旬の美味しさが満載の
まつの「幸せ野菜ボックス」。
9月初回は以下のランナップをお届けしました。

県内のりんご園「紅果園」の
高野卓郎さんが開発・育種。
岩手・江刺りんごの将来を担うと
期待される極早生品種です。
全体的に濃赤色に色が回り、
爽やかな甘みとほどよい酸味、
シャキシャキとした食感と
ジューシーさが特徴
育種の成功確率は1万本に1本と言われる
難しいチャレンジから生まれたとのこと。
栽培は岩手県のみ、かつ1万本限定。
作り手のロマンを感じます
そして、岩手県内の直売所で
松野社長自ら買い付けた野菜たち
ささげ、ゴーヤ、中玉トマト、原木しいたけ。
天候不順で野菜が不足、高騰していますが
地方の直売所には旬の新鮮な野菜が満載
産地視察で出会った野菜をすぐお届けできるのも、
幸せ野菜ボックスならではの試みです
以下は全国の他産地から、、、
万願寺とうがらしの本家本元、
京都・山城から「赤万願寺」。
樹上で真っ赤に完熟させた希少な品で、
甘い味わいはまるでフルーツのよう
「一球入魂かぼちゃ」は、
青森県の生産者による、まさに入魂の品です。
1玉だけを選抜してほかは摘果。
すべての栄養分を凝縮させ、
抜群に旨みのあるかぼちゃに仕上げた逸品です
福島県・猪苗代湖の南に位置する
美農然さんからは美しいカラフルトマト。
お姉さん夫婦がつくるこだわりトマト。
30種類以上を栽培するなかから、
そのときどきの食べごろが届きます
コチラもぜひご覧ください↓
◆商品情報
http://blog.matuno.co.jp/archives/1006945843.html
◆すくすく育つ福島のカラフルトマト
http://blog.matuno.co.jp/archives/1001988477.html
この時期だけの期間限定、
生落花生は千葉県の石毛農園さんから。
ピーナッツとして知られる落花生ですが、
生落花生お塩茹ではコクがあり、
口の中に旨みの余韻が残ります。
別名「あとひき豆」と呼ばれるのも
納得の味わいです
まつのの契約農場、
長野県の中曽根農場からは極甘のきゃべつ。
キュッとしまって旨みと甘みが凝縮した
きゃべつが育ちます
コチラもぜひご覧ください↓
◆極甘キャベツ収穫♪【中曽根農場】
http://www.matuno.co.jp/blog/blog.cgi?n=1262
そして、まつのといえば大玉トマト。
茨城県・北浦サラダ会の大葉と共にお届けしました。
コチラもぜひご覧ください↓
◆福島県南会津南郷トマトのぜいたくモスバーガー発売です
http://blog.matuno.co.jp/archives/1007965735.html
果物は豊水なしとケルシープラム。
豊水へと移行してきました。
その名の通り果汁が豊かで、
甘味と酸味のバランスに優れた品種。
冷やし過ぎると甘味を感じにくくなりますので、
食べる2~3時間前に冷蔵庫の野菜室に
入れるのがおススメです。
ケルシープラムは、とんがり頭が可愛い品種。
グリーンの外観が酸っぱそうですが、
酸味は控え目で、上品な甘みのあるプラムです。
入荷は8月下旬から9月上旬と
時期が短いのもプラムの特徴。
まさに今が旬の味わいです
コチラもぜひご覧ください↓
◆まつの情報0901
http://blog.matuno.co.jp/archives/1008556916.html
野菜の供給が不安定な状況が続いていますが、
これからも食卓が明るくなるような
ラインナップをスタッフ一同で選りすぐり、
コメント