同じ厚さに注ぎ、
固まった寒天を同じ幅に切る、
そして、寒天が折れないように
丁寧かつ素早く並べて、
寒天に満遍なく針を刺す。
天日干しにおいては、
24時間監視して、
気候の変化に合わせて並べたり重ねたり
雨や雪をよける作業があります。 
天然寒天作りはどの工程も大切で、
極寒の非常に厳しい環境の中でも
丁寧な仕事が求められるそう。 

 

そんな過酷な作業を経て
寒天という食材は
大切に受け継がれてきたのですね。
昭和14年の創業当時から
昔ながらの天然の製造方法を貫き、
手間ひまかけて作られてきた
こだわりの寒天、
その価値を理解しながら
私も日常生活に積極的に
取り入れていきたいと思います…


松木寒天産業株式会社
長野県茅野市宮川宮川2623番地
TEL 0266-72-4121
http://www.kanten.co.jp/


☆・°。*.・☆・°。.☆.・°☆°。*・☆

藤原 恵里  個人ブログ

【ベジフルデイズ〜ERI BLOG〜】
http://ameblo.jp/eri-yasai/