こんにちは
山梨ベジフルサポーター
藤原恵里です

長野県佐久穂町
アップル草間果樹園さんにて、
プルーン狩りに続き、
 リンゴ狩りも楽しんできましたので
ご報告させていただきます…
_DSC6757
今年もリンゴが収穫期を迎え
様々な品種のリレーに
心躍らせる今日この頃…

やはり実際に農園を訪ね
リンゴが実っている様子を見ると
ますます食欲がアップしますね

この日は、ちょうど
千秋(せんしゅう)
が食べ頃を迎えていました
_DSC6784_2
1980年に秋田県で生まれた品種で、
東光 × ふじ 
肉質は硬めで締まっているため
歯ごたえがあります
甘みと酸味の調和のとれた
香り高い味わいです
_DSC6801
このような深紅色が特徴の千秋
低い場所にも実っているため
子供たちでも簡単に収穫できました
_DSC6778
生産者の草間さんいわく
「果皮が黒っぽくなっているものが
熟している証拠ですよ

_DSC6775
子供たちも完熟リンゴを手に、
とっても嬉しそうでした
_DSC6795

別の場所に移動してみると…
_DSC6804
シナノスイート
がたわわに実っていました
_DSC6824
シナノスイート
はその名の通り
長野県オリジナルの品種
ふじ × つがる
のいいとこどりで
ジューシーで香りも良く、
甘みたっぷりのリンゴです
_DSC6826
_DSC6809_2
真っ赤に色づいたものを選び
どんどん収穫していく子供たち
_DSC6805_2
_DSC6807_2
樹上で完熟して
しっかりと甘みがのった
シナノスイート
は子供たちにも大人気でした

さて、こちらは
私が一番好きな品種
シナノゴールド
_DSC6848_2
ただ、収穫にはまだ少し早いようなので、
今回は大玉は諦めて、
小玉のものを少しいただいてきました
_DSC6854_2
ゴールデンデリシャス × 千秋
の交配によって生まれた
長野県オリジナルの品種ですが、
生産者の草間さんは、
「この品種は熟度を見極めるのが
とても難しいんだよ。
全体がしっかり黄色く色づいていれば
完熟果は最高に美味しいけれど、
少しでも緑が残っていたら
未熟で酸味が強くて美味しくない」

と仰っていました
_DSC6856
確かに、木に実っている果実を見ると
しっかりと色づいているように見えて
少し緑がかっていたりして、
熟度の見極めがとても難しい

でも、個性が際立つあの香り、
ざっくりした独特の食感が最高の
シナノゴールド
小玉でもやっぱり美味しかったです

そうそう、帰り際、
こんなに小さくて可愛らしい
リンゴをいただきました…
_DSC6867
観賞用とのことで
「食べられないだろうなぁ〜」
と言われていたものの、
興味本位で思い切って
かじってみたところ…

やっぱりとっても渋かったです(笑)

_DSC6862_2

1日1個のリンゴで医者いらず
といわれるリンゴ
こうして親子共々収穫を楽しんで
さらにリンゴが大好きになりました

今しか味わえない
様々な品種を食べ比べて
リンゴの旬の時期を
めいっぱい楽しんでみては
いかがでしょうか…

_DSC6742