カラフルトマトがいよいよスタートいたしました。
福島県の美農然から
いろんな種類の可愛いトマトが入荷スタート。

250gと500gをご用意しております。
8月4日から本格的に入荷して参ります。
取り扱いは10月末まで。
お皿に色合いをプラスする、可愛い脇役
。
是非ご利用ください。


250g・・580円
http://blog.matuno.co.jp/archives/1002523284.html
http://blog.matuno.co.jp/archives/1001988477.html
だだ茶豆
山形県鶴岡市
「馬町さくらファーム」さんのだだ茶豆入荷中。
8月一ヶ月の取り扱いです。
独特の香ばしい香り
、食べ始めたら止まりません。
産地の方から、オリジナルレシピを教えて頂きました。
産地ならではの食べ方、是非チャレンジしてみてください


1パック・・450円~500円
簡単
だだちゃ豆漬け
【材料】 (小さいタッパー1つ)
・茹でだだちゃ豆(さやから出して) 100g
・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
・水 大さじ2
【つくり方】
1.剥いただだちゃ豆をタッパーに入れて、めんつゆと水を入れる。
2.一晩くらい漬けたら、食べられます。
だだちゃ豆味噌汁
【材料】 4人分
・だだちゃ豆 50g(さやのまま使用)
・だし汁 4カップ
・味噌 大さじ5杯
【つくり方】
1.豆をザルにあけ、塩をまぶしてもみ洗いします。
2.だし汁を小鍋に煮出してだだちゃ豆を入れ、味噌を溶き入れ、出来上がりです。
だだちゃ豆ご飯
【材料】 5~6人分
・米5合(うち餅米0.5合)
・だだちゃ豆 約150g(さやからはじいたもの)
・にんじん 少々
・酒 80cc
・しょうゆ 25cc
・砂糖 10g
・塩 少々
【つくり方】
1.米をとぎ、通常炊飯の量と同量の水量にし、調味料をすべて混ぜ合わせ加えます。
※砂糖はお好みによって加減。
2.その上にだだちゃ豆を入れて同時に炊き込みます。
3.蒸す時に、すりおろしたにんじんを入れます。
※しょうゆ味がお好みの方は塩の代わりにしょうゆを入れて下さい。
だだちゃ豆フリッター
【材料】
・だだちゃ豆(さやからはじいたもの)
・むきえび(冷凍になってる小さいものでよい)
・小麦粉
・牛乳(冷えたもの)
・ベーキングパウダー(少々。なければよい)
【つくり方】
1.てんぷらの衣をつくる要領で、小麦粉にベーキングパウダー少々を加え、
そこに牛乳を加え、グリグリとかきまぜる。
(フリッターとてんぷら衣と違う点は、よく混ぜること。)
衣が出来たら、だだちゃ豆、むきえびを加え、全体を混ぜ合わせる。
2.170~180度に熱した油に、1をスプーンですくい、
なべの端からすべらせて落とし入れる。
ふんわりとして、うすいキツネ色になったら、できあがり。
3.フリッターは時間が経つとふわっと感がなくなるので、お早めに。
味付けは、だだちゃ豆の甘味とえびの塩気で充分。
でも、お好みでケチャップをつけると、ちょっぴりイタリアン
サルサソースで、メキシカン
にもなります。
お試しあれ!
福島県の美農然から
いろんな種類の可愛いトマトが入荷スタート。


250gと500gをご用意しております。
8月4日から本格的に入荷して参ります。
取り扱いは10月末まで。
お皿に色合いをプラスする、可愛い脇役

是非ご利用ください。


250g・・580円
http://blog.matuno.co.jp/archives/1002523284.html
http://blog.matuno.co.jp/archives/1001988477.html
だだ茶豆
山形県鶴岡市
「馬町さくらファーム」さんのだだ茶豆入荷中。
8月一ヶ月の取り扱いです。
独特の香ばしい香り

産地の方から、オリジナルレシピを教えて頂きました。

産地ならではの食べ方、是非チャレンジしてみてください



1パック・・450円~500円
簡単

【材料】 (小さいタッパー1つ)
・茹でだだちゃ豆(さやから出して) 100g
・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
・水 大さじ2
【つくり方】
1.剥いただだちゃ豆をタッパーに入れて、めんつゆと水を入れる。
2.一晩くらい漬けたら、食べられます。
だだちゃ豆味噌汁
【材料】 4人分
・だだちゃ豆 50g(さやのまま使用)
・だし汁 4カップ
・味噌 大さじ5杯
【つくり方】
1.豆をザルにあけ、塩をまぶしてもみ洗いします。
2.だし汁を小鍋に煮出してだだちゃ豆を入れ、味噌を溶き入れ、出来上がりです。
だだちゃ豆ご飯
【材料】 5~6人分

・米5合(うち餅米0.5合)
・だだちゃ豆 約150g(さやからはじいたもの)
・にんじん 少々
・酒 80cc
・しょうゆ 25cc
・砂糖 10g
・塩 少々
【つくり方】
1.米をとぎ、通常炊飯の量と同量の水量にし、調味料をすべて混ぜ合わせ加えます。
※砂糖はお好みによって加減。
2.その上にだだちゃ豆を入れて同時に炊き込みます。
3.蒸す時に、すりおろしたにんじんを入れます。
※しょうゆ味がお好みの方は塩の代わりにしょうゆを入れて下さい。
だだちゃ豆フリッター
【材料】
・だだちゃ豆(さやからはじいたもの)
・むきえび(冷凍になってる小さいものでよい)
・小麦粉
・牛乳(冷えたもの)
・ベーキングパウダー(少々。なければよい)
【つくり方】
1.てんぷらの衣をつくる要領で、小麦粉にベーキングパウダー少々を加え、
そこに牛乳を加え、グリグリとかきまぜる。
(フリッターとてんぷら衣と違う点は、よく混ぜること。)
衣が出来たら、だだちゃ豆、むきえびを加え、全体を混ぜ合わせる。
2.170~180度に熱した油に、1をスプーンですくい、
なべの端からすべらせて落とし入れる。
ふんわりとして、うすいキツネ色になったら、できあがり。
3.フリッターは時間が経つとふわっと感がなくなるので、お早めに。
味付けは、だだちゃ豆の甘味とえびの塩気で充分。
でも、お好みでケチャップをつけると、ちょっぴりイタリアン

サルサソースで、メキシカン


お試しあれ!
コメント