まつのBLOG ~We like vegetables !

野菜が大好きな貴方に
「もっと野菜を知って頂きたくて。」
「もっともっと好きになって頂きたくて。」
そんな願いが貴方に届きますように。

アメリカンチェリーレーニア)入荷始まりました。
カルフォルニア レーニア(ステミルト)】 5kg箱 4,400~5,000円/ キロです。
6月上旬まであります。
f001[1]

 大阪産も入荷始始まりました。
【大阪産 種無しデラウェア】  1パックLサイズ(3房)800~900円
1か月ほど続きます。
山梨県産には劣りますが価格は山梨県産に比べ同サイズで300円ほど安くなっています。
 でら2でら
=========================================
 アンデス
クインシーメロン以外のメロンも入荷量豊富になっています。
025[1]

熊本県産 タカミメロン 4000~4900円/cs
024[9]
                           
熊本県産 ホームランメロン 3300~3900円/cs
020[1]017[9]
熊本県産 肥後グリーン  4000~4800円/cs
016[3]015[9]
==========================================
山形県産 赤みず 6月~7月におすすめの山菜。
みず
きれいな水の流れる沢に沿うように自生していて、大変水気を好み、
暑さに大変弱い山菜ですが
「青みず」に比べ適応性が高く、
わずかに湿ったところであれば、沢以外にも結構自生しています。

世界最古の調味料と言われているお酢
慶安2年(1642年)創業の日本最古のお酢の醸造元、
マルカン酢株式会社様へお伺いいたしました
http://www.marukan.com/

1908年宮内庁御用達となり、現在も宮内庁へ納められています。
1988年お酢づくりに適した六甲山の湧水を求めて、本拠地を尾張から灘へ。

現在は昔ながらの伝統的な方法で作ったお酢の他に業務用のお酢も製造し、
約20種類程のお酢が製造されています。

マルカン酢1

1974年にアメリカ進出し現在ではカリフォルニア米を使用して米酢を供給。
お寿司が大流行しており、成長を続けています。
マルカン酢2


お酢をつくるにはまずはお酒づくりから

①米の浸漬
マルカン酢3


   蒸す+冷やす

特においしく出来上がったお酒は甘い香りが外にも充満するほど。お酒になるまで約1か月ほどかかります。

マルカン酢4

   できた日本酒に酢酸菌をまき、木枠の中で繁殖させる。(静置発酵)

白い膜が張っているものが酢酸菌そのもの。

プラスチック等では発酵の際の温度でフタに水滴ができ、膜に落ちることで敗れ、すべて全滅してしまう。
菌が住みつきやすい木枠を代々使用。特に注意するのが温度です。
菌の成長に合わせた住みやすい環境づくり、熟練の感覚のみで部屋全体に菌が住みやすく呼吸出来るような環境を作ります。
約1か月熟成、出来上がったお酢は常温で更に1か月間熟成させ完成。

マルカン酢5
全行程、約3か月かかります。


このようにじっくり・ゆっくり・丁寧に作られたお酢で(株)まつのならでは!
季節の野菜・果物を使ったドレッシングを開発中~
詳細はお伝え出来ないのが残念ですお楽しみにお待ちくださいね

マルカン酢6

アボカドやバナナ等変色いやすい物でも冷凍保存等することによって実現可能
ドレッシングだけでなくサワードリンクにも

サワードリンクとは・・・原料自体を酢漬けにし、発酵した液体を水や炭酸などで割って頂きます。

疲労回復効果が高く、夏バテにもいいですね。

例)バナナ+氷砂糖+酢=バナナのサワードリンクの出来上がり~


◆紫いも紅酢(お芋のサワードリンク)

はちみつ・カリン果汁入りでジュースのように頂けます。

 マルカン酢7

今後弊社の賄いで使用予定するものをご紹介!!
◆「酢っきり!レモドレ」

◆「ピクルス用さっぱり酢(レモン酢使用)」


詳細はお楽しみ・・・どんな物が出来上がるでしょう~

◆トマト酢を使用したドレッシング付き「こだわりトマトサラダ」(某コンビニで発売中)

中玉トマト1玉分+リーフレタス

トマトドレッシングはトマトジュースのように香りが強く、ネーミング通りのサラダです
マルカン酢8

将来的にはまつのプロデュースで食材キッドを作成していきたい
より多くの人に少しでも野菜・果物を多く食べてもらえるよう、研究を重ねていきます

商品情報です。
6月~7月におすすめの品物です。
メニューへ是非ご検討ください。

ゴーヤ 1本 198~230円
白ゴーヤ 1本 330~400円
ゴーヤ
緑色よりも苦味が少なく、生でも食べやすいです。

じゅんさい 100g 220~350円
秋田の国産品も入荷しております。
68
プルプルの涼しげな見た目に、つるりとした食感
これからの時期にぴったりです。

白瓜 1本200~300円
しろうり
漬け物用として知られており、
ピクルスや浅漬けなどの利用はもちろんですが、
少し干したものを炒め物に使っても。
干す事により、余分な水分が抜けるとともに、歯ごたえもUP
味の含みもよいのでおすすめです。

三方が原馬鈴薯
入荷時期始まります!
静岡を代表するこの時期のブランド野菜。
ホックホクの男爵芋がスタートいたします。
IMG_0804
http://www.matuno.co.jp/blog/blog.cgi?n=1197
白い肉質に、ホックホクとした粉質、香りの良さが自慢です。
ふかし芋、粉ふき芋、コロッケ、ポテトサラダなど色々にご利用ください。
キロ300~380円

絹かわなす
愛媛西条市のブランド茄子。
kinukawa
6月はハウス物が主流ですが、7月以降は露地物も出て
出荷量が増えてくるのでおすすめです。
http://www.matuno.co.jp/blog/blog.cgi?n=1131

実山椒
爽やかな香り、ピリピリとしびれる辛さが
食欲をそそる、日本のハーブ。
さんしょ
この時期にはやわらかい実山椒が短期間ですが入荷します。
ゆでてアク抜きをしておけば、冷凍で保存も可能。
煮付けなどのアクセントにしても。
100パック 500~800円
(6月中旬頃までがおすすめ。)

今週の商品情報です。

アンデスメロン
クインシーメロン
めろ
熊本などの西の産地に加え、茨城や千葉の産地もいよいよスタート。
本格的なメロンのシーズン
赤肉のクインシーに
青肉のアンデスメロン。
いちごや柑橘類に代わり、初夏のデザートとして
いかがでしょうか。参考価格890~1200円

なんとなくジメッと暑くなるこの時期、
さっぱりとした茗荷大葉などがおすすめ。
myo
ooba
和のハーブをお料理に添えて季節感を演出してみては
いかがでしょうか。

水茄子
も本格的に入荷しております。
水茄子
11月から春先にかけて生で食べられる茄子として
たくさんご利用いただいておりました
小ぶりでかわいいばってん茄子
出荷がいよいよ終盤になってまいりました。
batte
今後は、水茄子にバトンタッチして、メニューのご利用を
頂けますようお願いいたします。

参考価格198~250円

時には、南国のフルーツを
思いっきり食べてみたい…

そんな想いから、贅沢にも
沖縄産トロピカルフルーツ
食べ比べてみました〜
DSC_1841


こちらは南国フルーツの王様
マンゴー
DSC_1843
完熟のアップルマンゴーは、
芳しい独特の香りに満ちあふれる
ジューシーで濃厚な果肉は、
まさに南国フルーツの代表格
カロテンやビタミンも豊富です


島バナナ
DSC_1862
島バナナとは、奄美特産の国産バナナのことで、
長さが10cmほどの小ぶりなサイズが特徴
ねっとりした食感で、
濃厚な甘みの中に独特の酸味が感じられます。
届いたときにはまだ青かったので、
数日置いて追熟させてから味わいました。
流通量が少ないようなので、
店頭で見かけたらラッキー
ぜひ一度味わってみましょう



星形が特徴のスターフルーツ
DSC_1854
DSC_1928
甘みと酸味が調和し、
シャキシャキした食感が特徴の
スターフルーツ
なんといってもこの星形が魅力ですよね
サラダやデザートなど、
お料理を引き立ててくれそうです
この写真のように黄色のものは
特に甘みが強いようですね。
5mm〜1cmくらいの輪切りにして
皮ごとパクリといただきましょう



アテモヤ
DSC_1847_2
DSC_1974_2
世界三大美果のチェリモヤとシャカトウ(釈迦頭)
を掛け合わせて生まれたアテモヤ
ゴツゴツした緑色の果皮の中には
真っ白な果肉がギュッと詰まっています
森のアイスクリームと呼ばれ、
英名ではカスタードアップル
タイではシュガーアップルというほど
濃厚な甘さが際立つ果実。
ぷるんとした白い果肉は強烈な甘みがあり
独特の芳香も魅力ですね。
でも、甘みが強い割りにはカロリーは低く、
ビタミンやミネラルも豊富だそう
果皮が茶色くなるまで追熟させてから
カットしてスプーンで食べましょう



ピーチパイン
DSC_1994
DSC_2004
通常のパイナップルよりも
一回り小さい大きさのピーチパイン
包丁で切ってみると、
果肉は白っぽくて
果皮の断面がほんのりピンク色
熟してくるにつれてピンクに色づいてきます。
酸味が少なく、糖度が高いので、
桃のような甘い香りのパイナップルとして
人気上昇中だそうです



パッションフルーツ
DSC_1851
DSC_1938
果皮に皺が寄るまで追熟させたら、
包丁で半分に切ります。
どろっとした色鮮やかな果肉の中には
たくさんの種が入っていますが、
種ごとスプーンですくって味わいましょう。
DSC_1942
強烈な芳香と濃厚な甘酸っぱさが
口いっぱいに広がります。
ジューシーな果肉はβカロテンも豊富
夏の暑い時期にはピッタリのフルーツですね



カニステル
DSC_1858
今回、一番食べてみたかったのが
このカニステルです。
DSC_1962
「大砲の弾」を意味する「canister」から
名付けられたとか。
エッグフルーツと呼ばれるほど
鮮やかな黄色い果肉は
完熟するとねっとりとした粉っぽさがあり、
まるでカボチャやサツマイモのペーストを
味わっているかのような感覚
果汁は感じられないのに、
とても甘みが強くて、
不思議な味わいのフルーツです
DSC_2374_2
まだしっかり熟していないうちに
つい食べてしまった私…
思わず顔をしかめてしまうほどの
強いえぐみがありました
手で触って柔らかくなるまで
しっかり完熟させてから味わいましょう



ドラゴンフルーツ
DSC_1867
サンカクサボテンの果実
ドラゴンフルーツ
白い果肉に胡麻のような種子が
ちりばめられている果肉が特徴ですね。
DSC_1979
カリウムやマグネシウム、
葉酸、食物繊維などが豊富で、
さっぱりとした味わい。
種子のプチプチした食感が面白いですね

私はそのまま味わうのが苦手だったので、
ピーチパインとリンゴ、ハチミツ少々を加え、
ミキサーでスムージーにして味わいました
DSC_2772
こうすると、子供たちも抵抗なく飲めましたよ


個性あふれるトロピカルフルーツたち
暑〜い沖縄の地で味わえば、
きっとより一層美味しく感じることでしょう
普段なかなか食べることのない
芳醇な香りと色鮮やかなフルーツたち、
南国の地に想いを馳せたひとときでした…
 

お客様の定期センター監査の際、
弊社平和島センター内の温度データの確認がありました。

しかし、センター内の温度管理記録が残っておらず、
重要事項として改善のご指摘をいただきました。


弊社の温度管理につきまして、
センターの数か所に温度計を設置して計測を行っておりました。
しかし計測データを機械から取り出さず、確認も行っていない状態になっていました。

温度計があっても、データの確認を行っていないのは、実施していないことと同じ。
チルドピッキングセンターでありながら、
温度管理が出来ていなかったことは、あってはならないこと。
ミスという言葉で片付けられるものではありません。


状況を確認したところ、担当者変更時の引き継ぎが不十分で、
機械からデータを取り出す方法が分からず、そのままにしていたことが分かりました。

早々、メーカーにデータ取得方法を確認し、
新しい機械を加えて、誰でも確認の出来る体制に変更を致しました。 

24時間 15分毎にセンター内温度を計測。
計測した温度はデータ化して蓄積管理し、
一か月毎にグラフ化して掲示し確認を行う。

no title
親機にて無線でデーターを取り込み。
01
センター内の温度を確認するため、5台の機械を設置。

・ピッキングエリア
・荷受けエリア
・5℃冷蔵庫

測定した温度をもとに、
各エリアの温度コントロールを実施して参ります。


チルドピッキングセンターとして、
センターの温度管理は、欠かすことの出来ない重要な業務。
このような重要なことが実施できていないことを
今回、お客様からのご指摘をいただいて気づくことになりました。


関わる一人一人がこの姿勢を反省し、
一つ一つの事柄について、行っていることの意味を理解し、
同じことを起こさない業務実施と管理確認を行ってまいります。

(株)サングレイス様の群馬県農場へお伺い致しました!
(
)サングレイス
http://cando-n.com/group/sungrace/

この群馬農場にはトマトを栽培しているハウスが20棟(広さ1.1ha 約3000坪)あります。

栽培しているトマトは『麗夏』という品種のトマト。
このトマトは
完熟してからの収穫が可能で果肉が固いのが特徴です。

 すでに出荷が始まっているハウス内のトマトは、2月10日定植したもの。
6月に出荷のピークを迎えます。ピーク時には1日2~3tにもなります。
11月まで蔓を横に這わせていき、5m近くまでどんどん伸ばし続けます。
このような長期獲りはとにかく技術が必要です!!

 野菜くらぶ1
隔離ベッドを使用。
これは土壌の影響を受けず、土耕だけど水耕のように管理することが出来ます。
野菜くらぶ2

途中で加温しますが、
普通の夏秋トマトよりは長く収穫することが出来ます。
≪長く収穫する理由≫
①ハウスは温度管理が出来る
②コストはかかるがその分収量を上げ長くとることが出来る。
③長く収穫することで雇用期間も安定する


12月~2月:ハウス内の片付け、次期栽培へ向けて準備期間となります。

9月末~10月:端境期なので、静岡農場も並行して出荷できる体制をとっています。
2つの産地を利用することによって、シズラー様の青トマトも年間リレーで使用することが出来ます。

 

農場には、骨組みがあちらこちらに大量に積まれていました。先日の雪害です。
一晩で1m50cmもの積雪。
ほうれん草のハウスがあった場所。
ビニールハウスは片付けられ、何もありませんでした。

 野菜くらぶ3


手前が倒壊したハウス、奥が無事だったハウス

骨組みの仕方で左右されます。

 野菜くらぶ4

最後に行ったレタスの圃場には、良く見るとレタスの赤ちゃんが育ってました~!!
収穫は6月中旬予定です。今からシャッキシャキのレタスが出来るのが楽しみですね
野菜くらぶ6

野菜くらぶ5


(株)サングレイス様はモスバーガーチェーンで使用する野菜の安定供給と、農業生産地と企業の協力体制強化を目指して平成18年にスタートしました。
農作物と土を接触させない隔離土耕など、先端技術を導入し、糖度・酸味に優れた大きいサイズのトマトをメインに生産しています。





藤の花が満開な5月。街のお花屋さんも大忙しな母の日のまつの情報です。
fuji3kdffgg20090421141724

木々の爽やかな緑色が目に眩しい季節。
野菜も色合い爽やかなグリーンが特徴的な野菜色々入荷しています。
アスパラガスズッキーニ・空豆
インゲンモロッコインゲンなどなど
omame
インゲンはこれから夏に向けてが旬。
冬~春にかけて沖縄・鹿児島など南の産地がメインでしたが、
5月に入り、千葉などの近在産地もスタートし、いよいよ本格的なシーズンに

入って参りました。
スッとまっすぐなフォルムはかっこいいですね。
innge
100g/198円~(参考価格)


幅広で大きなサイズのモロッコインゲン
こちらもおすすめ。
茹で上がりの色合いが綺麗なので、幅広に切って
お料理の彩りに。
moro
100g/160円~(参考価格)

葉生姜
この時期出回る葉のついた若い生姜のことで、 しゃきしゃきしとした
みずみずしい食感と、葉しょうがならではのさわやかな香りが特徴的です。
品種では、地名から名前がつけられた谷中や、金時、三州などという品種
があります。 谷中生姜は江戸時代に東京都台東区谷中が主産地だったことが
名前の由来といわれています。
また、その形からもさまざまな名称がつけられております。
その形が鳥のつばめに似ているところからつばめ生姜
画像 060
葉生姜 280円/束(参考価格)

筆や矢のように真っすぐな、矢生姜
真っすぐな形状のものは、つばめとは少し栽培の方法が異なります。
葉生姜を更に遮光して栽培し、葉茎が15センチほど伸びたころわずかに
太陽に当てて茎元を鮮紅色にし、
棒のようにまっすぐな形状に仕上げる
ものです

k456
矢生姜 700円/束~(参考価格)

その形から筆生姜矢生姜棒生姜などとも呼ばれます。
焼き魚などの料理の付け合せに使われる「はじかみ」もこの棒状の生姜を
甘酢で漬けたものになります。
光を当てずに作るため、つばめよりも柔らかく、辛味もマイルド
但し、遮光や形を整えるのに手間がかかるため、やや高価になります。

まつのでは、
「谷中生姜」「葉生姜」というご注文に対しては
一番メジャーな、つばめ生姜を出荷させていただいております。
真っすぐな形状のものをご注文頂く際には、「矢生姜」と、
ご指定頂けますよう宜しくお願い致します。

■フルーツおすすめ
ビワ・アメリカンチェリーイチジク
アンデスメロン・クインシーメロン

フレッシュライチ
メキシコ産のフレッシュライチが5月20日頃の入荷予定です。
メキシコのものは皮が赤い色をしています。
中国産のグリーンライチは6月頃の入荷予定です。
フレッシュならではの味わいはこの時期だけ。
生のプルンとした食感を是非お楽しみください。

MEX1MEX2
200gパック/380円~(参考価格)

焼き立てホットケーキや野菜たっぷりのサンドウィッチ、
珈琲の香りで癒される『オランダ坂珈琲邸

20140503 1
お邪魔したのは平日の午前10時代。店内は沢山のお客様で賑わっていました!
珈琲のいい香りとホットケーキのあま~い香りに引き寄せられます。

季節フルーツたっぷり!
オランダ坂珈琲邸名物焼き立てホットケーキ
この時期はいちごフェアーの真っ最中!!
20140503 2

そしてこちらも人気の肉厚のハム、・フルーツたっぷり入ったヨーグルトが味わえるモーニングセット
20140503 3
一日の始まりに食べる健康的な朝食
自宅でもこんなバランスの良い朝食を心がけたい!!

そしてランチは安全・安心・産直の素材にこだわる『まいにちごはん』へ20140503 4
相模湾や玄界灘、日本海や北海道沖で朝水揚げされたばかりのお魚を漁港から直送。  

今日のオススメは・・・いしだい、めだい、すずき
20140503 5
 

20140503 6

入り口にはお魚の写真が載ったプレートがあり、朝〆たばかりの魚がたくさん

 

メニューはその日にとれた魚で決まります


注文はタッチパネル 

店員さんが親切に教えてくれるので初めての方でも安心です
20140503 7
本日のおすすめのお刺身3点・・・サーモン、めだい、すずき
20140503 9


イシダイの炙り焼き・・・淡白なお魚であっさりした味わい
この時期から夏にかけて旬をむかえます

20140503 8
おいしいお魚は鮮度が一番。朝獲れだからこそ活かせるお料理の数々です。
定食はメインを選び、副菜はデリの食べ放題。

何よりも美味しかったのは食味そのものを感じられること。

全て店内調理だから出せる味。

GWはかなりの混雑が予想されそうですが是非一度足を運んでみてください。




今週の商品情報です。

宮崎・熊本県産のハウスのとうもろこしが市場に入荷しています。
今後、5月いっぱいは宮崎熊本県産が中心になります。
moro
ただ現在宮崎県産が端境期に入っており熊本県産のとうもろこしの入荷が
多くなっています。
宮崎県産は5月15日よりトンネル栽培ものが出てきますので
その頃より価格は下がりそうです。
今後といたしまして、長崎愛知山梨県産が5月中旬より始まり
6月中旬まで続きます。
山梨県産のみが気温の影響で若干遅れそうです。
ただ今年は価格は去年より下がるそうです。
その後6月中旬より千葉など近在ものが入荷する予定となっています。

オクラ・・・沖縄県産が5月中旬より入荷が増。
okura
12月くらいまで入荷はありますがピークは6~7月となります。
また、高知、鹿児島共に入荷していますが入荷量は昨年並みとなっています。
10月くらいまで入荷予定。

ニュージーランド産りんご
国産の貯蔵のりんごの終盤に掛かり、品物によっては、果肉の変色等品質の
低下などが見られるようになってきました。
そこで近年、この時期に品質の安定したニュージーランド産のりんご
が人気を上げてきております。
030033
ニュージーランド産の品物は国産のものに比べ玉が小さいものが多い
のですが、逆に食べきりサイズで使いやすい。という評価も頂いております。
今はJAZZ(ジャズ)という品種が入荷をしております。
032
034
甘酸っぱく、日本人好みのしっかりとした歯応えのりんごです。

↑このページのトップヘ