まつのBLOG ~We like vegetables !

野菜が大好きな貴方に
「もっと野菜を知って頂きたくて。」
「もっともっと好きになって頂きたくて。」
そんな願いが貴方に届きますように。

こどもの日。まつの情報です。
    illust805_thumb

キャベツの品種が切り替わりです。
貯蔵物の寒玉キャベツ、気温の上昇と共に花芽が出てしまうなど
品質低下でご迷惑をお掛けしておりました。
出遅れていた茨城の産地がいよいよスタート。
kya
まだ若干巻きが緩く春キャベツに似た状態ですが、
1週間~10日程度で巻きもしっかりとしてくる見込みです。

やわらかい国産アスパラがとっても美味しいです。
画像 080
また、生でもおいしい紫アスパラも取り扱っております。
murasaki
こちらは、入荷量が少ないので、規格にばらつきがございます
予めご了承くださいませ。

新緑が目に眩しく、花々も美しいこの季節。
色とりどりのエディブルフラワーや、ハーブもおすすめ。
IMG_1628
IMG_6455
特にハーブは静岡・千葉などの協力産地から毎日入荷。
大量にご利用お客様には、オリジナル規格の大袋も
ご用意がありますのでお気軽にお問い合わせください。

とうもろこし
西物、宮崎のとうもろこしが入荷中。
moro
これから少しずつとうもろこし前線は北上して行きます。
6月には、千葉の産直品も取り扱いますのでご期待ください!
D
とうもろこしの北上に伴い
皮付きヤングコーン終盤を迎えて行きます
DSC00548
6月中ごろで終了となりますので、ご注意ください。

アメリカンチェリーの入荷に加え、国産のさくらんぼ
少しずつ増えて参りました。
画像 122
さくらんぼつながり....
野菜のさくらんぼラデッシュはいかがでしょうか。
6
と白のコントラストが綺麗な断面と、小さいながらもピリッと爽やかな辛味
コロンとした形、可愛いですよね。
サラダや、ツマにおすすめ♪

もうすぐ終了
スティックブロッコリー・ばってん茄子
かき菜・山菜類・たけのこ


先日、まつのブログ内でご紹介させていただいた
福島の新米農家夫婦がつくる美農然さんへ
産地研修へ行かせていただきました。 

美農然さんは、かつてまつのの商品部として
果物担当されていた齋藤あおいさんのお姉さん夫婦が経営されています。

現在、齋藤さんは地元である福島を応援したい、
美農然をもっと広めていきたいと活動されています。
今年の夏も、まつのへカラフルトマトを出荷してくださることになり
どういった栽培方法なのか、勉強させていただくために研修へ
行かせていただきました。

美農然さんのいらっしゃる湖南町は
猪苗代湖の南に位置しており、湖周辺は桜が満開!!
NCM_0703
ゴールデンウィークは農作業の繁忙期ということで
毎年、家族総出で畑仕事に取り掛かるとのことです。
私も作業を手伝わせていただきました。

まずは、カラフルミニトマトの移植作業。
先日のブログでは、カラフルミニトマトの種まき、芽がでた様子をお伝えしております。
そこから本葉がでて接ぎ木を経て、ポットへ植え替えを行います。
DSC01768

接ぎ木することにより、苗を病気に強くする効果があります。
しかし、継ぎ目から根が出てしまい、台木が枯れてしまうことも・・・
これでは接ぎ木の意味がなくなってしまうため移植ができないそうです。
一つ一つ実がなるまでには、様々な試練を乗り越えなくてはいけません。
一つ一つ育てるのにも計り知れない努力があることを知りました。
NCM_0711


DSC01762

NCM_0719

たくさんの種類の苗。
色の違いだけではなく、苗それぞれも葉の形、色、大きさが違います
DSC01808
これからもっと大きく成長していくのが楽しみです。

続いて、じゃがいもの植え付け

種を播く代わりに、種イモを植え付けて育てます。
芽を出させたイモを半分に切り、切り口に灰をつけて乾燥させます。
NCM_0706

齋藤さんの姪っ子のかえでちゃん。
一緒に灰を付けてくれました。
S__24911912

・・・小さい子供でも安心して食べられる野菜を作りたい
美農然さんは、その想いで日々畑に向かっていらっしゃいます。

イモが乾いたらいよいよ植え付け!!
今回は畝立てからやらせていただきました。
初めはうまくいかず、畝が曲がってしまったり・・・
最後の畝でやっとまっすぐになり・・・
・・・農家への道は厳しそうです!!

イモは畝の真ん中に置いていきます。
DSC01854
これもやはりまっすぐに均等に置いていくのが難しく・・・
・・・ちゃんと育ちますように!!

普段使わない筋肉を使っての作業で、
教えていただきながらもなかなかコツがつかめず、
思い通りにいきません。
毎日、作業している農家さんの偉大さを改めて知りました。

齋藤さんのお父さまから教えてくださった言葉。
農家は、知識だけではなく、身体で覚えるもの。
いくら頭でわかっていても、実際やってみなければわからない。
自然相手に何が起こるかわからない。
様々な試練を乗り越えてこられたからこその言葉であると、感じます。

短い時間ではありましたが、
一つ一つ研究し、勉強され、毎日、野菜に向き合っていく。
その姿を少しは、学ばせていただくことができたのではないかと思います。

これからの時代を担っていかれる美農然さん
安心して食べられる作物づくりをめざし、
これからどんどん発信していかれるようです。

朝晩冷え込む湖南町は
まだまだ春の陽気でこごみがたくさん・・・
S__24911910
昼間はのどかで暖かな空気が流れていました。

素晴らしい気候で育つ作物はおいしいこと間違いなしです。
今年の夏のカラフルミニトマトの収穫が待ち遠しいです!!




 


フルーツ王国・山梨でも
GW中は夏日を記録する
行楽日和が続いています!
 

果樹の畑は眩しいほどの新緑が綺麗で、
まさに生命の息吹を実感する季節ですね♪

DSC_2429

DSC_2439_2



果物の産地・南アルプス市。
先月、美しい花を咲かせていた樹々は、
もう小さな実をつけています。
周囲の畑をよ〜く見ると、
小さな小さな果実の赤ちゃんが
すくすくと生長していました!


こちらはブドウの赤ちゃん♪

DSC_2393_2



こちらはのベビー♪

DSC_2409_2



こちらは…おわかりになりますか?

DSC_2400_2

サクランボの赤ちゃんです♪


私も7ヵ月のベビーがいる身、
こんな果物の赤ちゃんの姿を見ると
愛着が湧きますね。


子育てと同様、
いろいろな作業を通して、
手をかけ、愛情を込めて、
大切に育てられることでしょう。

すくすくと生長して、
優美でおいしい果実になりますように…!!



ハウス栽培のものは
先月からすでに出荷が始まっていますが、
露地ものはまだまだこれから…

フレッシュな果物に満ちあふれる季節が
待ち遠しい今日この頃です…♪


 


ハンバーガーが食べたい!
と思ったとき、
肉の脂がこってりしていたり、野菜不足になりがちなイメージがあり
なかなか食べにくい人も多いのではないでしょうか。

そんな悩みを解決してくれる、ハンバーガーショップ、
「the 3rd Burger(ザ・サードバーガー)」さん
に行ってまいりました。
NCM_0693

毎日食べてもいい、体に喜ぶデザインをコンセプトに
素材にこだわったハンバーガー・スムージーを提供されております。

開放感のあるおしゃれなガラス張りの店構えで、晴れた日にはテラスでも食事が楽しめます。
茶色を基調とした、落ち着いた雰囲気で
女子大生やサラリーマンの方が中心に来られていました。
NCM_0694

NCM_0695

ヘルシーさが特徴の
アボカドサラダバーガースムージーセット
をいただきました。
DSC00094

ビーフパティの代わりに、蒸した鶏肉が挟まれており、
アボカドトマトグリーンリーフがたっぷりと使われております。
味が淡白になりすぎないように、クリームチーズがアクセントになっております。

スムージーは季節限定の
イチゴスムージー

冷たい氷とイチゴをミキサーにかけたスムージー。
ひんやりとしてハンバーガーの後にさっぱりといただけます。
イチゴのかわいらしい色合いが華やかですね

他にも、ニンジンバナナ葉物野菜などをミックスしたスムージーなどがあります。
どれもハンバーガーにぴったりのスムージー。
野菜たっぷりのハンバーガーに合わせればバランスよく食事ができます。

健康志向が高まっている中、
毎日手軽に野菜や果物が摂れることが一番の理想です。
忙しくてお皿にきれいに盛り付けるのも大変だという方も
挟んでしまえば、食べやすいのではないでしょうか。

野菜や果物は“脇役”ではなく“主役”の時代です。
味や、見た目などにも目を配り
“主役”として出荷できるような商品を提供させていただきます。


桜も散り、だんだんと汗ばむ陽気になってきた今日この頃。 
こんな日には、
さっぱりとスムージーはいかがでしょうか。
暑い日こそ、栄養はしっかり摂らなければばててしまいます。


こだわりの野菜・果物を使って健康と美容に効果的な
ジュース・スムージーを提供されている、

「Sky High(スカイ・ハイ)」
さんに行ってまいりました。
NCM_0698

体のクレンジングに合わせた
ジュースやスムージーのメニューが用意されています。

今回はお勧めしてくださった
「relax」をいただきました。
マンゴーバナナオレンジなど入ってかわいらしいオレンジ色です。
DSC00095

甘く、オレンジのほんのりとした酸味がさわやかになります。
果物の繊維質・つぶつぶ感が味わえ
満足感たっぷりです。

店内には、バナナやオレンジなど飾ってありました。
NCM_0697

ミキサーにかけてしまうと、形が見えなくなってしまうので
実際に食べるものが見えるところがいいですね。

こじんまりとしたアットホームな店内には
平日にも関わらず、お客様がひっきりなしに来られておりました。

ジュースやスムージーで体内環境を整えるプログラムも用意されており
男女、年齢問わず利用しているようです。

なかなか生の果物たくさん食べられないという方も
ジュースやスムージーにしたら摂りやすいと思います。

果物は飾りつけになることも多いですが
ジュースやスムージーなど
形は見えないですが、メインになります。
単体で使用されたり、組み合わせて使用されたりと
様々ではありますが、一つ一つの味がしっかりしていないと
味のバランスが崩れてしまうように思います。
また食べたい!飲みたい!とリピートしていただけるような
商品提供に心がけてまいります。

先月のことになりますが、4月9日、「食と野菜ソムリエの日」を記念し、
松野社長が理事を務める日本野菜ソムリエ協会福岡支社にて
「青果物流通の歩みと現状」と題した講演を行いました。

多くのご参加をいただき、終了後のアンケートでは
96%の方々から「とても満足・満足」との声をいただいて、
盛況のうちに終えることができました。
御礼とご報告が遅くなりましたが、 
ご参加くださった皆さまありがとうございました!
松野社長1_03

<講演要旨>
●新品種を市場につなげる流通の役割
温暖化が青果物流通に与える影響
「全国統一規格・統一価格」に応える
原産地表示・生産者表示への取り組み
生産者の方々とのネットワークの築き方
被災地支援としての植物工場の可能性

<アンケートのご感想(一部抜粋)>
モス(モスバーガー)に行くと『今日のレタスは○○さんの~』とレジの横に
毎日書いてあります。なるほど、今日うかがった流れでお店に行っているのかと納得」

「今日のセミナーは私にとって忘れられないものになりました。
今、まさに青果流通において問題になっているものを、
すべてお客様のために対応していき、
それが評価されることで売上の上昇に結びつけている点に
とても感動しました」

「ユーザーの要望に応えるために大変な仕事をていねいに仕上げていくことは
なかなかできない(現実、他の会社は断っている)、でもあえて応える体制を
作っていく、そこが今からの野菜を取り扱う者に課せられていること、
努力しなければいけないことだと思いました」

「生産者として、つくって売ればいいという時代ではなくなった。野菜を求める人に
どれだけ要望に応えていくことの大切さ。もっともっと努力しなければ・・・。
松野先生の熱いパワーにたくさんのパワーをいただきました。
ありがとうございました」
松野社長2_03

お客さまとの約束を守ることで、(株)まつののブランド価値を高めてこられた
ことを感じた。社長の熱い思いが伝わってきました。ありがとうございました!」

「青果業界は今苦しい状態だと思います。業界の意識改革が必要だと痛感しました」


生産者の方々が思いを込めた野菜・くだものも、
お客さまに届かなければその価値は伝わりません
“伝える”役目を担い、食の産業を支える青果物流通について、
皆さまのご参考になりましたら幸いです。

今週の商品情報です。

じゃがいも玉ねぎが新ものに切り替わりました。
みずみずしい新ものは日持ちがあまりしませんので、
届いた商品はなるべく早めにご利用ください。
5月下旬ころには、静岡県の
三方が原男爵も入荷を予定
IMG_0804
例年とてもご好評いただいている、ホックホクの
男爵芋です。
http://www.matuno.co.jp/blog/blog.cgi?n=1197

メロン
いちごや柑橘など赤・オレンジのフルーツに加え
グリーンのメロンはいかがでしょうか。
めろ
熊本・茨城などから
アンデスメロンオトメメロンなど入荷中です。
気温が上がってくると水分たっぷりの果実も食べたくなりますね。
おすすめです。

梅情報
今年は2月の雪の影響が心配されましたが、
九州では2月上旬、関東3月15日ころと、
例年通りの開花で順調に生育中。
スタートの小梅は和歌山のものが、5月20日ころ
koume
ao
その後青梅が始まり、南高梅6月の上旬から
スタートする見込みです。
南
自家製梅酒やお菓子作りにいかがでしょうか。




今週のまつの情報です。
すっかり暖かくなり、半そででも良い日も
あったりして、野菜も春~初夏の野菜が続々出てきております。


●きゃべつの品質、注意して出荷しております。
冬場の長い低温の時期を過ごして育った寒玉きゃべつ。3月以降一気
に気温が上昇すると、「トウ立ち」と言って、
芯の部分の花芽が伸び
て、芯が肥大し、過食部である葉の部分が著しく少なくなってしまう状況。

が発生しやすくなります。
ks
花芽は寒い日が長ければ長いほど暖かくなったときに一気に芽が伸びて
しまうそうです。芯が伸びてしまい、過食部分が少なくなってしまう
この時期は、 春の暖かい気温での生育に適している「春きゃべつ」を代替えと
してご提案させて頂くなどの対応もさせて頂いておりますのですので、
ご検討を頂けると幸いです。
春別
若干巻きはゆるいですが、花芽が伸びておらず美味しくお召し上がりいただけます。

新物に切り替わります
■玉ねぎ
■じゃがいも
いままでひね物と新物別々での取り扱いをさせて頂いておりましたが、
5月からは全て「新たまねぎ」、「新じゃが芋」に切り替えさせていただきます。

b16
新物は、みずみずしく、新物ならではの味わいが楽しめます。
玉ねぎに至っては、辛味もマイルドで食べやすいという特徴がありますが、
それぞれ水分が多い為、ひね物よりも棚もちが良くありません
この為、お店での在庫はあまり持たず
こまめなご注文をお願いいたします。
また、届いた商品はなるべく冷暗所に保管していただけますよう
お願いいたします

終売商品
うるい・ゆきうるい・こごみ・たらのめ・ふきのとう
安納芋・紫いも・金時人参
今期もたくさんのご利用ありがとうございました。

入荷中!
空豆・グリンピース・新生姜・葉生姜・水なす
ゴーヤ・国産アスパラガス・紫アスパラガス・
アメリカンチェリー・ゴールデンキウイ・
アンデスメロン・クインシーメロン
X330-2
asuIMG_20140419_072427
めろ34

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【おまけ】
この花、何の花でしょう。
ttt
正解はルッコラ
ルッコラの中でも味の強い
ルッコラセルバチコの花です。
jjjfiicd
葉と同じくピリッとした辛味がある中に、
花の香りとほんのりした甘さがある不思議な味
インテリアとして飾るもよし、花より団子で、
サラダなどで食べるもよし。
野菜の花は色々な味わい方があって楽しいです。

東北福島も春真っ盛りで元気に植物が芽を出し始めました。
1
まだまだ磐梯山に残雪がある中、
お野菜も春を感じて芽吹いてきましたよ。
福島の新米農家夫婦がつくる
美農然(MINOZEN)←みのぜんと読みます

は、猪苗代湖の南、湖南町にあります。
2

昔の知恵と自然の循環浄化作用を生かすことで
有害物質を出さずに自然を汚さず、土壌を修復出来る持続可能な農法で
お野菜やお米を栽培しています。

少しでも福島の野菜を安心して楽しく食べてもらえるようにとの想いから
ミニトマト以外にもカラフル人参や丸ズッキーニなども挑戦中。

そして気になるカラフルトマトは、
今年はなんと30種類以上を栽培予定
気候や土にあった品種を厳選していきます。との事。
4

さてさて今日はそんなMINOZENの畑から
カラフルトマトの成長の写真が届きました。
4月6日・・・トマト種まき
5
爪楊枝と同じ大きさ程の小さなカラフルトマトの種を1粒ずつ丁寧に種まき。
4月10日・・・元気に発芽
36
4月20日・・・かわいい双葉の芽がしっかりと顔をだしました。
7
このちいさな双葉の芽から
かわいくてワクワクするような彩りのトマトが実ります。
このあともう少し大きくなったら
接木(病気に強い根っこを接ぐ手術のようなもの)をします。

酸味のあるもの

糖度が高いもの
皮がやわらかいもの
ぷちっと弾けるもの
トマトファンのための色とりどりのトマト達
8
7月中旬から10月下旬までの期間限定でお届けします。

色鮮やかなさわやかなサラダ
彩りパスタ
トマトづくしバーニャカウダや、
夏に飲みたくなるレッドアイの飾り
デザートゼリーで涼しげでキュートにアレンジしても★
黄色以外にも
オレンジゼブラ柄など・・・
お皿をカラフルな農園にしてみては
いかがでしょうか?

今週の商品情報です。

水茄子

取り扱いスタートいたしました。
X
先日、市場でも拡販イベントが行われた水茄子。
ゴールデンウィークを目の前に数量が増えてまいりました。
パリッとした皮と、ジューシな果肉、バーニャやカルパッチョ等
お楽しみください。
水茄子
また、サラダ感覚で食べられる茄子として、
11月よりご利用いただいておりました
ばってんナスは5月中旬頃で終了となります。


アメリカンチェリー
34
入荷始まりました。
キラキラ真っ赤に艶めく姿は、フルーツの宝石ですね♪
しかし、今年は事前情報でよくないニュースが入っております。
カリフォルニアにて花の時期の降雨の影響から
花落ちしてしまい、大不作の予想
例年の3割から5割程度まで収穫が落ち込む可能性があるとのことです。
品質につきましては、樹についた花が少ない分、栄養がいきわたるため、
玉は大玉傾向の見込みです。
出荷量が少ないため、価格は例年よりもやや高めの推移になる見込みです。
日本だけではなく、海外でも天候不良による農産物への
影響が出てきています。
弊社では200gパックと、バラ販売(500g単位)をメインに
取扱いをしております。

ゴールデンウィーク
来週はいよいよゴールデンウィークに入ります。
市場休の為、特殊な商品は入荷がございませんので、
あらかじめ品目や数量のご連絡をいただけますよう
お願いいたします。

↑このページのトップヘ