まつのBLOG ~We like vegetables !

野菜が大好きな貴方に
「もっと野菜を知って頂きたくて。」
「もっともっと好きになって頂きたくて。」
そんな願いが貴方に届きますように。

熊本県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエプロの佐藤真美です
 

2月3日は「節分」ですね。
みなさんの地域では、どのような
恵方巻きを食べますか?
熊本では中の具よりも、
全体を包んでいる海苔が有名です。
IMG_6455
その中でも、約6mの干満の差がある
有明海で作られる「河内海苔」は、
柔らかくとろけるような食感です。

今回は、熊本特産の河内海苔と
恵方巻きをご紹介いたします。 

続きを読む

みなさま こんにちは。

鳥取県のまつのベジフルサポーター

野菜ソムリエ上級プロの長島明子です。

今月よりまつのベジフルサポーターを

務めさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

さっそくですが、1月15日は何の日か

ご存知ですか?

実は、鳥取県では、原木シイタケ

「とっとり115(いちいちご)の日」。

1月15日から2月15日の1ヶ月間は

「とっとり115月間」です。

この「115」は、鳥取県の一般財団法人
日本きのこセンターが
開発した品種
「菌興(きんこう)115号」のこと。
matuno01-1
(写真提供 一般財団法人日本きのこセンター)

肉厚で弾力のある食感と芳醇なうま味が

特徴のシイタケとして、他県でもブラン
ド化されている品種。石川県の「のとて
まり」をご存知の方もいらっしゃると思
いますが、これも「菌興115号」です。

続きを読む

こんにちは!

沖縄県のまつのベジフルサポーター

野菜ソムリエプロ

沖縄野菜プロジェクト協同組合理事の

堀基子です。

 

寒さ厳しい毎日ですが、
亜熱帯の沖縄では、

なんと桜がほころび始めています!

寒緋桜の名所・八重岳では、
今年も1月21日から、
日本一早い桜まつりを開催中です。

その麓の伊豆味(いずみ)地区は、

沖縄が誇る柑橘タンカンの

名産地として知られ、

1月から2月にかけて

最盛期を迎えます。

タンカンB


続きを読む

みなさま、こんにちは。
佐賀県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
食育マイスター
前田成慧(なりえ)です

イチゴの美味しい季節が
やってきましたね

平成27年度の農林統計によると
佐賀県はイチゴの収穫量が全国8位で、
「さがほのか」という品種が有名です。

今回、佐賀県唐津市で
「さがほのか」「白いちご」
を生産する手島農園様を訪ねました。
DSC07710_R
続きを読む

皆さま、こんにちは。
山形県のまつのベジフルサポーター
鐙谷貴子です。

私の住む山形県庄内地方は、つや姫や
はえぬきに代表される全国有数の米ど
ころ。この地域には18もの酒蔵があり
日本酒の副産物の酒粕にも恵まれます。

今回は私の友人の㈲竹の露さんの
酒粕を買いにお邪魔してます。
NCM_2359
続きを読む

皆さまこんにちは!
東京都のまつのベジフルサポーター
冷凍生活アドバイザー
野菜ソムリエプロの増田智子です。

先日、私の第二の故郷ともいえる
岡山県に行ってまいりました。
目的は…冬に贅沢な!
黒々つやつやの千両ナスの
圃場を見たくて!
IMG_6714

夏が本来の旬である「ナス」を
あえて秋から春まで作っている
岡山県。
「どうしてこの時期に作るの?」
この素朴な疑問の答えを求め、
主産地の岡山市備南(びなん)
地域を訪ねました。

続きを読む

みなさまこんにちは。
東京都のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ
食育インストラクターの
大内 優紀枝です。

日本列島を寒気が襲い、厳しい寒さが
全国的に続いております。雪国では
吹雪で前が真っ白になり、1m先も
見えなくなるホワイトアウト現象も
起きているそうですね。 私も雪国
育ちで、何度もこのホワイトアウト
を経験しています。徒歩の方も車の
方も十分に気を付けて下さいね。

さて、2月3日は節分です。
image
続きを読む

みなさま、こんにちは。
長野県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエプロの
戸谷澄子です。

1月も半ばを過ぎて一気に冷え込み、
いよいよ冬本番ですね。 
長野では最高気温が氷点下という
凍りつきそうな日が続いています。
こんな時季は生姜(しょうが)の
ぽかぽかパワーで
カラダを芯から温めましょう。

今回は、生姜を使った簡単おいしい
お料理をご紹介したいと思います。 

キャベツと厚揚げの生姜炒め
15941179_1223179971109073_3065767852008066090_n
続きを読む

こんにちは。
福岡県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエの久保ゆりかです。

福岡県北東部に位置する
苅田町(かんだまち)
その山奥に等覚寺(とかくじ)という
小さな集落があります。

標高300mの山あいに
現在13世帯、20名の方が
暮らしています。
過疎化が進むこの地域に
等覚寺の文化や風景を残したいと
移り住んだ藤田紫(ゆかり)さん。

DSC02354
藤田さんは大阪育ち。
農作業がしたくて大学の農学部を卒業し
農産物の販売・流通に携わる
㈱まつので10年間、経験を積まれました。

㈱まつので10年間学んだ事は
野菜果物や食品流通の経験と知識は
もちろん、それ以上に仕事や生き方
「姿勢と覚悟」を学びました。
これだ!と決めた道を信念を持って
進んでいくこと。
三度生まれ変わっても、この道を
歩むという覚悟。
天職を決めるのは自分自身です!
その言葉に私も感激しました。
続きを読む

皆さま、こんにちは、

福井県のまつのべジフルサポーター

野菜ソムリエプロ

だしソムリエ協会認定講師

水嶋昭代です。

今回は、世界に誇る「福井県立恐竜博物
館」のすぐ近くで
カラフルな根菜を栽培
している
元気な農家さんを訪ねました。

カラフル根菜

続きを読む

↑このページのトップヘ