みなさま、こんにちは(^^
ベジフルサポーターの藤田です。
今年の9月から、メンバーに加えていただき、
ちょこちょこと、ブログを書かせていただきました。
読んでくださった方々、本当にありがとうございました!
さて、今年最後のブログは、来年の干支・ひつじにかけたお話、
ラムズイヤーについてです。

みなさん、ラムズイヤーという植物をご存知ですか?
その名の通り、「子ひつじの耳」のような、
ホワホワしたやわらかな毛のある、
きれいなシルバーグリーンの葉。
その肌触りの良さは、いつまでも触っていたいと
思わせるほど、ユニークな植物です。
初夏には、パープルの小さなかわいらしい花を咲かせます。

昔は、食用にもしていたようですが、
現在では、主にブーケや、ガーデニングの彩のアクセントとして、
また、ドライにしてリースなどで楽しみます。
来年は、ひつじ年。
干支にかけて、玄関や食卓に飾っても楽しんだり、
また、レストランなどの店内装飾で使うのにもピッタリ!
他にはない、シルバーグリーンが、
目を引くポイントになってくれます!
ブーケなどにも使われるラムズイヤーは、
生花店で取扱いがあると思いますので、
よかったら、聞いてみてください(^^

「これ、ラムズイヤー・子ひつじの耳という植物なんだよ」
と、話題にしても。
その珍しい見た目に、家族も、またお正月のお客様も
きっとみんな「これ、なに?」と、注目すること間違いなし!
そして、女性の方、ほとんどは、触ってみますよ(^^
また、ラムズイヤーは苗でも売られています。
半耐寒性の多年草で、とても育てやすい植物。
我が家でも、庭の片隅に植えてありますが、
ほとんどお世話しなくても、いつも元気に育っています。
常緑なので、緑が少なくなる冬もラムズイヤーは元気!
シルバーグリーンを楽しめますよ。
ラムズイヤー、ぜひ楽しんでみてください(^^
それでは、来年もどうぞよろしくお願い致します!
ベジフルサポーターの藤田です。
今年の9月から、メンバーに加えていただき、
ちょこちょこと、ブログを書かせていただきました。
読んでくださった方々、本当にありがとうございました!
さて、今年最後のブログは、来年の干支・ひつじにかけたお話、
ラムズイヤーについてです。

みなさん、ラムズイヤーという植物をご存知ですか?
その名の通り、「子ひつじの耳」のような、
ホワホワしたやわらかな毛のある、
きれいなシルバーグリーンの葉。
その肌触りの良さは、いつまでも触っていたいと
思わせるほど、ユニークな植物です。
初夏には、パープルの小さなかわいらしい花を咲かせます。

昔は、食用にもしていたようですが、
現在では、主にブーケや、ガーデニングの彩のアクセントとして、
また、ドライにしてリースなどで楽しみます。
来年は、ひつじ年。
干支にかけて、玄関や食卓に飾っても楽しんだり、
また、レストランなどの店内装飾で使うのにもピッタリ!
他にはない、シルバーグリーンが、
目を引くポイントになってくれます!
ブーケなどにも使われるラムズイヤーは、
生花店で取扱いがあると思いますので、
よかったら、聞いてみてください(^^

「これ、ラムズイヤー・子ひつじの耳という植物なんだよ」
と、話題にしても。
その珍しい見た目に、家族も、またお正月のお客様も
きっとみんな「これ、なに?」と、注目すること間違いなし!
そして、女性の方、ほとんどは、触ってみますよ(^^
また、ラムズイヤーは苗でも売られています。
半耐寒性の多年草で、とても育てやすい植物。
我が家でも、庭の片隅に植えてありますが、
ほとんどお世話しなくても、いつも元気に育っています。
常緑なので、緑が少なくなる冬もラムズイヤーは元気!
シルバーグリーンを楽しめますよ。
ラムズイヤー、ぜひ楽しんでみてください(^^
それでは、来年もどうぞよろしくお願い致します!
コメント