宮崎県日南市
(有)緑の里りょうくんへ。
(有)緑の里りょうくんへ。
自然に近い環境で
様々なかんきつ類を育てておられます。
様々なかんきつ類を育てておられます。
栽培品種:約10種類
(みつばちみかん、はれひめ、麗紅、
はるか、せとか、黄金柑、日向夏、
不知火、清美、津之輝、レモン、
グレープフルーツ、サマーフレッシュ)
現在収穫真っ只中、
一番人気の「みつばちみかん」

松野も収穫体験!

はるか、せとか、黄金柑、日向夏、
不知火、清美、津之輝、レモン、
グレープフルーツ、サマーフレッシュ)
現在収穫真っ只中、
一番人気の「みつばちみかん」

松野も収穫体験!

こちらは国産グレープフルーツ!



りょうくんのこだわり

見た目ではなく、
食味を追及したみかん。

食味を追及したみかん。

農薬の使用は最小限にしているため、
他の柑橘と比べると多少傷も見られます。
他の柑橘と比べると多少傷も見られます。
※傷・・・花を付ける受粉の時期に、
みつばちが歩いた足跡が
傷となって果実に残ります。
みつばちが歩いた足跡が
傷となって果実に残ります。
蜜が濃く強い香りを放つ花ほど、
このおいしい足跡がたくさん残るのですね。
このおいしい足跡がたくさん残るのですね。
糖度12.6度 SSサイズ
実が皮に張りつき、
手で向くのが困難なほど立派な菊みかん。
手で向くのが困難なほど立派な菊みかん。
糖度はピーク時で14~15度に!

糖度9.5度 Lサイズ大


園内にはマルチシートが敷かれ、
必要最低限の水で育てます。
必要最低限の水で育てます。
春から夏にかけて酸度を極限まで上げ、
潅水チューブで散水。
潅水チューブで散水。
散水することで酸を糖に変えていきます。
樹上完熟のため、
通常より1~2か月収穫を遅らせています。
通常より1~2か月収穫を遅らせています。
食味へのこだわりは選果時にもあらわれます。
おいしさを保つため、手間ひまかけて全て、
手・目選別を行います。
手・目選別を行います。
細かなサイズ分けは難しいですが、
その分味は抜群!
その分味は抜群!

※マルチ栽培
畑一面に敷かれた透湿性の白いマルチシートには、
地中の水分を外に逃がし、
雨を遮断する効果があり、
果実の水太りを防ぎます。
地中の水分を外に逃がし、
雨を遮断する効果があり、
果実の水太りを防ぎます。
シートで水分をカットすることで
濃縮効果により糖度が高くなり、
さらに、太陽の光を反射するので
みかんの色づきもよくなります。
濃縮効果により糖度が高くなり、
さらに、太陽の光を反射するので
みかんの色づきもよくなります。
「十樹十色」
樹も人間同様。
どのくらいの水が必要なのかどうか、
樹と向き合い声を聴きながら
最後は手水で微調整を行います。
樹と向き合い声を聴きながら
最後は手水で微調整を行います。
大量の水、労力は相当なものです。


■今年の状況
「今年収穫できる果実はSSサイズ、
もしくはLサイズ大のものと両極端で
大きさの平均が取りにくい。
食味も納得がいかず、今年は7割の出来」と
厳しい表情で語る田中良一さん。
もしくはLサイズ大のものと両極端で
大きさの平均が取りにくい。
食味も納得がいかず、今年は7割の出来」と
厳しい表情で語る田中良一さん。
昨年夏から秋にかけての大旱魃により
表面の根が焼けて死んでしまいました・・・・
表面の根が焼けて死んでしまいました・・・・
肥料をうまく吸収できずに木自体が弱まり、
更に今年は多雨の影響で水を吸いすぎた樹は
成長のバランスを崩してしまいました。

気象状況が年々激しく変わっているなか、
樹一つ一つに声を傾け向け続ける田中さんご夫妻。
成長のバランスを崩してしまいました。

気象状況が年々激しく変わっているなか、
樹一つ一つに声を傾け向け続ける田中さんご夫妻。
最後まで、「なんでこんな悪い時期に来たの?」と
納得のいかないご様子でしたが
青空の下で頂く濃厚なみかんは格別な味でした。
納得のいかないご様子でしたが
青空の下で頂く濃厚なみかんは格別な味でした。
ご案内ありがとうございました!
左から:(株)晴耕雨読 三島一浩さん、
田中さんご夫妻、松野、神野

田中さんご夫妻、松野、神野

(株)晴耕雨読 代表取締役 三島一浩さん
前回に引き続き、ご縁をお繋ぎ頂きありがとうございました。
http://www.seikouudoku.co.jp/company.html
コメント