■野菜の値段が高騰しています。
8月末から急に都内も涼しくなってきました。
この急な冷え込みで、雨や台風、雹などのダメージを
受けている各野菜の回復に影響が出る可能性があります。
当面の間、皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
連日野菜の高騰のニュースが報道されています。
夏野菜の価格が高騰している。
台風と長雨の影響により、主力産地の東北地方や栃木県、
群馬県、長野県で出荷量が減り、品薄状態になっているのが原因だ。
東京都中央卸売市場ではキュウリが平年の2倍以上になっている。
消費者からは「価格を見ると買うのを悩んでしまう」との声が漏れ、
小売りの現場は、値上げや小分け販売に踏み切っている。
全国の価格動向の指標となる東京都中央卸売市場では、
7月に平年並みで推移していた長野県産の白菜の卸売価格が、
8月上旬に平年比で3割高くなった。
18日時点では1キログラム当たり136円と6割高。
群馬県産と岩手県産のキャベツも1キログラム110円と平年より4割高い。

農林水産省によると、6月の長雨などで白菜やキャベツの生育が遅れた。
7月下旬以降には少雨で出荷量が落ち込み、8月に入って卸売価格の上昇が目立
ち始めた。
お盆に需要が高まるキュウリとナスも長雨の影響が出た。
加えて一部の産地で台風による出荷の遅れや品質の劣化が重なり、
品薄となった。
東京都中央卸売市場の18日時点の卸売価格は、福島県などが
産地のキュウリが1キログラム538円と平年の2倍以上。
栃木県や群馬県が産地のナスも1キログラム381円と7割高くなった。
■野菜の高値が続いている。
都内のスーパーなどではレタスやキュウリ、ナスで
昨年より3~5割前後高くなっている店が目立つ。
8月上旬の台風11号以降、関東や東北などの産地で雨が続いた。
品質のよい野菜の入荷が減り卸値が上がっている。
消費者の買い控えも広がってきた。
レタスは5割程度高い、1つ230~260円前後の店が目立つ。
キュウリも4割、ナスも3割ほど高い。
卸値は夏野菜を中心にほぼ全ての品目で前年を上回っている。
東京・大田市場の取引価格はレタスが10キロあたり
3千円強で前年の約2.6倍、キュウリも5割程度高い。
大雨で水分を吸いすぎカビが生え腐りやすくなっていたりする。
スーパーなどでは品質の維持が難しくなっており「本部が仕入れた野菜が返品さ
れることが多くなってきた」(中堅スーパーのいなげや)。
<日経新聞・神奈川新聞他抜粋>
等.....
まつのでは今後も商品の供給に全力を尽くしてまいりますので
宜しくお願いいたします。
------------------------------------------------------
暗い話ばかりで、気がめいってしまいますね...。
気分一転、
秋の味覚の話題です。
市場には秋のフルーツ続々入荷してきております。
ぶどうに、プラム類、梨などなど。
その一部をご紹介
ツンととんがった形と、グリーンの色合いが特徴の
ケルシープラム。
山梨県で作られている大玉形のプラムです。
緑色で酸っぱそう。いえいえ、甘味たっぷり。
皮の酸味も少ないくて、食べたときに鼻に抜ける香りがとても爽やか♪
上品な味わいのプラムです。

大ぶりなので、種の周りに空洞ができやすいのも
ケルシーの特徴。
8月下旬から9月の上旬の入荷です。
1CS(10~12玉)・・1500~2000円

皮ごと食べられるグリーンのブドウ
シャインマスカット
プリップリの粒が美味しそうです。
1房・・・1500~3000円

紫色のブドウの中でも大粒な
藤稔(ふじみのり)
1房・・1800~2800円

ずっしり重い房はロザリオビアンコ
皮が薄いので皮ごと食べられます。
さっぱりとした味でいくつでも食べられます。
1房・・1300~1900円

定番の巨峰、ピオーネも
1房・・1500~2500円
パック・・580~880円

プルーン
ドライフルーツもいいですが、この時期
フレッシュのプルーンもいいですよ♪
甘酸っぱい味わい、ヨーグルトと一緒に朝食にいかがでしょう
1パック・・・400~580円

8月末から急に都内も涼しくなってきました。
この急な冷え込みで、雨や台風、雹などのダメージを
受けている各野菜の回復に影響が出る可能性があります。
当面の間、皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
連日野菜の高騰のニュースが報道されています。
夏野菜の価格が高騰している。
台風と長雨の影響により、主力産地の東北地方や栃木県、
群馬県、長野県で出荷量が減り、品薄状態になっているのが原因だ。
東京都中央卸売市場ではキュウリが平年の2倍以上になっている。
消費者からは「価格を見ると買うのを悩んでしまう」との声が漏れ、
小売りの現場は、値上げや小分け販売に踏み切っている。
全国の価格動向の指標となる東京都中央卸売市場では、
7月に平年並みで推移していた長野県産の白菜の卸売価格が、
8月上旬に平年比で3割高くなった。
18日時点では1キログラム当たり136円と6割高。
群馬県産と岩手県産のキャベツも1キログラム110円と平年より4割高い。

農林水産省によると、6月の長雨などで白菜やキャベツの生育が遅れた。
7月下旬以降には少雨で出荷量が落ち込み、8月に入って卸売価格の上昇が目立
ち始めた。
お盆に需要が高まるキュウリとナスも長雨の影響が出た。
加えて一部の産地で台風による出荷の遅れや品質の劣化が重なり、
品薄となった。
東京都中央卸売市場の18日時点の卸売価格は、福島県などが
産地のキュウリが1キログラム538円と平年の2倍以上。
栃木県や群馬県が産地のナスも1キログラム381円と7割高くなった。
■野菜の高値が続いている。
都内のスーパーなどではレタスやキュウリ、ナスで
昨年より3~5割前後高くなっている店が目立つ。
8月上旬の台風11号以降、関東や東北などの産地で雨が続いた。
品質のよい野菜の入荷が減り卸値が上がっている。
消費者の買い控えも広がってきた。
レタスは5割程度高い、1つ230~260円前後の店が目立つ。
キュウリも4割、ナスも3割ほど高い。
卸値は夏野菜を中心にほぼ全ての品目で前年を上回っている。
東京・大田市場の取引価格はレタスが10キロあたり
3千円強で前年の約2.6倍、キュウリも5割程度高い。
大雨で水分を吸いすぎカビが生え腐りやすくなっていたりする。
スーパーなどでは品質の維持が難しくなっており「本部が仕入れた野菜が返品さ
れることが多くなってきた」(中堅スーパーのいなげや)。
<日経新聞・神奈川新聞他抜粋>
等.....
まつのでは今後も商品の供給に全力を尽くしてまいりますので
宜しくお願いいたします。
------------------------------------------------------
暗い話ばかりで、気がめいってしまいますね...。

気分一転、


市場には秋のフルーツ続々入荷してきております。

ぶどうに、プラム類、梨などなど。
その一部をご紹介
ツンととんがった形と、グリーンの色合いが特徴の
ケルシープラム。
山梨県で作られている大玉形のプラムです。
緑色で酸っぱそう。いえいえ、甘味たっぷり。
皮の酸味も少ないくて、食べたときに鼻に抜ける香りがとても爽やか♪
上品な味わいのプラムです。

大ぶりなので、種の周りに空洞ができやすいのも
ケルシーの特徴。
8月下旬から9月の上旬の入荷です。
1CS(10~12玉)・・1500~2000円

皮ごと食べられるグリーンのブドウ
シャインマスカット
プリップリの粒が美味しそうです。
1房・・・1500~3000円

紫色のブドウの中でも大粒な
藤稔(ふじみのり)
1房・・1800~2800円

ずっしり重い房はロザリオビアンコ
皮が薄いので皮ごと食べられます。
さっぱりとした味でいくつでも食べられます。
1房・・1300~1900円

定番の巨峰、ピオーネも
1房・・1500~2500円
パック・・580~880円

プルーン
ドライフルーツもいいですが、この時期
フレッシュのプルーンもいいですよ♪
甘酸っぱい味わい、ヨーグルトと一緒に朝食にいかがでしょう
1パック・・・400~580円

コメント